姿勢制御について考えるうえで目の動きは評価できていますか?
高齢者の転倒リスクだけでなく、リハビリに従事するセラピストにとって欠かせない
「姿勢制御に対するアプローチ技術」
こうしたリハビリ技術はどのように勉強していますか?
姿勢制御と検索すると様々な情報がウェブサイト上で手に入れることができますが、視覚情報から姿勢制御を考える考え方はなかなか得られるものではありません。
今回はこうした情報を統合するために必要なことについて解説します。
姿勢制御を考えるうえで視覚情報に対してどのようにアプローチしていくべきか?
視覚情報と一言でいうと、どんなことと思われるかもしれません。
しかし、我々は眼球運動やピントの調整など、目は様々な機能を有しているにもかかわらず、こうした評価方法にあまりフォーカスが当たるということはないように思います。
私自身はパーキンソン病の患者様のリハビリや寝たきり患者様のリハビリにおいて、眼球運動のトレーニングはとても重要になると感じています。
それは目を動かして、対象物をきちんととらえることができるか、対象物にしっかり注意を向けることができるかによって、身体の動きが全然変わるということを実感しているからです。
スポーツ選手においては動体視力という観点は、よく注目される内容ではありますが、それは高齢者やリハビリに従事するセラピストにとってもとても重要な内容だと思われます。
こうしたところに着目してリハビリを進めることで、より安定した姿勢制御を獲得できるのではないでしょうか。
もしこうした内容に興味があるのであれば、こちらのセミナーをおすすめします。
整形外科疾患のバランス障害の考え方|感覚の視点から姿勢を評価分析する
講師:今村 泰丈 先生