姿勢アライメントの異常を調整するために必要なこととは?
先日の整体では腰椎椎間板ヘルニアを呈しておられる患者様のリハビリを担当させていただきました。
こうした疾患を担当する際に、骨盤のアライメント調整の説明を患者様にすることが必要なのですが、あの骨盤の動きや誘導を言語化して理解していただくのはとても難しいなと常々思います。
こうしたアライメント異常によって痛みが出現する原因をきちんと評価し、治療していくことこそ我々セラピストには重要なことではないでしょうか?
今日はこうしたお話をさせていただきます。
アライメント異常を理解し調整していくために必要なこととは?
姿勢や骨のアライメント異常は誰しもが持っている特徴といっても過言でではありません。なぜなら利き腕、利き足というものがあるように、優位に使う側というものがある以上、身体のひずみというものはどうしても出てきてしまうからです。
よく骨盤のゆがみが。。。という話を臨床の中で聞きますが、
こうした骨盤のゆがみは誰しもが持っていると言えるのではないでしょうか?
では身体のゆがみはそのままにしておいていいのかという話ですが、そうではありません。
我々の身体はゆがみがある中でも、自分の身体をコントロールするために必要な動きというものが存在しています。
その動きを骨、筋、関節運動、神経といったハードウェアの内容に細分化し、どのように調整することが重要かを理解していく必要があるのです。
今回担当させていただきました腰椎椎間板ヘルニアの患者様は痛みを呈する動作になると骨盤の前傾が著明に出現していました。
特に大股で歩き続けると足のしびれが強くなるといった間欠性跛行も出現していましたので、その原因と対処法についてお話させていただいていました。
こうした指導をきちんとできるかどうかは臨床の中でも重要になりますね。
もしあなたが姿勢のアライメント異常の調整が苦手だと感じているのであれば、こちらのセミナーもチェックしてみてください。
2024年11月22日、12月27日、2025年1月24日、2月28日(金) 20:00~21:30【オンライン開催】