若手理学療法士や作業療法士は脳画像のみかたで悩んでいませんか?
慢性硬膜下血腫やくも膜下出血など、様々な疾患を担当する機会はあると思います。こうした疾患を担当した場合、どのような症状が出現するかあなたは理解できていますか?
これらの疾患は、どちらも脳内での出血が原因となるものですが、その発生メカニズムや症状には大きな違いがあります。本記事では、これらの疾患の症状について説明します。
脳画像からチェックしたい脳出血の症状を解説します
前述した慢性硬膜下血腫は脳と硬膜の間に血液がたまる状態を指します。
この血液のたまりは、数週間から数ヶ月かけてゆっくりと形成されるため、「慢性」と呼ばれます。
主な原因は、軽度の頭部外傷や高齢者に多い脳の萎縮によるものです。
症状としては
- 頭痛
- 意識障害
- 記憶障害
- 運動障害(特に片側の手足の麻痺)
- 性格の変化
といった症状が出現しやすいと言われています。
診断にはCTスキャンやMRIが用いられ、これにより血腫の位置や大きさを確認します。
その経過をチェックするためにも定期的に画像診断は行われています。
こうした症状のチェックをするうえでも我々セラピストは、医師と話をするうえでも画像の見方はチェックできるようにしておくべきではないでしょうか?
脳画像では何を見ているのか?
では一体、脳画像では何を見ているのか?ということをまずは理解しておく必要があります。
前述したように、脳画像と一般的に呼ばれるものでは血腫の位置や大きさを確認するために定期的に画像診断を行っています。
また、血腫だけでなく、脳の萎縮度合いも確認するためによく利用されます。
よく話題になるのは前頭葉の萎縮や、進行性格上性麻痺でよくみられるようなハチドリ型印影が特徴的ではないでしょうか?
こうした脳の異変をいち早く察知することで、以下にリハビリに落とし込んで考えるかが重要になるのです。
ではMRIとCTの違いってあなたは理解できていますか?
脳画像のCTとMRIの違いとは?
では今日はCTとMRIの違いについて解説してみましょう。
CTもMRIも脳血管疾患の評価に利用されますが、それぞれ見ているものが異なります。
まずレントゲンは放射線であるX線を利用しており、骨は白く、空気は黒くみられます。また撮影時間が比較的短く簡単に取ることができ、頭部急変における出血の疑いなどを早期に確認することができます。
次にMRIは磁気の共鳴によって脳の断層像を確認することができ、こちらは被爆のリスクがありません。
また特に組織間のコントラストを明瞭に見ることができますので、脳梗塞などどの範囲が虚血状態なのかを明瞭に見分けることができます。
しかしながら撮影時間が長いことや磁気共鳴によって撮影されるためペースメーカーなどを入れておられる方や体内に金属が入っている方は撮影することができないというデメリットがあるのです。
臨床の中でよく見る画像だからこそ、こうした情報はチェックしておきたいですよね。