膝関節屈曲の膝関節可動域を獲得できない原因とは?

訪問現場においても、TKAをされて病院でのリハビリは2週間程度でそのまま自宅に復帰されるという患者様も少なくはありません。

先日私も、術後病院である程度治療を終えて、術後3週間で自宅に復帰されたという患者様を担当しました。

膝関節のむくみも残存していましたし、可動域もまだまだ十分とは言えない状態でした。

そうした場合、どういったことについて考え、獲得していくべきなのでしょうか?

今日はこうした可動域制限のアプローチについて考えてみたいと思います。

 

TKA術後患者様の膝関節の痛みについて考察をしていこう

TKA術後に限らず、手術後の患者様のリハビリを担当する場合に気を付けておかなければいけないのは、患者様の術後組織の回復過程です。

  • 手術痕やその下の皮下組織がどのような状態になっているのか
  • どの程度なら曲げることが可能なのか
  • 痛みはどの程度であれば出現するのか

こうしたことをきちんと理解して患者様のリハビリを進めていかなければいけません。

国内の変形性膝関節症の羅漢人数は1000万人と言われており、

年間40万人ずつ増加していると言われています。

現在年間10万件のTKA手術を行われている現状があるようです。

 

こうした現状を踏まえ、我々は急性期でなくてもTKA手術の実情と、

その手術に対してどのように対処していかなければいけないのかという技術や知識は身に着けていかなければいけません。

前述したように、訪問現場においても、手術後1か月未満の患者様が在宅に帰って来られることも増えています。

在宅で安定した歩行を獲得するためには128~132°の可動域を獲得すべきであると言われています。

 

そのため、早期にきちんと痛みなく可動域を獲得しておかなければ、自宅での生活は難しいと言っても過言ではありません。

 

  • 術後2週間のうちにいかに浮腫を解消すべきか
  • いかに組織の状態を安定させながら可動域を獲得すべきか

 

これがとても重要になるのです。

 

TKA術後患者様の膝関節屈曲可動域制限は浮腫の改善を徹底しよう

TKA術後患者様の膝関節の屈曲可動域制限は、術後に生じる腫れやむくみが原因だと考えられています。

これは手術による炎症や組織損傷によって起こります。

特に術後1週間以内に著明に見られていますので、この時期にいかに浮腫を抑制するかが重要になります。

 

個々のケアを怠ると、組織が安定してきたときに可動域制限が著明に残ってしまうということになりますので注意が必要です。

ではそのためにはどのようなことを考えるべきなのでしょうか?

 

その方法として物理療法機器の利用や徒手技術も重要ですが、

患者様自身に自主トレーニングを促すということもとても重要です。

リハビリは24時間のうち、1~2時間程度しかありません。

残り22時間は自分で自己管理を行わなければいけないことを患者様に徹底させる必要があります。

 

TKA術後患者様の運動に自主トレーニングは欠かせない

さて、術後1か月未満の患者様に対しての創傷治癒管理がきちんとできたのであれば、

次に考えるべきは「自分でどのように管理をしていただくか」です。

TKA術後患者様は自分で、以下にしっかり動かしていけるかということが重要になります。

特に膝関節のOKC運動だけでなく、CKC運動として、膝を含めた股関節、足関節の運動を複合して動かしていくために必要な方法を患者様に理解していただく必要があります。

 

前述したように在宅で安定した歩行を獲得するためには128~132°の可動域を獲得すべきであると言われています。

特に階段昇降を行うためには、子の可動域の獲得は必須であるといっても過言ではありません。

昇段よりも降段時には、遠心性収縮でしっかりと体を支える必要がありますので、自分でどのように動かしていくかどうかが大切です。

 

もしあなたがこれからTKAの勉強をしようと思っているのであれば、

ぜひこうしたことを念頭に勉強を進めてみてください。

 

膝関節屈曲制限における制限因子の推測方法と運動療法

講師:猪田 茂生 先生