2021年9月27日
セラピストのための脳画像の診かた|脳幹・小脳の機能解剖とMRI画像#1001
通常価格
販売価格
価格
¥0
税込
単価
あたり
講師:田岡 知代 先生
おさか脳神経外科病院 / 理学療法士 / 香川県理学療法士会 理事
失調症状や自律神経異常の理解は、まず画像から推測しよう
詳細は以下に記載しますのでご確認ください。
リハビリテーションを行う上で、セラピストとして専門性を発揮するために必要なことは、
適切な評価に基づく治療プログラムの立案です。
特に症状が多岐に渡る、脳卒中・脳損傷の症例に対して、
適切な評価を確立するためには脳の基礎知識が必要となり、
そのことで脳画像を評価と治療に活用することが可能となります。
学生時代に脳の機能局在や脳画像の診かたについて十分学ぶことはできなかったのではないでしょうか。
・脳画像をどのように評価すればいいかわからない
・そもそもMRIやCTは何を見ているのか?
・機能局在と症状の出かたを予測できない
もしこのような悩みがあるのであればぜひこのセミナーをおすすめします。
脳幹機能や小脳症状の詳細について学ぼう
MRIやCTは何を見ているのか?
問われるとなかなかすぐに答えることができないというセラピストもいるのではないでしょうか?
今回は脳幹機能や小脳機能についての理解と、
障害を起こした際に起こる症状について学びます。
脳画像のスライス断面についても詳しく学びますのでぜひこのセミナーをおすすめしたいと思います。
2002年から毎年香川県で若手セラピストを対象とした勉強会を開催されておられ
他県の県士会や研修会、学校での講義でも活躍されておられる
田岡先生の脳画像セミナーです。
プログラム
セミナーの目的:脳幹・小脳症状との結びつけ
・小脳の機能解剖の復習(基礎知識)
・MRIの各スライス断の特徴
〇〇〇脳画像のテーマは以下の通りです。〇〇〇
2 大脳の機能解剖とMRI画像
目的:情報伝達と症状の結びつけ
・大脳の機能解剖の復習(基礎知識)
・大脳の神経線維と情報処理
・MRIの各スライス断の特徴
申込はこちら
3 脳幹・小脳の機能解剖とMRI画像
目的:脳幹・小脳症状との結びつけ
・小脳の機能解剖の復習(基礎知識)
・MRIの各スライス断の特徴
申込はこちら
4 視床の機能解剖とMRI画像
目的:視床の機能局在と症状の結びつけ
・視床の機能解剖の復習(基礎知識)
・MRIの各スライス断の特徴
申込はこちら
5 基底核の機能解剖とMRI画像
目的:基底核の機能特徴と症状の結びつけ
・基底核の機能解剖の復習(基礎知識)
・MRIの各スライス断の特徴
申込はこちら
6 MRA 脳血管
目的:血管模型を作って立体的に理解する
・主流血管の特徴を知る
・MRAで分析する
申込はこちら
2 大脳の機能解剖とMRI画像
目的:情報伝達と症状の結びつけ
・大脳の機能解剖の復習(基礎知識)
・大脳の神経線維と情報処理
・MRIの各スライス断の特徴
申込はこちら
3 脳幹・小脳の機能解剖とMRI画像
目的:脳幹・小脳症状との結びつけ
・小脳の機能解剖の復習(基礎知識)
・MRIの各スライス断の特徴
申込はこちら
4 視床の機能解剖とMRI画像
目的:視床の機能局在と症状の結びつけ
・視床の機能解剖の復習(基礎知識)
・MRIの各スライス断の特徴
申込はこちら
5 基底核の機能解剖とMRI画像
目的:基底核の機能特徴と症状の結びつけ
・基底核の機能解剖の復習(基礎知識)
・MRIの各スライス断の特徴
申込はこちら
6 MRA 脳血管
目的:血管模型を作って立体的に理解する
・主流血管の特徴を知る
・MRAで分析する
申込はこちら
それぞれテーマを絞っていただき、細かくお話をいただく予定です。
基礎からじっくり、徹底的にわかりやすくお話をいただきますので、ぜひあなたのご参加を心よりお待ちしております。
エポックセミナーの受講をお悩みのあなたへ
エポックセミナーでは、本来日曜日の日中に開催を行っていました。
しかしながら今回オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。
またオンラインセミナーを利用することで、地域格差を無くすことができ、
何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットもあります。
いつでもどこでも誰でも田岡先生の講習会を受講することができる
これがオンラインセミナーのメリットです。
確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、
それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。
ぜひご参加のご検討をお待ちしております。
※ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。
お申し込みの際には【お申込みから受講までの流れについて】をよく読んでお申し込みくださいますようお願い申し上げます。
【お申し込みから受講までの流れについて】
①お申込みの際にはパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
※こちらからお送りする招待コードやIDに加え、資料を添付しますので容量の加減でお送りできない可能性がございます。
↓
②専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
↓
③お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
その中にZOOMの招待URLとミーティングIDを添付しておりますので、メールが届きましたら招待URLをクリックしてアクセスする
又はzoomアカウントをお持ちの方はIDとパスワードでアクセスしてご参加ください。
※また、本講座はzoomアプリでの講座ですのであらかじめアプリをダウンロードいただき、zoomミーティングが可能な環境下で受講をお願いいたします。
【お申込みの注意点について】
お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。
もし上記時間以降にお申込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。
【領収書について】
領収書をご希望の場合は、弊社にお問い合わせください。