変形性膝関節症の病態理解を踏まえた機能解剖学的評価とリハビリテーション
講師

京都下鴨病院 理学療法士
開催情報
- 2018年10月14日(日)10:30-16:30
-
尼崎中小企業センター 401会議室 地図
- 6,900円(税込)
あなたにオススメのセミナー
- 2021.01.22 (金) 【オンラインセミナー】感覚の再考②~小脳へのリンクと無意識下の感覚~
- 2021.01.23 (土) 腰痛の評価と治療アプローチ~即効性のあるアプローチとは?~
- 2021.01.26 (火) 【基礎から学ぶ2days】リハビリテーションに必要な循環器の基礎知識~心不全 後編~
- 2021.01.26 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|リハ栄養とは?
- 2021.01.27 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ~胸部レントゲン・呼吸機能検査・血液ガス所見~
- 2021.01.29 (金) 【オンラインセミナー】歩行に繋げる姿勢制御の理解について
- 2021.01.29 (金) 嚥下機能に対するリハビリテーション~姿勢と嚥下の関係について~
- 2021.02.01 (月) 体幹安定化機構へのアプローチ~ドローインは非実用的~
- 2021.02.01 (月) 【基礎から学ぶ2days】リハビリに必要な循環器の基礎知識~虚血性心疾患
- 2021.02.04 (木) 歩行動作における足部アライメントの評価と治療
- 2021.02.08 (月) 【基礎から学ぶ2days】リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 前編~
- 2021.02.09 (火) 若手セラピストのための大腿骨近位部骨折の評価と治療について
- 2021.02.09 (火) 【シリーズ】高齢者の心不全とフレイル|運動療法の基本を理解しよう
- 2021.02.12 (金) 筋力トレーニングの基礎と骨格筋量減少のメカニズムについて
- 2021.02.15 (月) 【基礎から学ぶ2days】リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 後編~
- 2021.02.16 (火) 血液データ指標の診かた|血液データに基づくリハゴール設定の考え方
- 2021.02.17 (水) 心疾患に対するアナトミートレインアプローチ
- 2021.02.18 (木) 【オンラインセミナー】体幹の評価と治療技術②|縦隔の理解と治療理論
- 2021.02.20 (土) 体幹機能の評価とアプローチ|荷重連鎖から考える体幹機能
- 2021.02.22 (月) 【基礎から学ぶ2days】リハビリに必要な循環器の基礎知識~弁膜症・心音~
- 2021.02.24 (水) セラピストのためのリハ栄養セミナー|エネルギー量を計算してみる
- 2021.02.27 (土) シリーズ開催|脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析
- 2021.03.12 (金) 【オンラインセミナー】筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~
- 2021.03.23 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|病棟やNSTで療法士にできること
- 2021.03.26 (金) 感覚の再考③~メカノレセプター・脊髄の役割と臨床応用~
セミナー内容
膝が痛い患者様の痛みをこれで解決!!
「変形性膝関節症は膝の内側が痛くなる」
それはリハビリテーションの現場でよく見られる症状ですが、
膝関節が変形して関節裂隙が狭小化するから当然だ。と考えることをそこでやめてしまっていませんか?
変形性膝関節症の関節症性変化には段階があり、その程度によって分類もされています。膝関節の内側には筋や靭帯、半月板、軟骨など多くの組織が存在します。変形の程度が進むに連れて、同じ膝関節の疼痛でも痛みを拾う組織は変わってくるはずです。
膝の痛みは本当に膝に問題があるのでしょうか?
また、変形を進めるメカニカルストレスがどのように加わっているのかを理解して、そのストレスをどうすれば減らせるのかを考えることが重要です。それらの病態を理解し、適切な評価をした上で運動療法にあたることで結果が伴ってきます。
・ 変形性膝関節症って何が痛いのか??
・ 骨棘があることが疼痛に関係するのか?
・ 疼痛を生じている組織をどうやって評価するのか?
・ 保存療法で何が治せて何が治せないのか?
・ 大腿四頭筋の筋力増強で疼痛は改善するのか?
明日から変形性膝関節症の痛みの原因がわかるようになる!
今回は、これらの多くのセラピストが一度は思ったことがあるような疑問を解消しながら、病態理解や評価方法、アプローチについて機能解剖学的観点から実技を交えてお話させていただきます。
リハビリテーションの現場で皆様が患者様への治療のお手伝いができるセミナーになるよう、私なりの考えをお話する一日にできればと思います。
整形外科リハビリテーション学会で活躍中の為沢先生による実技講習会
講師は京都下鴨病院で勤務され、整形外科リハビリテーション学会でも若手実力派の為沢先生にお越しいただきました。
講習会も触診実技から治療実技まで実技指導を踏まえて行っていただきます。
※年間開催数は少なく、為沢先生のセミナーを受けることができるのはEPochだけ!!
ぜひ奮ってご参加ください。

持ち物
・動きやすい服装(足部・膝が露出できるもの)
・筆記用具
・昼食
為沢先生の過去のセミナーの様子と受講生様の感想をご紹介
今まで開催したセミナーの様子や、受講生様から頂いた感想を
詳しくこちらでご紹介しています。
ぜひご覧ください。