LINEで最新情報GET

解剖学と自律神経の機序から学ぶウィメンズヘルスとヨガ#811

通常価格 販売価格 価格 ¥0
税込
単価  あたり 

町田 ユカリ 先生

理学療法士 / ヨガインストラクター

 

 

ヨガをツールにセラピストはウィメンズヘルスに対して何ができる?


「ウィメンズヘルス」=「一生涯にわたる女性の健康」です。

私達理学療法士・作業療法士は「ウィメンズヘルス」をどう捉え、
自分に対して、身近な人に対して、
「女性の健康」を具体的にどのように実践していったら良いのでしょう?

 

「ウィメンズヘルス」に含まれるものには、
 年代別による生理的変化・身体的変化から女性特有の疾患まで
 仕事・出産・育児・家事など、社会・家庭における役割まで

内容は多岐にわたります。

 思春期から更年期まで
 部分的な問題からつながりにおける二次的な問題まで
 身体面から心理面・環境面まで

全てを把握していくことが理想であるがために、
医療の中で扱うことが難しい分野でもあるのです。

女性セラピストだからこそ、
女性の身体や不調を、「女性の健康」を、より理解しやすいはずです。

私達理学療法士・作業療法士は、
医療の知識があるからこそ医療の枠を超えて制約のある人へのケアを行なうことができると考えています。

 

「ヨガ」は誰でも受け入れやすく取り入れやすいもの


この講義では、

・疾患にならないものに対して、ヨガをツールにどんなことができるか。

・なぜヨガは体に良いと言われるのか。

解剖・生理学的な背景も含めて、お伝えします。

 

女性特有の解剖学的生理学的特徴を知ることでより治療を深めやすくなります。


初産年齢が高く、出産回数も少ない現代女性は、昔に比べて月経回数が多くなっています。

これにより月経前症候群や月経痛の経験回数も増えるということになります。

月経回数が多いことによって子宮内膜症や子宮筋腫などのリスクが増大します。

 

骨盤底筋群は、浅層・中間層・深層に大きく分けられ、

排泄機能・生殖機能に関わるだけでなく内臓の保持という重要な役割を担っています。

 

産後の女性の身体は骨盤底筋群が弛緩した状態にあり、

尿漏れ・臓器下垂・姿勢の崩れから肩こり・腰痛などのトラブルを引き起こされます。

女性のライフステージに合わせた身体の変化を知ることで、

今起きている問題の、根本的な要因に対してアプローチすることができます。

 

さらに女性は特に、自律神経やホルモンの影響を受けやすい、という特徴があります。

自律神経を整えることで、女性特有の不調を改善することができます。

では、自律神経にアプローチするにはどうしたらいいのでしょうか?

自律神経は基本的に不随意に調節されるものですが、

唯一、随意的に調節できるのが『呼吸』です。

呼吸を整えるために、相性が良いのがヨガです。

今回の講義では、ヨガをツールに自律神経にアプローチする方法をお伝えします。

 

「病気でない」不調を理解することがウイメンズヘルスでは重要になる


医療現場において疾患は多様化しつつあり

病院ではケアしきれない疾患がたくさんあります。

 

例えば、

疾患・病気ではないこと…産後のマイナートラブル(産後の腰痛や尿もれなど)

疾患にならないもの…肩こり・だるさ・気力体力の低下など

慢性疾患…治療効果のない痛み・心理状態で左右する痛みなど

これらは西洋医療において疾患名が付きにくいものであり“医療から排除されやすいもの”です。

 

withコロナで、さらにその傾向は増していると感じています。

西洋医学では、

「健康」又は「病気」

二極化しかありませんが、

「生命の科学」とも呼ばれるアーユルヴェーダでは

「健康」「蓄積」「増悪」「播種」「極在化」「発症」「慢性化」

7つの段階に分けて捉えていきます。

 

このように分けて病気の発症を防ぐことを医療の中で行っていくのです。

今回の講義では、アーユルヴェーダの知識も取り入れ、

アプローチや考え方の幅を広げることができます。

新しい視点での治療アプローチを模索しているセラピストには、受講いただきたいセミナーです。

 

プログラム

◉女性の体を整えるためになぜヨガが体に良いのか(スライド60分)
・ヨガが女性に良い解剖学的・生理学的な理由
・より女性の体を整えるポーズとその理由
・ヨガを通してできる妊活のための体づくり
・切迫早産をどう考えるか、ヨガで予防できること
・女性に多く見られるストレスと体の不調・肩こり・腰痛の関係
・自律神経を整えるためにできる3つのこと
(体から・心から・環境からできる具体的なケアとは?)
・アーユルヴェーダやヨガから学ぶ「女性の健康と幸せ」とは

◉自律神経を整えるヨガレッスン(ポイントをお話ししながら40分)
・効果的なポーズやシークエンス
・自律神経を整える呼吸法

◉質疑応答(20分)
【事前課題】
以下のYouTube動画を見ていただくことで、講座をスムーズに行うことができます。
(ゆっくりお話していますので2倍速でもお聴き頂けます。)