【作業療法士必見】脳卒中片麻痺の上肢機能評価とADL練習法セミナー開催決定!
手の役割は
- 把持
- 把握
- 操作
- 知覚探索
- 持ち運び
- 指折り
- 歩行時のバランスを調整するアームスイング
- コミュニケーション
など日常生活に欠かせない多くの役割を担います。
こうした機能は脳卒中片麻痺になることでなかなか日常生活の中に参加させることが難しく、どうしても非麻痺側のみで対応してしまうという問題を抱えます。
しかしながら作業活動の中に以下に上肢を参加させるかという問題は
とても重要な役割を担っているのもあなたもご存じのはず。
それをいかに治療場面で対応していくかを、学んでみませんか?
北山哲也先生による上肢機能治療技術セミナーがついに開催
上肢機能はバランス能力や体幹機能、特に胸椎の動きにも関与します。
そのため歩行動作の獲得にもとても重要な役割を担うと北山先生はお話しくださっています。
エポックセミナー事業部では、こうした上肢機能に対するアプローチを
ADL動作練習法と上肢のリーチ機能編という二つに分けてご紹介しています。
北山先生は山梨リハビリテーション病院で課長として働かれた後、甲斐リハビリテーションクリニックで副院長を歴任され、現在は森山脳神経センター病院で若手の育成に取り組まれているボバースセラピストとして有名な先生です。
ぜひあなたもこうした技術を徹底的に研鑽してみませんか?
あなたのご参加を心よりお待ちしています。
理学療法士・作業療法士のための脳卒中片麻痺の上肢機能評価とADL練習法|一括申込

講師:北山 哲也 先生
森山脳神経センター病院 / 理学療法士 / IBITA / JBITA Bobath Basic Course Instructor