姿勢によって嚥下機能が変化する理由をセミナーで体験してみませんか?

理学療法士や作業療法士が嚥下機能の評価を学び、実践できるようになることは、

患者の健康や生活の質を守るうえで非常に重要です。

 

嚥下障害は誤嚥性肺炎や栄養不良など深刻な健康リスクを引き起こす可能性があり、

早期発見と適切な対応が求められます。

 

しかし現場では、嚥下評価の専門職である言語聴覚士の数が十分ではなく、特に訪問リハビリの場面ではSTを希望しても派遣が難しいケースが多く見られます。

このような背景から、理学療法士や作業療法士が自ら嚥下機能を観察・評価し、

必要に応じて医師やSTにつなぐ役割を担う必要が出てきています。

 

嚥下機能の基礎知識や評価方法を理解しておくことは、

リスク管理だけでなく、安全な食事やリハビリの提供にも直結します。

本日は、理学療法士・作業療法士がどのように嚥下機能を学ぶべきなのかを解説します。

 

理学療法士や作業療法士が嚥下機能を評価すべき理由とは

理学療法士や作業療法士は嚥下機能の評価とは無縁だと思われている方もおられると思います。

実際臨床現場では理学療法士は基本動作、

作業療法士はADLや上肢機能、言語聴覚士は嚥下機能と分けられていることも少なくありません。

 

しかしながら嚥下機能は口腔機能だけでなく、

姿勢や頭頚部の可動域など、アライメントによってもかなり大きく作業されます。

 

例えばあなたはベッドに寝ころびながら水を飲んだことはありますか?

仰向けでペットボトルで水を飲んでみてください。

うまく飲めるならそれでもいいですが、おそらくあまり飲めないのではないかと思います。

ちなみに私は喉に引っかかってうまく飲み込みにくいです。

 

こうした姿勢による問題についてきちんと評価することは理学療法士や作業療法士にも可能な評価だと思いませんか?

 

高齢者や利用者様がなぜ食事をうまく取れないのか?

その理由は本当に意欲の問題なのか?

それをきちんと評価することも我々リハビリ職種の重要な役割です。

 

だからこそ嚥下機能を理学療法士や作業療法士も勉強すべきなのです。

 

もしこうした内容に興味があるのであれば、こちらのセミナーをチェックしてみてください。

 

脳卒中片麻痺の嚥下、食事・頭頚部の働きを正常発達学的な視点から評価・治療する

講師:北山 哲也先生

森山脳神経センター病院 / 理学療法士 / IBITA / JBITA Bobath Basic Course Instructor