インナーマッスルを鍛えるために覚えておきたいこととは?

運動療法においてインナーマッスル(単関節筋)を働かせることは

一つのキーポイントとなりますが、だからこそ難しい問題にもなります。

 

患者様の運動を評価するとアウターマッスル(多関節筋)が過剰に働くことで

関節運動にズレが生じ、可動域制限や痛みなどが出現します。

 

こうした問題を解決するために、どのようなトレーニングをすべきなのでしょうか?

本日はこうしたことを解説してみたいと思います。

 

インナーマッスルを鍛えるために重要なこととは?

リハビリ現場においてアウターマッスルを過剰に働かせている場面をよく目にします。

こうした状況はインナーマッスルが働いていないことにより、に関節筋が過剰に働いているという状況をよく目にします。

 

インナーマッスルを鍛えると、姿勢の改善が期待できます。

特に体幹部にある「腹横筋・多裂筋・横隔膜・骨盤底筋群」を鍛えることで、脊柱を支え、姿勢を改善し、身体の軸を安定させる効果が期待できます。

 

こうしたトレーニングを行うためには、呼吸を意識し、しっかり大きな息をさせながらリハビリを行うことが重要です。

インナーマッスルを鍛えるためにはこうしたアプローチを考えてみましょう。

他にも情報を知りたいという方はこちらのセミナーがおすすめです。

 

リハビリ技術の向上に必要な軟部組織の評価と運動療法|過緊張筋の抑制と自動関節可動域運動

 

講師:荒木 茂 先生

 (PTオフィス荒木 / 理学療法士)

   ※その他略歴はこちら