クラインフォーゲルバッハの運動学を徹底解説!

リハビリテーションの専門職である理学療法士や作業療法士にとって、

運動に関する学問領域はもっとも専門とする分野です。

 

特に片麻痺患者の評価やリハビリを行う上で

必要不可欠な知識であると同時に、

初学者にとってはどのように臨床の中で

考えていくべきかを理解しにくい学問の一つかもしれません。

 

それらを簡単に、動作の中でわかりやすく考えていくべきセミナーがこちら

 

【脳卒中片麻痺の歩行動作獲得に必要な評価とリハビリ 一括申込】

講師:弓岡光徳先生

 

クラインフォーゲルバッハの運動学を用いたわかりやすい歩行分析が大人気

本セミナーはクラインフォーゲルバッハの運動学を用いて

わかりやすい歩行分析を解説していただきます。

 

歩行分析に必要な基本動作の問題点が、

歩行動作にどのように影響するのかを徹底解説していただきます。

 

臨床の中で、なぜ歩行動作でワイドベースに歩くのか?

という問題点の回答を座位や立位姿勢の問題点とつなげる方法が苦手だ

と感じているセラピストにおすすめです。