姿勢制御を考えるなら目の動きを評価するべき理由とは?
姿勢制御に関しては、多くのセラピストがバランス反応や体幹機能の重要性を強調しています。
確かに、これらの要素は姿勢の安定に不可欠ですがその一方で視覚情報の評価にまで目を向けているケースは、意外にも多くはありません。
実際には、この視覚情報こそが、姿勢制御において極めて重要な役割を果たしています。
視覚は身体の位置や動きを把握するうえで、他の感覚情報と連携しながら姿勢の安定化に寄与しているのです。
本稿では、視覚が姿勢の安定にどれほど寄与しているのか、その理由とともに詳しく考察していきたいと思います。
視覚情報が姿勢制御に欠かせない理由とは?
姿勢制御は、私たちが日常生活を安全かつ円滑に行ううえで、
身体のバランスと安定性を維持するために不可欠な機能です。
立位や歩行、座位といった基本的な動作においても、
姿勢制御の機能が適切に働いていることで、重力に抗しながら安定した動きを獲得しています。
この姿勢制御には、主に
- 前庭感覚
- 体性感覚
- 視覚
といった複数の感覚情報が関与しています。
中でも、視覚情報は環境認識や自己位置の把握といった点において極めて重要な役割を果たします。
視覚は、人間の主要な感覚の一つであり、周囲の状況や自身の身体がどこにあり、
どのように動いているかを把握するために重要になります。
特に眼球運動を含む視覚系の働きは、
動的な姿勢制御において非常に大きな意味を持ちます。
例えば、立ち上がる際には視覚によって地面の位置や周囲の障害物の存在を確認し、
その情報に基づいて身体を調整します。
歩行中も、前方の風景や足元の変化を視覚によって把握し、
歩幅や歩調をその都度微調整することで、転倒のリスクを避けながら安定した移動が可能となります。
また、視覚は物体の傾きや空間の奥行き、地面の傾斜などを察知し、それに応じた筋緊張の調整を促します。
このように、視覚情報は運動の事前準備だけでなく、
動作中のフィードバックとしても働き、リアルタイムで姿勢を安定化させる働きを担っているのです。
視覚情報が不正確であったり、入力が適切に処理されなかった場合、
身体のバランス機構は著しく損なわれることになります。
とりわけ高齢者や神経疾患を抱える患者では、
視覚からの情報統合がうまくいかず、姿勢制御に乱れが生じやすくなります。
その結果として、転倒リスクが増大し、さらなる身体機能の低下を招く悪循環に陥ることも少なくありません。
このように、姿勢制御において視覚情報は単なる補助的な感覚ではなく、
動作の正確性と安全性を支える中枢的な役割を果たしています。
リハビリテーションや評価の現場では、視覚の働きにも十分な着目が必要であり、
視覚機能の低下が疑われるケースでは、積極的に評価を進めていく必要があります。
座位バランスが不安定な患者様は寝返り練習から視覚情報を評価しよう
例えば抗重力伸展活動における安定する姿勢としては座位姿勢がよく例として挙げられます。
しかしこうした姿勢においても不安定な患者様は少なくありません。
そんな場合あなたはどのようなトレーニングをしていますか?
私はこうした患者様を担当した場合は寝返り練習から評価を始めます。
寝返り動作練習においては頭頚部の回旋や眼球運動がとても重要な役割を担います。
頭頚部の動きや眼球運動は体幹の伸展機能にもかかわってきますので
ぜひこうしたこともチェックできるようにしてみてはいかがでしょうか?
人間発達過程から考える姿勢制御の評価とアプローチ|感覚の視点から姿勢を評価分析する①
講師:今村 泰丈 先生
Studio-Roots-MORIOKA代表 / 作業療法士
============ ※※理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。 https://seminar.ep-och.com/ ※※※※※※※※※※※※ エポックオフィシャルX(旧Twitter)では臨床で使える知識や セミナーの最新情報をチェックすることができますのでぜひフォローしてください https://x.com/e_p_och ============