中山 直樹 先生

四国医療専門学校 専任教員 / 脳と動きの研究所 みふぁラボ / 理学療法士
PNF、ボバース概念、認知運動療法、SJF、BiNI、Spine Dynamics療法、環境適応、装具療法、anatomy trains、皮膚運動学などを学び、それらの理論を運動学・解剖学・生理学的に解釈・応用しながら評価・介入を行っています。
ブログ記事(セミナーの内容の一部など)はこちら
・エポックブログ https://blog.ep-och.com/search?q=%E4%B8%AD%E5%B1%B1
・Question セラピスト http://rehastreet.com/category/question
【経歴】
2005年 北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻を卒業
筑波記念病院に入職(急性期・外来・小児など)
2009年 協和会病院に入職(回復期・通所・入所・訪問など)
2018年~四国医療専門学校理学療法学科の専任教員
倉敷芸術科学大学の非常勤講師
通所サービス事業所の管理者
ナーシングハウスでの臨床
【資格】
・認定理学療法士(脳卒中、運動器)→失効中・・・
・介護支援専門員(ケアマネジャー)
・地域ケア会議推進リーダー
・認定キャリア・サポーター
【活動】
・セミナーや住民健康講座など…1,000人/年
・香川県理学療法士会 事務局総務部 部長
・第26回香川県理学療法士学会 準備委員長
・メタバース医療協創大学(旧リハビリテーション教育大学) 管理者 ※LINEオープンチャットグループ
・キャリア支援サロン RM-Salon 管理者
・Mixture Japan 香川支部 管理者
https://www.instagram.com/mixture_jp_kagawa/
・脳と動きの研究所 みふぁラボ♪ 代表
【その他】
・PNF…基礎コース終了
・ボバース概念…日本理学療法士協会主催 成人片麻痺の評価と治療終了
・認知運動療法…ベーシックコース・アドバンスコース終了
・関節ファシリテーション(SJF)…基礎コース・応用コース終了
・Spine Dynamics療法…入門・ベーシックコース終了
・環境適応…ACTIVITYコース終了
・体表解剖学研究会…Bコース体幹・下肢
【論文】
※筆頭著書のみ記載
・『退院前訪問指導としての社会環境の調整を行い,早期通学が実現された学童期の症例』理学療法いばらき10(3)131-134,2007.
【学会発表】
※筆頭演題のみ記載
- 『退院前訪問指導としての社会環境の調整を行い、早期通学が実現された学童期の症例』第9回茨城県理学療法士学会,2005.
- 『若年慢性期脳卒中左片麻痺者への下肢ミラーセラピーの試み』第26回関東甲信越ブロック理学療法士学会,2007.
- 『医学的リハビリテーションから教育的・社会的リハビリテーションへの移行―学齢期脳性麻痺児の生活の質の向上に対する取り組み―』第2回水戸保健医療圏地域リハビリテーション実務者研修会,2008.
- 『学齢期脳性麻痺児に対する特別支援教育を支える医学的リハビリテーション
- ―永続的かつ変化し得る状態である発達障がい児に対する小児リハビリテーションネットワーク会議の効果―』第21回いばらき医療福祉研究集会,2008.
- 『早期家庭訪問から「人生の質」を考える…』リハビリテーション・ケア合同研究大会・山形2010,2010.
- 『「障がい」から「生涯」へと視点を変えよう―当老健入所者に対する家庭訪問時の多職種同行の現状―』第24回全国介護老人保健施設大会石川in金沢,2013.
- 『「退院」支援から「退院後」支援へ
- ―通所リハ利用者に対する居宅訪問時の回リハ病棟スタッフの同行状況―』リハビリテーション・ケア合同研究大会・千葉2013,2013.
- 『歩行エネルギー効率の向上にトレッドミルトレーニングが有効であった重度感覚障害を伴う右視床出血左片麻痺症例』第14回日本神経理学療法学会学術集会(仙台),2016.
