膝関節の触診技術と臨床応用
講師

甲南女子大学 看護リハビリテーション学部 理学療法学科 教授
開催情報
- 2014 年 12 月 14 日 (日) 10:30 - 16:30
-
市民交流センターよどがわ 106 号室
JR 東西線「加島駅」 徒歩 10 分 地図 - 10,000 円
あなたにオススメのセミナー
- 2019.12.13 (金) 冷えと薬膳
- 2019.12.15 (日) 異常歩行に繋げる評価と歩行介助手技の実技講習会
- 2019.12.15 (日) 歩行の知覚運動制御とリハビリテーション~転倒との関連性~
- 2019.12.22 (日) 【股関節専門医が登壇!】リハに繋げる股関節の手術知識と基礎解剖
- 2019.12.22 (日) 【四国開催】循環器リハセミナー、心不全の基礎と治療アプローチ
- 2019.12.22 (日) 【緊急企画】体幹の評価と治療実技講習会 ~体幹トレーニングをすればするほどサッカーは下手になる理由とは~
- 2020.01.12 (日) 回復期リハビリ病棟に務めるセラピストの専門性と臨床応用~
- 2020.01.12 (日) 膝関節の疼痛に対する評価とアプローチ
- 2020.01.12 (日) 【お年玉企画】循環器リハセミナー、心不全の基礎と治療アプローチ
- 2020.01.16 (木) 第7期 体質改善の薬膳【陰陽】
- 2020.01.16 (木) 第7期 おうち薬膳食医養成講座 一括申込フォーム
- 2020.01.19 (日) 心不全の病態把握に必要な基礎知識
- 2020.01.19 (日) 【緊急特別企画!】運動学・解剖学・生理学に基づく筋出力の再考~即効性への評価と治療~
- 2020.01.19 (日) 体幹の機能解剖学的な評価と動作改善のためのアプローチ
- 2020.01.19 (日) 評価・治療のための触診技術の習得とリハセミナー
- 2020.01.23 (木) 第7期 体質改善の薬膳【気血津液】
- 2020.01.26 (日) 肩関節機能障害とリハビリテーション
- 2020.01.26 (日) 実技で学ぶ呼吸リハ~触診、聴診技術の徹底指導~
- 2020.01.26 (日) 神経難病に対する呼吸ケアの実践
- 2020.01.30 (木) 第7期 体質改善の薬膳【五行】
- 2020.02.02 (日) 肩関節周囲炎を元にした肩関節の基礎知識とアプローチ
- 2020.02.02 (日) 脳血管疾患の評価と治療~片麻痺患者様の歩行に対する治療デモンストレーション~
- 2020.02.06 (木) 第7期 体質改善の薬膳【五臓】
- 2020.02.09 (日) 運動学・解剖学・生理学に基づく筋出力の再考~即効性への評価と治療~
- 2020.02.09 (日) 中枢神経疾患に対する運動療法~歩行に対するアプローチ~
- 2020.02.13 (木) 第7期 体質改善の薬膳【体質診断学】
- 2020.02.16 (日) 臨床で役立つ循環器疾患のフィジカルアセスメント
- 2020.02.16 (日) 下肢運動器障害に対する評価と徒手療法
- 2020.02.20 (木) 第7期 季節の薬膳【春】
- 2020.02.23 (日) 呼吸器疾患と循環器疾患の関連性について
- 2020.02.23 (日) 足部・足関節の評価と治療実技講習会
- 2020.02.27 (木) 第7期 季節の薬膳【梅雨】
- 2020.03.01 (日) 歩行動作をバイオメカニクスから考える〜頚部・体幹に着目して〜
- 2020.03.01 (日) 脳卒中上肢麻痺に対する運動学習〜脳卒中当事者とのリハビリデモから学ぶ〜
- 2020.03.01 (日) 拘縮肩に対する評価技術の習得と触診技術講習会
- 2020.03.08 (日) 肩関節周囲炎・腱板断裂に対する評価と治療実技講習会
- 2020.03.12 (木) 第7期 季節の薬膳【夏】
- 2020.03.19 (木) 第7期 季節の薬膳【秋】
- 2020.03.22 (日) 【広島初開催!!】ハンドリングによる評価と治療 ~解剖学・脳科学の臨床応用~
- 2020.03.26 (木) 第7期 季節の薬膳【冬】
セミナー内容
変形性膝関節症に対して、あなたならどのように治療しますか?
- 膝を曲げ伸ばしする時に引っかかった感じがする
- 月に何度か膝の水を抜いてもらっている
- 膝の治療で温めて運動しているけど、リハビリ後少し経つと痛みが強くなる
こういった患者様の声を聞くことってありませんか?
上記のそれぞれは、膝に原因がある場合もあれば、それ以外のところに問題があることもあります。
しかしながら、症状は膝に出ていることは間違いありません。
では、それらの問題を考えるには、どうすればよいのでしょうか?
まず、これらは運動学的にも膝関節に何らかのストレスがかかっていることは間違いありません。
それらが【何故ストレスがかかっているか】を解剖学的・運動学的に的確に捉える必要があります。
本セミナーは基礎解剖学・運動学的な知識を習得し、
その上で触診および運動力学的な側面においての可動域の誘導方法を学んでいただきます。
- 膝関節を痛みなく曲げる方法はどうすればよいか?
- 膝の痛みを取り除く方法は?
- どういう自主トレーニングを指導すればよいか?
あなたはこのセミナーを受講することで、明日から評価・リハビリテーションに迷わない方法を学べます。
本セミナーは京都大学運動機能セミナーなどでもご講演されておられる
甲南女子大学の伊藤浩充先生をお招きしてご講義頂きます。
【受講生の感想】
・実技の時間をゆっくりとって頂きうれしかった
・触診・評価の知識が増えた
・実技が多く、集中しやすくわかりやすかった
・自分の足りないところを見直せた
過去の受講生様の声
・丁寧に指導して頂いてよかった
・足部の評価や診方がわかった
・まだまだ知識不足でわからない所があったので、復習して臨床につなげていきたい
・足部の解剖学や評価の目的などが少し明確にできた
・治療アプローチを教えてほしい