新人のための脳卒中片麻痺に対する運動学習~端座位から立位まで~
講師

動きのコツ研究所 所長 / 理学療法士
開催情報
- 2018年4月15日(日)10:30~16:30
-
尼崎中小企業センター 401 地図
- 6,500円(税込)
-
1,000 円キャッシュバック
1,000 円キャッシュバック
あなたにオススメのセミナー
- 2021.01.22 (金) 【オンラインセミナー】感覚の再考②~小脳へのリンクと無意識下の感覚~
- 2021.01.23 (土) 腰痛の評価と治療アプローチ~即効性のあるアプローチとは?~
- 2021.01.26 (火) 【基礎から学ぶ2days】リハビリテーションに必要な循環器の基礎知識~心不全 後編~
- 2021.01.26 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|リハ栄養とは?
- 2021.01.27 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ~胸部レントゲン・呼吸機能検査・血液ガス所見~
- 2021.01.29 (金) 【オンラインセミナー】歩行に繋げる姿勢制御の理解について
- 2021.01.29 (金) 嚥下機能に対するリハビリテーション~姿勢と嚥下の関係について~
- 2021.02.01 (月) 体幹安定化機構へのアプローチ~ドローインは非実用的~
- 2021.02.08 (月) 【基礎から学ぶ2days】リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 前編~
- 2021.02.09 (火) 若手セラピストのための大腿骨近位部骨折の評価と治療について
- 2021.02.09 (火) 【シリーズ】高齢者の心不全とフレイル|運動療法の基本を理解しよう
- 2021.02.12 (金) 筋力トレーニングの基礎と骨格筋量減少のメカニズムについて
- 2021.02.15 (月) 【基礎から学ぶ2days】リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 後編~
- 2021.02.16 (火) 血液データ指標の診かた|血液データに基づくリハゴール設定の考え方
- 2021.02.17 (水) 心疾患に対するアナトミートレインアプローチ
- 2021.02.18 (木) 【オンラインセミナー】体幹の評価と治療技術②|縦隔の理解と治療理論
- 2021.02.20 (土) 体幹機能の評価とアプローチ|荷重連鎖から考える体幹機能
- 2021.02.22 (月) 【基礎から学ぶ2days】リハビリに必要な循環器の基礎知識~弁膜症・心音~
- 2021.02.24 (水) セラピストのためのリハ栄養セミナー|エネルギー量を計算してみる
- 2021.02.27 (土) シリーズ開催|脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析
- 2021.03.12 (金) 【オンラインセミナー】筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~
- 2021.03.23 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|病棟やNSTで療法士にできること
- 2021.03.26 (金) 感覚の再考③~メカノレセプター・脊髄の役割と臨床応用~
セミナー内容
なぜこのリハビリテーションセミナーは新人に人気があるのか。
脳卒中の歩行や立位での日常生活動作における運動学習をすすめる中で「反復練習をしてもなかなか改善しない」という問題が生じます。
この原因は、対象者にとって歩行や立位という動作の難易度が高すぎることや、対象者自身に「何を意識してもらうか」といった注意の方向性が間違えていることが挙げられます。
つまり、「対象者自身が学ぶべき運動を正しく理解できていない」ということです。
そのような場合、歩行や立位の改善につなげるためには、端座位から起立動作といった難易度の低い動作から、
対象者に応じた注意の方向性を明確にすることで、効果的な運動学習が可能となります。
本リハビリテーションセミナーを通じて、対象者から「〜を注意していれば楽に立ち上がれて、そのあとは歩きやすい」という声をいただけるようになることを目指します。
今後、難易度の異なる歩行のシリーズを受講いただくことで、対象者に応じた効果的な運動学習をすすめることが可能となります。
※本リハビリテーションセミナーでは、神経科学に基づく運動学習理論を学んでいただきます。
そして、座位から起立動作における難易度設定と注意の方向性に着目した運動学習方法について、実技中心に学んでいただくことを目標としています。
プログラム
・神経科学にもとづく運動学習のポイント
・運動学習ができない原因の評価方法
・効果的な運動学習を進めるための指導方法
・端座位から立位の評価
・端座位から立位の介入
持ち物
・筆記用具
・動きやすい服装
・昼食
過去の受講生様の声
ADL動作や歩行につながる!立位バランスへのアプローチ
○注意、特に足底に注意を向けたアプローチは初めて触れたので新鮮でした。
○二人一組の実技などがあり、実際にして違いがわかり勉強になりました。臨床時の考え方や経験を聞くことができ、よかったです。
○実技を行いながら理解を深めることができたので、とてもよかったです。ありがとうございました。
○臨床で患者様の身体をよくみることの大切さ、そこから考える大切さを今一度再確認できました。又、患者様の声を聞くことの大切さも今一度確認できました。本日はありがとうございました。
2017年1月15日
ADL動作に繋がる!座位・立ち上がりへのアプローチ
受講生の声はこちら
2016 年 9 月 4 日 (日)
脳卒中片麻痺患者への動作アプローチ~ADL動作への介入方法~
受講生の声はこちら
2016 年 4 月 17 日 (日)
脳卒中片麻痺患者の歩行動作アプローチ
受講生の声はこちら
2015 年 10 月 25 日 (日)
脳卒中片麻痺に対する動作学習~立ち上がりから上肢の挙上~
受講生の声はこちら