実技で学ぶ循環器疾患に対する基礎知識とアプローチ
講師

理学療法士 / 呼吸療法認定士 / 認定理学療法士(呼吸、循環器) / 心臓リハビリテーション指導士
開催情報
- 2018年5月27日(日)10:30~16:30
-
東淀川区民会館 会議室1 地図
- 6,500円(税込)
-
1,000 円キャッシュバック
1,000 円キャッシュバック
あなたにオススメのセミナー
- 2021.04.12 (月) セラピストのための脳画像の診かた|大脳の機能解剖とMRI画像
- 2021.04.14 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ|フィジカルアセスメントから運動療法まで
- 2021.04.16 (金) 【コラボセミナー】膝関節痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.04.17 (土) 上肢のアライメントから考える脳卒中片麻痺患者の歩行アプローチ
- 2021.04.20 (火) 姿勢調節の神経機構と理学療法
- 2021.04.21 (水) モニター心電図の読み方|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.22 (木) 姿勢制御、運動連鎖に基づく体幹機能に対する評価とアプローチ
- 2021.04.23 (金) 回復期の再考~治療的福祉用具・リスクの本質と脳機能~
- 2021.04.23 (金) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析|姿勢コントロールにおける神経生理学的メカニズム
- 2021.04.24 (土) 基礎から学ぶ!五十肩の評価方法と運動療法
- 2021.04.24 (土) パーキンソン病の病態理解とリハビリテーション
- 2021.04.26 (月) セラピストのための脳画像の診かた|脳幹・小脳の機能解剖とMRI画像
- 2021.04.28 (水) 12誘導心電図の読み方|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.28 (水) 腰椎・仙腸関節に対する理論と治療
- 2021.05.01 (土) 臨床現場で役立つ動作観察 |立ち上がり動作について
- 2021.05.04 (火) 前腕・手関節・手指に対する筋、筋膜治療
- 2021.05.10 (月) セラピストのための脳画像の診かた|視床の機能解剖とMRI画像
- 2021.05.11 (火) 下腿、足部痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.05.12 (水) リスク管理・フィジカルアセスメント|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.13 (木) 体幹の評価と治療技術|骨盤底筋群のアプローチ
- 2021.05.14 (金) 高次脳機能障害への関わり方|注意障害を中心に
- 2021.05.14 (金) 有痛性肩関節障害のメカニズムと適切な評価、治療介入
- 2021.05.17 (月) 上肢に対する多角的アプローチ ~心身機能・活動・参加を「つなぐ」ために~
- 2021.05.18 (火) 姿勢調節障害(バランス障害)の理学療法
- 2021.05.19 (水) 心不全の基礎|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.24 (月) セラピストのための脳画像の診かた|基底核の機能解剖とMRI画像
- 2021.06.02 (水) 弁膜症の基礎と心音評価|エポック心リスクール初級編
- 2021.06.02 (水) 骨盤と仙腸関節の機能解剖とリアライメント
- 2021.06.09 (水) 閉塞性動脈硬化症(ASO)と大動脈疾患|エポック心リハスクール
セミナー内容
【運動生理学を実技で学ぶ】がコンセプトの真鍋先生による大人気基礎講習会!!
循環器の勉強で実技?
そう思われる方も多いかもしれません。
ですが、自分たちの身体ほど、運動負荷に対する反応がよい検体はありません。
だからこそ、【実技で学ぶ】ことで、リハビリテーションに必要な【生理学の知識】が身につくのです。
なぜ、クリニックや整形疾患のリハビリでも循環器の知識を学ぶ必要があると言われているのかわかりますか?
それは、主疾患が心疾患でない患者様が多く、合併症として心機能に問題を持っている方も多いため、
心機能の問題がリハビリテーションを進めていく上で阻害因子となることが多いからです。
今回のテーマは心疾患理学療法を進めるにあたっての運動生理学的知識を実技で体験し、理解することが目的になります。
一度身体で覚えた知識や技術はなかなか忘れません。
明日からのリハビリテーションに生かせる生理学、あなたも学んでみませんか?
プログラム
第一部:心臓生理学
循環器疾患の基本的な病態把握のための講義を行います。
医学的所見に基づいた循環器疾患の病態把握や全身状態の解釈に欠かせない内容です。
①心臓の基本的構造(解剖学)
②興奮-収縮連関
③刺激伝導系と心電図
④冠循環
⑤Cardiac Cycleと心エコー
⑥心ポンプ機能の規定因子
第二部:循環器疾患の運動療法
循環器疾患患者における運動療法の考え方、効果などについて講義を行います。
具体的な運動処方について学びます。
①運動療法の効果
②運動療法の安全性
③疾患別運動処方とリスク管理
第三部:運動生理学
なるべく実技での体験を通じて運動生理学の理解を深めてもらいたいと思います。
循環器疾患、特に心不全患者と正常との違いを学んでもらいます。
①姿勢変化に伴うVital変動
②運動様式の違いによるVital変動
③運動負荷試験を模して運動負荷時の反応を考える
持ち物
・筆記用具
・動きやすい服装
・昼食
・聴診器
・血圧計
銀行振込の場合は以下のフォームよりお進み下さい。
クレジット支払い、コンビニ支払いをご希望の方は
こちらからお申し込み下さい。
過去の受講生様の声
実技で学ぶ循環器疾患に対する基礎知識とアプローチ
受講生の声はこちら
2018年3月25日
実技で学ぶ循環器疾患に対する基礎知識とアプローチ
受講生の声はこちら
2018年2月25日
"これだけは知っておきたい循環器疾患のリハビリテーション
~基礎医学と病態の把握~"
受講生の声はこちら
2017年12月3日
"これだけは知っておきたい循環器疾患の基礎知識とリハビリテーション"
受講生の声はこちら
2017年11月5日
"これだけは知っておきたい循環器疾患の理学療法~運動療法の実際~"
受講生の声はこちら
2017年8月6日
これだけは知っておきたい循環器疾患の理学療法
受講生の声はこちら
2017年4月9日
循環器疾患の基礎知識とリハビリテーション
受講生の声はこちら
2016 年 7 月 3 日 (日)
実技で学ぶ循環器疾患に対する評価と治療
受講生の声はこちら
2016 年 2 月 21 日 (日)
新人のための心疾患の評価と治療
受講生の声はこちら
2015 年 8 月 30 日 (日)
心疾患理学療法のエッセンス~実技で学ぶ運動生理学~
受講生の声はこちら
2015 年 2 月 15 日 (日)
実例と実技で学ぶ循環器疾患に対する理学療法
受講生の声はこちら
2014 年 7 月 13 日 (日)
心リハを考える~慢性心不全患者に対するリハビリテーション~
受講生の声はこちら
2013 年 5 月 12 日 (日)
慢性心不全の病態把握と包括的リハビリテーション〜緊急事態における心肺蘇生のすすめ〜
受講生の声はこちら
2012 年 11 月 4 日 (日) 心不全の基礎~心不全の心臓の気持ち~
受講生の声はこちら