片麻痺患者の体幹機能を考える~回復期片麻痺患者の回復過程を参考に~
講師

ホワイトデール / 理学療法士(保健学修士)
開催情報
- 2018年5月19,20日(土日)10:30~16:30
-
尼崎中小企業センター 501室 地図
- 13,000円(税込)
-
1,000 円キャッシュバック
1,000 円キャッシュバック
あなたにオススメのセミナー
- 2021.01.22 (金) 【オンラインセミナー】感覚の再考②~小脳へのリンクと無意識下の感覚~
- 2021.01.23 (土) 腰痛の評価と治療アプローチ~即効性のあるアプローチとは?~
- 2021.01.26 (火) 【基礎から学ぶ2days】リハビリテーションに必要な循環器の基礎知識~心不全 後編~
- 2021.01.26 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|リハ栄養とは?
- 2021.01.27 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ~胸部レントゲン・呼吸機能検査・血液ガス所見~
- 2021.01.29 (金) 【オンラインセミナー】歩行に繋げる姿勢制御の理解について
- 2021.01.29 (金) 嚥下機能に対するリハビリテーション~姿勢と嚥下の関係について~
- 2021.02.01 (月) 体幹安定化機構へのアプローチ~ドローインは非実用的~
- 2021.02.04 (木) 歩行動作における足部アライメントの評価と治療
- 2021.02.08 (月) 【基礎から学ぶ2days】リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 前編~
- 2021.02.09 (火) 若手セラピストのための大腿骨近位部骨折の評価と治療について
- 2021.02.09 (火) 【シリーズ】高齢者の心不全とフレイル|運動療法の基本を理解しよう
- 2021.02.12 (金) 筋力トレーニングの基礎と骨格筋量減少のメカニズムについて
- 2021.02.15 (月) 【基礎から学ぶ2days】リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 後編~
- 2021.02.16 (火) 血液データ指標の診かた|血液データに基づくリハゴール設定の考え方
- 2021.02.17 (水) 心疾患に対するアナトミートレインアプローチ
- 2021.02.18 (木) 【オンラインセミナー】体幹の評価と治療技術②|縦隔の理解と治療理論
- 2021.02.20 (土) 体幹機能の評価とアプローチ|荷重連鎖から考える体幹機能
- 2021.02.22 (月) 【基礎から学ぶ2days】リハビリに必要な循環器の基礎知識~弁膜症・心音~
- 2021.02.24 (水) セラピストのためのリハ栄養セミナー|エネルギー量を計算してみる
- 2021.02.27 (土) シリーズ開催|脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析
- 2021.03.12 (金) 【オンラインセミナー】筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~
- 2021.03.23 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|病棟やNSTで療法士にできること
- 2021.03.26 (金) 感覚の再考③~メカノレセプター・脊髄の役割と臨床応用~
セミナー内容
回復期の脳卒中患者治療は使える体幹を徹底的に作り上げる!
今回、本リハビリテーションセミナーでは、片麻痺患者さんの病態像を急性期・回復期・生活期で3つに区切り、その変化を中心にベースとなる考え方を加えながら、講義を進めていきます。
本リハビリテーションセミナーは第二弾、回復期片麻痺患者の体幹治療についての2日講習会です。
特にハンドリングには時間を割いて、一緒に練習したいと考えています。ハンドリング練習(寝返り・起き上がり・座位・立ち上がり・立位・歩行)は正常運動発達を意識しながら進めていきます。最終的な目標は「効率的な歩行の獲得」です。
全体的に、内容は常にオーバーラップしていきますので、くり返し学習も可能だと思います。
今回の回復期編では、次のポイントをメインに考えていきます。
①回復過程における代償動作・獲得された代償動作について
②行動範囲に拡充について:移乗動作・車いす操作・立ち上がり動作・着座動作
③急性期・亜急性期から続く問題点について
④自主練習について
初めての方はもちろん・経験のある方も、体幹機能を考える上での可能性として、自分の身体で経験し、知識と結びつけてみませんか?
皆さんのご参加おまちしております。
持ち物
・筆記用具
・動きやすい服装
・昼食
・ヨガマット(実技時に2人に1枚必要)
・バスタオル(枕代わりとして使用します)
<お知らせ>
専用ヨガマットを弊社でレンタルしております。(1枚300円)
ご利用の際には申し込み内容の欄にその旨を記述してください。
銀行振込の場合は以下のフォームよりお進み下さい。
クレジット支払い、コンビニ支払いをご希望の方は
こちらからお申し込み下さい。
過去の受講生様の声
歩行に繋げるための体幹アプローチ
○分かりやすかったです。ありがとうございます。
○片マヒ患者さんの運動の特徴が分かりました。様々な筋肉が関わるので難しく感じました。
○とても勉強になりありがとうございました。肩関節のことが分かったのもありがたかったです。
2017 年 3 月 12 日 (日)
歩行のみかた ~歩行動作および姿勢の分析と治療~
受講生の声はこちら
2016 年 9 月 18 日 (日)
歩行分析からの治療アプローチ
受講生の声はこちら