回復期や訪問現場ではリハ栄養の知識を持つセラピストが求められています

リハビリをする上でエネルギーのことを考えて評価したことはありますか?

車はガソリンが無いと走らないように

人間もエネルギー補給がうまく出来ていないとパフォーマンスを発揮することはできません。

 

しかも回復期病棟に入院している患者様で、栄養状態が悪いと判断されることは少なくありません。

地域高齢者の中においてもサルコペニアの有症率は10%もいると言われているのです。

 

患者様の栄養状態を把握し、運動負荷量を検討することはセラピストにとってとても重要な評価項目であることは明らかです。

 

しかしながら、栄養学を学生時代から学べる学校は少なく

臨床に出てからもなかなか学ぶ機会はありません。


  • 運動を続けているのになんで筋力がつかないのかわからない
  • 患者様の栄養状態を評価する方法を知らない
  • 血液データ等の見方がわからない
  • 栄養状態のフィジカルサインの診かたがわからない

こうした悩みを抱える若手のセラピストは少なくないと思います。

 

回復期や訪問現場における栄養学の基礎を徹底解説

エポックセミナーでは、リハビリ現場における栄養学の知識を病期別に学ぶことができます。


前述したように、食事や水分摂取が足りていないと、運動療法でしっかり運動を処方してもなかなか筋力はついてきません。

こうした問題を抱える患者様は少なくありません。

治療技術や評価技術を徹底的に勉強していてもその根底となる栄養状態が不安定では、効果的なリハビリを提供することはできません。

 

急性期であれば定期的に血液データのチェックをしたり栄養点滴を導入したりと様々な評価が多職種によって行われますが

回復期や維持期、訪問現場においては、理学療法士や作業療法士がチェックしなければいけないという場面も少なくありません。

  • どのような評価が必要なのか
  • どのようなことを考えていくべきなのか
  • 患者様にできることは何か?
  • どのようなフィジカルアセスメントが必要なのか

 

私達にできることを徹底的に学んでみませんか?

 

若手理学療法士・作業療法士のための訪問リハビリ現場における栄養学的評価のすすめ


講師:坂本 陽子 先生(医療法人社団蘇生会 蘇生会総合病院 管理栄養士)

============

※※理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする
コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。
https://seminar.ep-och.com/

※※※※※※※※※※※※

エポックオフィシャルX(旧Twitter)では臨床で使える知識や
セミナーの最新情報をチェックすることができますのでぜひフォローしてください
https://x.com/e_p_och

============