脳卒中片麻痺の介助歩行トレーニングのためのデバイスの選択とその使用方法~歩行補助具編~#1026

講師:中谷 知生 先生
宝塚リハビリテーション病院 研究開発部門長 / 理学療法士
※本セミナーはシリーズ開催になります。シリーズ詳細は以下をご覧ください。
脳卒中片麻痺患者様のリハビリテーションにおいて、歩行動作能力を向上させることは最も重要な課題の一つです。
しかしながら、実際に個々の症例においてどのように運動療法を提供するべきか、悩むセラピストは多いと思います。
・片麻痺患者様の歩行再建における鉄則とは?
・正常動作と異常動作の見分け方とは?
・長下肢装具や短下肢装具を使った歩行介助はどうすればいいか?
歩行介助にも目的によって介助量や介助方法に様々な方法があります。
本セミナーでは【脳卒中片麻痺患者の歩行再建のための運動療法を自分で考えられるようになるために】をテーマに
片麻痺患者様の歩行再建に必要な歩行動作の基礎的要点の習得から
長下肢装具・短下肢装具、その他、評価機器の使い方について定期的に学べるセミナーとして企画しました。
あなたの知識の補充や技術の研鑽に是非ご活用ください。
介助歩行を効果的に行うための歩行補助具の選択方法とは?
第3回までの内容で「歩行再建のために何をすべきか」というイメージが固まっているはずです。
では実際にそれを運動療法という形で臨床場面に落とし込んでいくために、
どんな道具を使えばよいのか、具体的に解説します。
多くの施設で使用されることの多い(と思われる)下肢装具(長下肢装具・短下肢装具)、
歩行アシストロボットに加え、その他新しい歩行補助具についての使い方も考えてみます。
単純なデバイスの優劣ではなく、機器の特性を理解することで状況に応じた使用方法をイメージできるようになることを目指します。
毎月第1月曜開催|最新の治療情報を皆様にお届けします
今回の講師の中谷知生先生は、宝塚リハビリテーション病院の研究開発部門長としてご活躍です。
学術の場に参加して常に外部の情報を仕入れ、
同職場のスタッフの研鑽に力を入れておられます。
私自身も過去にお世話になった一人ですが、とてもわかりやすい説明と
ウィットに富んだコメントがとても印象的であったのを覚えています。
技術の研鑽だけでなく、人としての研鑽も忘れない先生だからこそ、
ご受講いただく皆様には、様々な知識だけでなく、リハビリの進め方や日頃の悩みを先生に是非相談してほしいと思います。
今回、7回コースという形で片麻痺患者様の歩行再建をテーマに先生にはお願いしました。
開催日もわかりやすく毎月第1月曜に開催させていただきます。
とても大変な業務の中にもかかわらずお引き受けいただきましたこと、この場をお借りしてお礼申し上げます。
本当にありがとうございます。
私自身とても楽しみにしておりますので、ぜひ皆様のご参加を心よりお待ちしております。
プログラム
鋭意作成中
※しばらくお待ちください
〇〇〇脳卒中片麻痺患者の歩行再建のための運動療法シリーズ一覧〇〇〇
脳卒中片麻痺患者の歩行再建シリーズセミナー一括申込
お申込みはこちら
①脳卒中片麻痺者の歩行再建のエビデンス ガイドラインの中身を見てみよう
お申込みはこちら
②脳卒中片麻痺者の介助歩行実践のための必須知識 推進力はどこから生まれるか ~矢状面からの力学的理解~
お申込みはこちら
③脳卒中片麻痺者の介助歩行トレーニング実践のための必須知識 きれいなスイングはどうすれば可能になるか ~前額面からの力学的理解~
お申込みはこちら
④よりよい介助歩行トレーニング実施のために必要なデバイスとその使用方法~歩行補助具編~
お申込みはこちら
⑤よりよい介助歩行トレーニング実施のために必要なデバイスとその使用方法~評価機器編~
お申込みはこちら
⑥よりよい介助歩行トレーニング実施のために必要な介助技術
お申込みはこちら
⑦自分で考えて実践するために ~どういう運動をするべきか?そのために必要な技術は?その評価は?~
お申込みはこちら
エポックセミナーの受講をお悩みのあなたへ
エポックセミナーでは、本来日曜日の日中に開催を行っていました。
しかしながら今回オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。
またオンラインセミナーを利用することで、地域格差を無くすことができ、
何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットもあります。
いつでもどこでも誰でも中谷先生の講習会を受講することができる
これがオンラインセミナーのメリットです。
確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、
それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。
ぜひご参加のご検討をお待ちしております。
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。
【お申し込みから受講までの流れについて】
①お申込みの際にはパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
※こちらからお送りする招待コードやIDに加え、資料を添付しますので容量の加減でお送りできない可能性がございます。
↓
②専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
↓
③お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
その中にZOOMの招待URLとミーティングIDを添付しておりますので、メールが届きましたら招待URLをクリックしてアクセスする
又はzoomアカウントをお持ちの方はIDとパスワードでアクセスしてご参加ください。
※また、本講座はzoomアプリでの講座ですのであらかじめアプリをダウンロードいただき、zoomミーティングが可能な環境下で受講をお願いいたします。
【お申込みの注意点について】
お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。
もし上記時間以降にお申込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。
【領収書について】
領収書をご希望の場合は、弊社にお問い合わせください。