薬膳アドバイザー資格講座第 1 回・第 2 回#45
阪崎 義勝 先生
EPoch 東洋医学課マネージャー/国際薬膳師/全日本薬膳食医情報協会認定講師/
一生健康でいたいあなたに
【薬膳ってなんだろう?】
ストレスの多い現代社会では、肩こりや腰痛、冷え性などに悩まされている方も多く、常に体のメンテナンスが欠かせません。 そんな日々のメンテナンス(養生)として、中医学を基に日々の食事から健康維持、病気の予防や回復を目的とする予防医学を「薬膳」といいます。
● 予防医学 ― 未病 ― の基本
「病気になってからの対応」ではなく「病気にならないための方法」を実践していただくことができます。
● ― 美しく生きる ― の基本
美しい女性は普段の生活から色んな事に気をつけています。本当の美しさは健康の上に成り立つことを知っているからです。
【薬膳アドバイザー】
薬膳アドバイザーとは、薬膳師初級の薬膳知識を習得し、ご家庭の食事から季節にあわせて簡単に薬膳料理を作ることができ、「病気になってからの対応」ではなく「病気にならないための方法」を実践する力を学んでいきます。
【取得資格】
本講座終了後に薬膳アドバイザー認定試験受験資格を取得します。
薬膳アドバイザー認定試験合格者は、中級資格である「薬膳インストラクター講座(秋期開講)」の受講資格を取得します。「薬膳インストラクター講座」では、飲食店や料理教室、医療機関などで、習得した知識や技術を季節だけでなく、「人それぞれ」に応じて判断(弁証)し活かすために中医学の基礎理論を中心に7教科を幅広く学んでいきます。
「薬膳インストラクター」資格は薬膳師上級資格である「国際中医薬膳師」(薬膳インストラクター取得後臨床実習必要)、「国際薬膳調理師」の受験資格となります。
本コース終了後、秋期より「薬膳インストラクター講座」もスタートいたします。まずは「薬膳アドバイザー講座」で中医学、薬膳の基礎知識を学び「薬膳インストラクター講座」でより実践的な幅広い知識と技術を深めていきましょう。
【概要】
薬膳とは中医学理論に基づいて、自然を重視し季節や人それぞれの体質、体調にあわせて作る美味しい料理のことです。この初級コースとなる薬膳アドバイザー講座では中医学と薬膳の基礎的知識を習得し、季節にあわせた簡単な薬膳レシピなどを作成する方法も学びます。自然の食材・生薬の力を利用して病気の予防に役立て、健康を保つ薬膳料理を作ったり、紹介していくのが薬膳アドバイザーです。
また、臨床家として、クライアントの日々の体調の変化に気づくことは非常に重要です。現場では「冷え性」や「倦怠感」など問診で聞かれることは少なくありません。中医学と薬膳の知識を用いて患者様の日々の体調を評価、把握し、評価技術を高めるだけでなく、食生活改善やコミュニケーションツールとして用いることで信頼関係向上にもつながります。
もちろん臨床家の方だけでなく薬膳の知識は気軽に日常の食生活にとり入れていくことで体質改善や、体調の変化を未然に防ぐことにもつながります。
本スクールは EPoch でもお馴染みの阪崎先生が指導。薬膳はもちろんのこと、リハビリテーションの現場、スポーツクラブ、ヨガスタジオなどでの指導経験豊富で、わかりやすく丁寧な指導をされますので一般の方も安心してご参加ください。
講座概要(全3回)
第1回 薬膳とは/食物の性質と作用/陰陽五行論
第2回 気血津液論/経絡
第3回 薬膳の設計とまとめ