紀伊克昌先生のオンラインセミナーが動画配信サービスで開始します

脳卒中片麻痺患者様の歩行練習について

  • どのように歩行練習を進めればいいのか悩んでいる
  • なかなか連合反応が解消できない
  • 安定性が悪い
  • 歩行のメカニズムを学びなおしたい

と感じておられる方は多いと思います。

もしそうしたことに悩んでいるなら、一流のセラピストの治療メカニズムを学んでみてはいかがでしょうか?

 

脳卒中片麻痺患者様の歩行動作練習を徹底解説

脳卒中片麻痺患者様の歩行練習は早期離床・早期歩行を促すあまり

きちんと評価してアプローチしなければいけない部分を見落としてしまう可能性があります。

ただ歩くだけでは獲得が難しい動作や姿勢学習を理解し、

過度な筋緊張を誘発しないためにどのようなことを考えていくべきかを本セミナーでは学ぶことができます。

 

  • どのように歩行練習を進めればいいのか悩んでいる
  • 歩行のメカニズムを学びなおしたい
  • 紀伊先生の歩行練習はどのようにしているのか解説付きで学びたい 

こうした方におすすめのセミナーになっています。

特にこのセミナーでは紀伊克昌先生の治療場面を動画で確認することができます。

 

脳卒中片麻痺患者様のリハビリはフィードバック機能を徹底的に理解しよう

脳卒中片麻痺患者様の歩行動作を獲得させるためには

フィードバック・フィードフォワード機能を徹底的に理解することが重要になります。

全体的に歩かせればいいという風潮はやめるべきです。

 

いかにバランス能力を獲得していくべきかを考え、フィードバック・フィードフォワード機能を理解しながら少しずつ重心移動を獲得することが

脳卒中片麻痺患者様のリハビリを進めていくことが重要になります。

 

脳卒中片麻痺患者様のフィードバック機能について考える

ではフィードバック機能とはいったい何かを今日は考えてみたいと思います。

フィードバック機能とは、外部からの情報や内部の情報を使って常に動作を調整しています。

そては資格や前庭感覚、体性感覚や皮膚感覚によって得られた情報から、筋活動を調整してバランス機能を維持しています。

 

こうした感覚的な情報に対して自分の身体の姿勢を維持する機能が、より高度な運動には求められます。

こうした機能は幼少期の四つ這いや高這いなどの姿勢によって比較的獲得されており、

脳卒中片麻痺患者様のリハビリにおいても積極的に学習を進めていく必要があります。

 

 

2025年1月に開催した紀伊克昌先生の動画配信サービスが開始します

年に一度のセミナーで前回受けてみたかったけど諸事情で受けることができなかったという方も多く、

今回紀伊先生に特別に動画配信の許可をいただきました。

本来であればオフラインで紀伊先生のセミナーを受けることしかできませんが、

今回、紀伊先生に特別に許可をいただき、皆様が少しでも学びやすい環境でということで、5月末に動画配信サービスを開始することになりました。

 

もしあなたが前回のセミナーを見逃していたのであれば、

ぜひチェックしてみてください。

 

【動画配信】脳卒中片麻痺の歩行動作獲得に向けたリハビリテーション|一括申込

講師:紀伊 克昌 先生(森之宮病院 名誉副院長 理学療法士 / 国際公認ボバースシニアインストラクター)