成人片麻痺患者様のリハビリに必要な正常発達分析を徹底解説
脳卒中片麻痺患者様のリハビリを担当することは多いと思います。
早期離床、早期歩行のリハビリを求められる現場では、少しでも多く歩かせるということが行われますが、基本動作の獲得もとても重要な治療内容になります。
特にベッド上の寝返りや起き上がり動作練習はなかなか獲得が難しいと感じる方も少なくありません。
こうしたときにあなたはどのようにリハビリを行いますか?
今日はベッド上での寝返り動作を例にあげて正常発達分析の評価方法について考えてみたいと思います。
寝返り動作の獲得を正常発達分析から考えてみる
生まれたての赤ちゃんが徐々に成長していく過程をあなたは見たことがありますか?
自分の子供がおられる方はわかると思いますが、子供はまず見ることから始めます。
自分の空間における情報を目を通じて情報収集を行い、その後に自分の目と手との協調性を獲得していきます。
その時に重要になるのは頭頚部の働きと、その際の眼球運動、上肢の動きです。
頭部が左右に回旋することや、頭部を床面から持ち上げるなどの動作が重要になるのです。頭部を持ち上げることは重心位置を身体中心に近づける役割があるのです。
こうした寝返り動作を小児の発達学的に考えることが脳卒中片麻痺患者様のリハビリには必要だと私は考えています。
その時に講師の北山先生に相談させていただいたところ、こうしたテーマで新しくご講演をいただけることになりました。
今回のシリーズは成人片麻痺患者様の基本動作を正常発達学的な視点から評価・治療する|一括申込です。

講師:北山 哲也 先生
甲斐リハビリテーションクリニック 副院長 / 理学療法士 / IBITA / JBITA Bobath Basic Course Instructor
もしこうした内容に興味があればぜひチェックしてみてくださいね。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。