痛み治療に必要なゲートコントロール理論をまず勉強してみませんか?

患者様の悩みの多くは、患部の痛みではないでしょうか?

痛みは身体の危険信号です。

生命維持における危険信号として現れており

その痛みの原因を適切に理解し、対処することこそ我々セラピストの使命といっても過言ではありません。

 

ではその痛みのメカニズムをあなたはきちんと理解していますか?

その痛みをどのように解消していけばいいかを理解していますか?

 

痛みを伴う状態であると正常な思考回路を保つことも難しく

ネガティブな思考になってしまいます。

もし痛みの治療に苦手意識を持っているのであれば、ぜひ今日の記事をチェックしてみてください。

 

痛みを理解するために必要なゲートコントロール理論について学ぼう

ゲートコントロール理論は、1965年にRonald MelzackとPatrick Wallによって提唱された

痛みのメカニズムを説明する理論です。

この理論は、痛みを単純な生理的な神経信号の応答だけではなく、

複雑な脳内の情報処理プロセスによってもたらされるという考えを示しています。



この理論の中心にあるのは「痛みの閉塞」を表す「ゲート」の概念です。

私たちの身体には、痛覚を伝達する小さな神経線維(C線維やAδ線維)が存在します。

これらの線維は、外部からの刺激(例:怪我や炎症)により活性化され、脳に痛みの信号を伝えます。



しかし、痛みを伝える線維だけでなく、脳内には「痛みの閉塞」をするような神経回路も存在します。

これを「ゲート」と呼びます。

ゲートは、感覚信号を脳に伝える脊髄の神経回路に存在し、痛みの伝達を制御する役割を果たします。

 

このゲートは、他の感覚情報や精神的な要因(注意、感情、ストレスなど)によっても制御されます。

例えば、マッサージや温熱療法などの刺激は、

ゲートを閉じることで痛みを軽減させる効果があります。

また、痛みに集中しているときよりも、他のことに注意を向けると痛みを感じにくくなることもあります。

 

ゲートコントロール理論の理解は、痛みの治療において重要です。

理学療法士は、患者の痛みを適切に評価し、運動療法や物理療法を通じてゲートをコントロールするアプローチを取ることで、痛みの緩和を進めていかなければいけません。

 

物理療法機器は優秀な痛みに対する治療機器です

前述したように痛みは精神的な面に様々な影響を与えます。

我々も痛みがあるとモチベーションが上がらなかったり、動きたくなくなったりすると思います。

こうした精神的な影響を与える痛みはすぐに解消できる技術を体得しておかなければいけません。

 

しかしながら徒手的に対応するには限界があります。

介入方法を誤ると疼痛緩和効果が少ないだけでなく、場合によっては疼痛が増大することもあることから、

より適切な介入方法を選択することは極めて重要です。

 

そのため物理療法機器はその痛み情報を理論的に解消できるように

我々は徹底的に学んでいかなければなりません。

  • ホットパック
  • マイクロ波
  • 超音波

こうした機器のメカニズムや効果、使い方については徹底的に学んでおくべきことだと思いませんか?

もし痛みの治療に悩んでいるならこちらのセミナーをおすすめします。

 

講師:平賀 篤 先生(帝京科学大学 医療科学部理学療法学科)