若手セラピストのための運動器・脳血管疾患どちらのリハビリテーションにも有効な上肢機能へのアプローチ
講師

作業療法士
開催情報
- 2018年10月14日(日)10:30-16:30
-
光ビル貸し会議室 正友ビル 地図
- 6,900円(税込)
あなたにオススメのセミナー
- 2021.01.29 (金) 姿勢制御の理解と歩行動作の治療について
- 2021.01.29 (金) 嚥下機能に対するリハビリテーション~姿勢と嚥下の関係について~
- 2021.02.01 (月) 体幹安定化機構へのアプローチ~ドローインは非実用的~
- 2021.02.01 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~虚血性心疾患
- 2021.02.04 (木) 歩行動作における足部アライメントの評価と治療
- 2021.02.08 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 前編~
- 2021.02.09 (火) 若手セラピストのための大腿骨近位部骨折の評価と治療について
- 2021.02.09 (火) 心不全とフレイル|心不全の運動療法の大原則とは?
- 2021.02.12 (金) 筋力トレーニングの基礎と骨格筋量減少のメカニズムについて
- 2021.02.15 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 後編~
- 2021.02.16 (火) 血液データ指標の診かた|血液データに基づくリハゴール設定の考え方
- 2021.02.17 (水) 心疾患に対するアナトミートレインアプローチ
- 2021.02.18 (木) 体幹の評価と治療技術②|縦隔の理解と治療理論
- 2021.02.20 (土) 体幹機能の評価とアプローチ|荷重連鎖から考える体幹機能
- 2021.02.22 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~弁膜症・心音~
- 2021.02.24 (水) セラピストのためのリハ栄養セミナー|エネルギー量を計算してみる
- 2021.02.27 (土) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析
- 2021.03.01 (月) アナトミートレインに基づいた治療アプローチ
- 2021.03.02 (火) 在宅・訪問分野で使えるフィジカルアセスメント
- 2021.03.09 (火) 実践で役立つ!脳卒中下肢装具の基礎知識と調整方法
- 2021.03.09 (火) 在宅・訪問分野におけるリスク管理
- 2021.03.12 (金) 筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~
- 2021.03.16 (火) 【2days】在宅・訪問分野における運動療法の考え方について
- 2021.03.23 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|病棟やNSTで療法士にできること
- 2021.03.26 (金) 感覚の再考③~メカノレセプター・脊髄の役割と臨床応用~
- 2021.04.09 (金) 歩行の再考~CPGの評価・介入の臨床応用~
- 2021.04.23 (金) 回復期の再考~治療的福祉用具・リスクの本質と脳機能~
セミナー内容
急性期も回復期も慢性期も関係ない、上肢機能アプローチに必須の知識と技術を習得できます。
今回のテーマは上肢、特に体幹機能の安定性を向上させながら、上肢機能へアプローチをしていくのか
そして巧緻動作やダイナミックな動きについてどのように評価、治療を進めていくのかを学びます。
明日から自分のリハビリテーションを変えていきたいセラピスト必見です!
今、上肢機能へのリハビリテーションに悩む症例をお持ちのセラピストは是非お越しください!必ず臨床での答えを見つけることが出来ます。
本セミナーは上肢の機能障害に対する治療手技の実技講習です。
上肢機能の元となる、肩甲帯や肩関節の基本的な解剖・運動学から他動運動や特定の筋への収縮方法や促通方法などから、拘縮や痛みがある関節への介入方法の練習を行います。
様々な症状を呈する上肢機能ですが、リハビリテーションを進めていくうえで押さえておくべきポイントがあります。
上肢にある各関節とはどのように触るのか、構造学的・運動学的に問題となりやすい場所はどこであるのかをしっかりと理解し、治療手技の適応や運動の誘導・指導を考えなければなりません。
今回は上部体幹・肩関節~肘・前腕までの解剖学や運動の繋がりと運動器疾患でも脳血管疾患でもともに使える手技を基礎からお伝えしていければと思います。
私も新人の時に様々な勉強会に参加しました。
プログラム
肩甲帯~肘・前腕にかけての機能解剖と触診について
肩甲帯~肘・前腕に起きる運動の特徴と上肢機能の障害について
治療手技の紹介
持ち物
・筆記用具
・動きやすい服装
・昼食
数々の勉強会が開かれている中、常に満員という脅威の人気を誇る実技講習会です。
特に新人セラピストからの絶大な人気が高く、受講生の中では整体院に直接来て学ぶ受講生も出ています。
その秘密はやはり丁寧な実技指導と豊富な臨床的なリハビリテーションの知識にあります。
教科書じゃ学べない、実際の患者様に対して、どのように評価、治療を進めていくのか
そしてどのように予後予測をしていけばいいのか。
常に臨床の中で研鑽を繰り返しているセラピストだからこそ知り得た情報を
数々のリハビリテーションセミナー講師を務めてきた経験を元にわかりやすく丁寧に教えて下さいます。
過去のリハビリテーションセミナーの様子と受講生様の感想をご紹介
今まで開催したリハビリテーションセミナーの様子や、受講生様から頂いた感想を
ぜひご覧ください。