歩行改善のための骨盤帯の評価と治療~下肢支持性向上のために~#1170

講師:八木 大樹 先生
パナソニックエイジフリーケアセンター京都椥辻・訪問看護ステーション / 理学療法士
臨床で歩行観察や立位での観察をしているときに、
- なんとなくふらついている
- 荷重が乗っていないような感じ
- うまく支えられない
という違和感を患者様に感じることないですか?
そういったとき、「下肢の支持性低下」として問題点に挙げるセラピスト、
特に新人の方は多いのではないでしょうか?
私自身も新人時代、よくこの言葉を使っていました。
支持性低下という言葉は広い意味で使えるので、新人の頃にはとても便利な言葉に感じました。
特に今回のセミナーでお伝えする「骨盤機能」についての評価やアプローチを知らなければ、支持性低下の原因を理解することは難しいと思います。
なぜ下肢の支持性低下に骨盤を評価する必要があるのか?
臨床でよく遭遇する問題である、歩行中の下肢支持性低下
この問題は主として下肢の筋力低下が原因とされ、
アプローチとして筋力強化や、歩行補助具や平行棒内を用いた歩行訓練が中心に行われることが多いのではないでしょうか。
その中でも特に骨盤のアライメントや不安定性は重点的に着目しておきたい部位でもあります。
骨盤の機能は様々ありますが、歩行において特に縦横な要素が、「荷重の伝達」「衝撃吸収」の機能です。
これらは主に仙腸関節やその周囲の軟部組織が適切に働いている必要があります。
仙腸関節は主に「フォームクロージャー」と「フォースクロージャー」という2つの仕組みによって安定しています。さらに運動パターンや情動などを加えた複数の要因によって骨盤の機能はコントロールされていると言われています。
(参考:骨盤帯 原著第4版)
骨盤帯の機能異常が生じると、大きく4つの代表的な代償パターンを呈し、骨盤機能を補おうとしますが、逆に機能代償が生じることによって、歩行時のバランスや下肢筋力の過剰な使用が出現するため、下肢の筋力が十分でも荷重がかけられないといった症状が出現する可能性があります。
つまり骨盤機能の評価をせずに、下肢の筋トレやバランス訓練を行うと言うことは、土台がぐらぐらの地面に建物を立てるようなもので、どれだけ頑丈な建物を建てても、土台が不安定であればもろく、簡単に崩れてしまうと言えます。
骨盤の機能が正常に働いているという土台があって初めて、下肢の筋力も適切に発揮されます。
対象者によって優先順位は異なると思いますが、骨盤(土台)の評価は、とても重要なものであり、特に荷重がかかる課題に問題を抱えている人であれば、骨盤の評価ができて損はありません。
骨盤を調整して今こそ「支持性低下」のアプローチに自信を持とう
支持性というのは本来、もっと広い概念で取り扱われる必要があり、その中には下肢の筋力だけではなく、中枢と抹消の協調性や体幹•骨盤の機能など様々な要因が含まれています。
今回はその中でも骨盤の機能に着目して、歩行中の下肢支持性低下の要因になり得る、力の伝達、荷重の伝達の機能を中心に骨盤機能の簡便な評価から、そのアプローチ方法までを紹介します。
骨盤の機能を理解することで、「下肢の支持性低下」についての理解が深まり、より理論的に根拠を持ってアプローチすることができるようになります。
今回のセミナーでは、関節に対するモビライゼーションや筋膜リリースなどの特別な手技を必要とするアプローチは行わず、誰でも簡単にできるように設定しているので、明日からすぐに臨床に生かすことができます。
今回のセミナーを受けることで
- 骨盤の簡便な評価方法が学べます
- 骨盤に対する評価に基づいたアプローチが学べます
- 理論的に骨盤の機能から、下肢の支持性低下の解釈が行えるようになるため、患者様・利用者様へ自信を持って説明することができるようになります。
プログラム
・支持性低下を具体的に考えてみよう
・骨盤の機能とは
・骨盤の安定性(フォームクロージャーとフォースクロージャー)
・骨盤の4つの安定化システム
・骨盤の機能不全で起こる4つの代償
・骨盤の評価
・骨盤へのアプローチ方法
エポックセミナーの受講をお悩みのあなたへ
エポックセミナーでは、本来日曜日の日中に開催を行っていました。
しかしながら今回オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。
またオンラインセミナーを利用することで、地域格差を無くすことができ、
何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットもあります。
いつでもどこでも誰でも八木先生の講習会を受講することができる
これがオンラインセミナーのメリットです。
確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、
それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。
ぜひご参加のご検討をお待ちしております。
※ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。
【お申し込みから受講までの流れについて】
①お申込みの際にはパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
※こちらからお送りする招待コードやIDに加え、資料を添付しますので容量の加減でお送りできない可能性がございます。
↓
②専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
↓
③お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
その中にZOOMの招待URLとミーティングIDを添付しておりますので、メールが届きましたら招待URLをクリックしてアクセスする
又はzoomアカウントをお持ちの方はIDとパスワードでアクセスしてご参加ください。
※また、本講座はzoomアプリでの講座ですのであらかじめアプリをダウンロードいただき、zoomミーティングが可能な環境下で受講をお願いいたします。
【お申込みの注意点について】
お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。
もし上記時間以降にお申込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。
【領収書について】
領収書をご希望の場合は、弊社にお問い合わせください。