運動学的思考に基づいた下肢運動器疾患に対する治療アプローチ ~股関節・膝関節疾患の特性を中心に~
講師

りんくう総合医療センター 理学療法士
開催情報
- 2015 年 3 月 8 日 (日) 10:30 - 16:30
-
市民交流センターよどがわ106号室 地図
- 6,000円
あなたにオススメのセミナー
- 2021.01.28 (木) アナトミートレインと東洋医学で考える不眠症
- 2021.01.29 (金) 姿勢制御の理解と歩行動作の治療について
- 2021.01.29 (金) 嚥下機能に対するリハビリテーション~姿勢と嚥下の関係について~
- 2021.02.01 (月) 体幹安定化機構へのアプローチ~ドローインは非実用的~
- 2021.02.01 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~虚血性心疾患
- 2021.02.03 (水) 筋・筋膜治療の基礎理論|トリガーポイントを考える
- 2021.02.04 (木) 歩行動作における足部アライメントの評価と治療
- 2021.02.05 (金) 歩行の再考②~歩行の神経機構とCPGの本質~
- 2021.02.08 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 前編~
- 2021.02.08 (月) 頭頚部に対する筋・筋膜治療 ~頸部痛について~
- 2021.02.09 (火) 若手セラピストのための大腿骨近位部骨折の評価と治療について
- 2021.02.09 (火) 心不全とフレイル|心不全の運動療法の大原則とは?
- 2021.02.12 (金) 筋力トレーニングの基礎と骨格筋量減少のメカニズムについて
- 2021.02.15 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 後編~
- 2021.02.15 (月) 頭頚部に対する筋・筋膜治療~顔面痛について~
- 2021.02.16 (火) 血液データ指標の診かた|血液データに基づくリハゴール設定の考え方
- 2021.02.17 (水) 心疾患に対するアナトミートレインアプローチ
- 2021.02.18 (木) 膝関節屈曲制限における制限因子の推察方法と運動療法
- 2021.02.18 (木) 体幹の評価と治療技術②|縦隔の理解と治療理論
- 2021.02.20 (土) 体幹機能の評価とアプローチ|荷重連鎖から考える体幹機能
- 2021.02.22 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~弁膜症・心音~
- 2021.02.22 (月) 肩関節・上腕に対する筋・筋膜治療
- 2021.02.24 (水) セラピストのためのリハ栄養セミナー|エネルギー量を計算してみる
- 2021.02.26 (金) 回復期の再考②~ADLの新たな考え方と脳機能の臨床応用~
- 2021.02.27 (土) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析
- 2021.03.01 (月) アナトミートレインに基づいた治療アプローチ
- 2021.03.02 (火) 在宅・訪問分野で使えるフィジカルアセスメント
- 2021.03.05 (金) スポーツ選手のコンディショニング技術|メンタル面の考察も含む
- 2021.03.08 (月) 腰痛・坐骨神経痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.03.09 (火) 実践で役立つ!脳卒中下肢装具の基礎知識と調整方法
- 2021.03.09 (火) 在宅・訪問分野におけるリスク管理
- 2021.03.12 (金) 筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~
- 2021.03.16 (火) 【2days】在宅・訪問分野における運動療法の考え方について
- 2021.03.20 (土) 肩関節周囲炎・腱板断裂に対する評価と治療実技講習会
- 2021.03.23 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|病棟やNSTで療法士にできること
- 2021.03.26 (金) 感覚の再考③~メカノレセプター・脊髄の役割と臨床応用~
- 2021.04.09 (金) 歩行の再考~CPGの評価・介入の臨床応用~
- 2021.04.23 (金) 回復期の再考~治療的福祉用具・リスクの本質と脳機能~
セミナー内容
EPoch史上、最多集客数を誇る山川先生による実技講習会開催決定!
リピート率の高い和やかな雰囲気と、適切な実技指導が人気の秘訣!
運動器疾患を治療するにあたり、姿勢・動作の評価は皆さん苦手な分野かもしれません。
しかし、運動器疾患の特性を理解し、その動作を予測・評価することができれば治療アプローチは自ずと導き出されます。
今回のテーマは【下肢運動器疾患の治療アプローチ】
股関節頸部骨折
変形性股関節症
変形性膝関節症
TKA術後
それぞれの疾患の特色を解剖学的・運動学的にご説明頂きますので、明日からの現場で起こり得る患者様の現象をより把握しやすくなります。
今回ご講義頂く山川雅史先生は、EPochセミナーにおいて最多登壇数を誇り、受講生はリピーターが多数を占め、満員御礼の大人気リハビリテーションセミナーです。 ぜひこの機会に山川先生の実技講習を受けてみてはいかがでしょうか?
セミナー概要
運動器疾患(骨折、人工関節等)における急性期、回復期段階での治療において 各時期での疾患特性や治療する際の視点を運動学的に推論し、 またEBMを付加する事でより良い治療を展開できるよう講義を行っていく予定です。 主に経験の浅い方向けの内容にすることでより理解しやすくしていきたいと思います。
得られる効果
・下肢の運動学・運動連鎖を理解できる。 ・クラインフォーゲルバッハに基づいた動きの評価方法が身につく。 ・下肢運動器疾患の特性に合わせた動作を把握できる。 ・各動作へのアプローチ方法を理解でき、実践できる。 ・実技中心の内容なので、明日から使える触察・治療技術が身につく。
持ち物
・動きやすい服装 ・ヨガマット
<お知らせ>
専用ヨガマットを弊社でレンタルしております。(1枚300円) ご利用の際には申し込み内容の欄にその旨を記述してください。
過去の受講生様の声
◯実技中心で頭に残りやすかった
◯とても実用的だったので、もっと増やしてほしい
◯新人でもわかりやすい内容だった
◯質問しやすくて、為になった
◯疑問点に対して実技のアドバイスを頂けたので、実際の治療場面に活かせると思った
◯実技の部分の資料が欲しかった(体の体験ですべてを覚えているのは難しい)
◯説明がとてもわかりやすく、また参加したいと思えるセミナーだった
2014 年 8 月 3 日 (日)
~基礎を学んで治療に生かす~膝関節疾患の質的な評価と治療展開
受講生の声はこちら
2013 年 12 月 15 日 (日)
【治療の初歩は運動学から考える】〜下肢運動器疾患の特性を踏まえて〜
受講生の声はこちら
2013 年 5 月 19 日 (日)
動作観察に対する運動学的視点からみた解釈
受講生の声はこちら
2012 年 12 月 2 日 (日)
PNF概論、運動学に基づいた運動療法
受講生の声はこちら
2012 年 10 月 14 日 (日)
「PNF概論」〜運動学に基づいた運動療法 Part3〜
受講生の声はこちら
2012 年 8 月 5 日 (日)
「PNF概論、運動学に基づいた運動療法」
受講生の声はこちら
2012 年 5 月 13 日 (日)
PNF概論 運動学に基づいた運動療法
受講生の声はこちら