頭蓋・筋膜・関節の繋がりを活かした治療アプローチ
講師

一般社団法人 日本治療アカデミー協会 代表理事 / 柔道整復師 / 鍼灸師 / 按摩マッサージ指圧師
開催情報
- 2018年9月30日(日)10:30-16:30
-
川崎市国際交流センター 第四会議室 地図
- 6,500円(税込)
あなたにオススメのセミナー
- 2021.01.28 (木) アナトミートレインと東洋医学で考える不眠症
- 2021.01.29 (金) 姿勢制御の理解と歩行動作の治療について
- 2021.01.29 (金) 嚥下機能に対するリハビリテーション~姿勢と嚥下の関係について~
- 2021.02.01 (月) 体幹安定化機構へのアプローチ~ドローインは非実用的~
- 2021.02.01 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~虚血性心疾患
- 2021.02.03 (水) 筋・筋膜治療の基礎理論|トリガーポイントを考える
- 2021.02.04 (木) 歩行動作における足部アライメントの評価と治療
- 2021.02.05 (金) 歩行の再考②~歩行の神経機構とCPGの本質~
- 2021.02.08 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 前編~
- 2021.02.08 (月) 頭頚部に対する筋・筋膜治療 ~頸部痛について~
- 2021.02.09 (火) 若手セラピストのための大腿骨近位部骨折の評価と治療について
- 2021.02.09 (火) 心不全とフレイル|心不全の運動療法の大原則とは?
- 2021.02.12 (金) 筋力トレーニングの基礎と骨格筋量減少のメカニズムについて
- 2021.02.15 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 後編~
- 2021.02.15 (月) 頭頚部に対する筋・筋膜治療~顔面痛について~
- 2021.02.16 (火) 血液データ指標の診かた|血液データに基づくリハゴール設定の考え方
- 2021.02.17 (水) 心疾患に対するアナトミートレインアプローチ
- 2021.02.18 (木) 膝関節屈曲制限における制限因子の推察方法と運動療法
- 2021.02.18 (木) 体幹の評価と治療技術②|縦隔の理解と治療理論
- 2021.02.20 (土) 体幹機能の評価とアプローチ|荷重連鎖から考える体幹機能
- 2021.02.22 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~弁膜症・心音~
- 2021.02.22 (月) 肩関節・上腕に対する筋・筋膜治療
- 2021.02.24 (水) セラピストのためのリハ栄養セミナー|エネルギー量を計算してみる
- 2021.02.26 (金) 回復期の再考②~ADLの新たな考え方と脳機能の臨床応用~
- 2021.02.27 (土) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析
- 2021.03.01 (月) アナトミートレインに基づいた治療アプローチ
- 2021.03.02 (火) 在宅・訪問分野で使えるフィジカルアセスメント
- 2021.03.05 (金) スポーツ選手のコンディショニング技術|メンタル面の考察も含む
- 2021.03.08 (月) 腰痛・坐骨神経痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.03.09 (火) 実践で役立つ!脳卒中下肢装具の基礎知識と調整方法
- 2021.03.09 (火) 在宅・訪問分野におけるリスク管理
- 2021.03.12 (金) 筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~
- 2021.03.16 (火) 【2days】在宅・訪問分野における運動療法の考え方について
- 2021.03.20 (土) 肩関節周囲炎・腱板断裂に対する評価と治療実技講習会
- 2021.03.23 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|病棟やNSTで療法士にできること
- 2021.03.26 (金) 感覚の再考③~メカノレセプター・脊髄の役割と臨床応用~
- 2021.04.09 (金) 歩行の再考~CPGの評価・介入の臨床応用~
- 2021.04.23 (金) 回復期の再考~治療的福祉用具・リスクの本質と脳機能~
セミナー内容
今すぐリハビリテーションの現場で治療結果を求めるのであれば、筋・筋膜の繋がりを理解しよう。
筋膜の繋がりは理解できたとしても、それを生かして臨床で結果を出せているでしょうか?
解剖学は基本的に嘘をつきませんが、生身の人間となると書籍だけではなかなかピンポイントで触れることができない、
アプローチできない、結果として治りにくいということはありませんか?
腰が痛いのに腰の緊張は高くない、そんな患者様いませんか?
少し話が変わりますが、例えば腰痛の患者様がおられるとします。
基本的に症状の出ている腰部を評価していくと思いますが、全身をきちんと評価する際に
あなたは頭蓋骨の縫合まで評価をしていますか?
筋膜連結を考えた際に、腰部の痛みが頭蓋骨の骨縫合の不一致により起こる場合もあるのです。※※詳しくはこちら※※
筋膜についてのセミナーが最近多くなってきております。そのため、アナトミートレインを始めとして、全身の筋膜の繋がりを意識する治療家やトレーナーが増えてきました。
なぜならリハビリテーションの現場では結果を求められることが多いからです。
このセミナーを受ければ、全身のつながりを理解することが出来ます。
本セミナーは、腰部と股関節に的を絞り、筋膜や頭蓋骨縫合がこのような関係性があるのかという新たな認識が生まれるように皆様にご講義をさせていただきます。
また明日からアプローチ方法が変わる、そんな内容となっております。

プログラム
〇腰痛でのROMや筋緊張の評価
〇筋、頭蓋骨縫合の触診
筋の触診部位
・前鋸筋
・腸肋筋
・腹斜筋
・腰方形筋
・腸腰筋
・中殿筋
・大腿四頭筋
・ハムストリング
〇筋膜、縫合を駆使した手技について
持ち物
・筆記用具
・動きやすい服装
・昼食