セミナー
- 2021 年 12 月 24 日 (金) 歩行の再考~CPGの評価・介入の臨床応用part2~
- 2021 年 12 月 10 日 (金) 回復期の再考~リスクの本質と脳機能~
- 2021 年 11 月 26 日 (金) 歩行の再考~CPGの評価・介入の臨床応用part1~
- 2021 年 11 月 12 日 (金) 回復期の再考~セラピストの専門性としての『治療的』福祉用具~
- 2021 年 10 月 22 日 (金) 歩行の再考~歩行の神経機構とCPGの本質~
- 2021 年 10 月 8 日 (金) 回復期の再考~ADLの新たな考え方と脳機能の臨床応用~
- 2021 年 9 月 17 日 (金) 歩行の再考~バイオメカニクスの臨床応用~
- 2021 年 9 月 10 日 (金) 回復期の再考~回復期リハビリ病棟セラピストの専門性と機能面への臨床応用~
- 2021 年 8 月 27 日 (金) ハンドリングの再考④~神経生理学的視点の臨床応用(タッチ)~
- 2021 年 8 月 13 日 (金) ハンドリングの再考③~神経生理学的視点の臨床応用(メカノレセプター)~
- 2021 年 7 月 30 日 (金) ハンドリングの再考②~解剖学的視点の臨床応用(筋・筋膜・皮膚)~
- 2021 年 7 月 9 日 (金) ハンドリングの再考①~神経生理学的視点の臨床応用(骨・関節)~
- 2021 年 4 月 23 日 (金) 回復期の再考~治療的福祉用具・リスクの本質と脳機能~
- 2021 年 4 月 9 日 (金) 歩行の再考~CPGの評価・介入の臨床応用~
- 2021 年 3 月 26 日 (金) 感覚の再考③~メカノレセプター・脊髄の役割と臨床応用~
- 2021 年 3 月 12 日 (金) 筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~
- 2021 年 2 月 26 日 (金) 回復期の再考②~ADLの新たな考え方と脳機能の臨床応用~
- 2021 年 2 月 5 日 (金) 歩行の再考②~歩行の神経機構とCPGの本質~
- 2021 年 1 月 22 日 (金) 感覚の再考②~小脳へのリンクと無意識下の感覚~
- 2021 年 1 月 8 日 (金) 【オンラインセミナー】筋出力の再考②~機能的因子の臨床的解釈~
- 2020 年 12 月 18 日 (金) 【オンラインセミナー】回復期の再考①~回復期リハビリ病棟セラピストの専門性と機能面への臨床応用~
- 2020 年 12 月 4 日 (金) 【オンラインセミナー】歩行の再考①~バイオメカニクスの臨床応用~
- 2020 年 11 月 27 日 (金) 【オンラインセミナー】感覚の再考①~大脳へのリンクと意識下の知覚~
- 2020 年 11 月 15 日 (日) 歩行の評価と治療~バイオメカニクスと神経生理学の臨床応用~
- 2020 年 11 月 13 日 (金) 【オンラインセミナー】筋出力の再考①~筋出力の考え方と構造的因子~
- 2020 年 3 月 22 日 (日) 【広島初開催!!】ハンドリングによる評価と治療 ~解剖学・脳科学の臨床応用~
- 2020 年 2 月 9 日 (日) 運動学・解剖学・生理学に基づく筋出力の再考~即効性への評価と治療~
- 2020 年 1 月 19 日 (日) 【緊急特別企画!】運動学・解剖学・生理学に基づく筋出力の再考~即効性への評価と治療~
- 2020 年 1 月 12 日 (日) 回復期リハビリ病棟に務めるセラピストの専門性と臨床応用
- 2019 年 12 月 1 日 (日) 若手セラピストのためのハンドリングによる評価と治療 ~運動学・解剖学・生理学の臨床応用~
- 2019 年 11 月 24 日 (日) 回復期リハビリ病棟に務めるセラピストの専門性と臨床応用
- 2019 年 10 月 6 日 (日) 若手セラピストのためのハンドリングによる評価と治療 ~運動学・解剖学・生理学の臨床応用~
- 2019 年 9 月 29 日 (日) 【緊急企画】若手セラピストのための歩行CPGの評価と介入 ~バイオメカニクスと神経生理学の臨床応用~
- 2019 年 8 月 25 日 (日) 若手セラピストのための歩行CPGの評価と介入 ~バイオメカニクスと神経生理学の臨床応用~
- 2019 年 7 月 28 日 (日) 若手セラピストのためのハンドリングによる評価と治療 ~運動学・解剖学・生理学の臨床応用~
- 2019 年 7 月 14 日 (日) 【緊急特別企画!】若手セラピストのための筋出力の再考~背景因子別の評価と治療による即時効果~
- 2019 年 6 月 30 日 (日) 若手セラピストのための筋出力の再考~背景因子別の評価と治療による即時効果~
- 2019 年 5 月 12 日 (日) 若手セラピストのための筋出力を引き出すハンドリング ~即時効果の追求~
- 2019 年 4 月 28 日 (日) 歩行の神経機構の理解とリハビリテーション
- 2019 年 3 月 31 日 (日) 若手セラピストのための臨床に活かせるハンドリング ~解剖学的・神経生理学的な視点による触察評価と介入~
- 2018 年 10 月 8 日 (月) 他職種の知識をリハビリテーションに応用する~看護、セラピスト相互知識の共有とリハビリテーションの再考~
- 2018 年 9 月 23 日 (日) 筋力の再考~筋出力としての解釈と治療~
- 2018 年 7 月 8 日 (日) リハビリテーションセミナー 筋力の再考~筋出力としての解釈と治療~