脳血管障害における骨格筋と内臓機能の考え方
講師

株式会社Performance Reha代表取締役 / 理学療法士
開催情報
- 2018年4月8日(日)10:30~16:30
-
東淀川区民会館 和室3.4 地図
- 6,500円(税込)
-
1,000 円キャッシュバック
1,000 円キャッシュバック
あなたにオススメのセミナー
- 2021.01.22 (金) 【オンラインセミナー】感覚の再考②~小脳へのリンクと無意識下の感覚~
- 2021.01.23 (土) 腰痛の評価と治療アプローチ~即効性のあるアプローチとは?~
- 2021.01.26 (火) 【基礎から学ぶ2days】リハビリテーションに必要な循環器の基礎知識~心不全 後編~
- 2021.01.26 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|リハ栄養とは?
- 2021.01.27 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ~胸部レントゲン・呼吸機能検査・血液ガス所見~
- 2021.01.29 (金) 【オンラインセミナー】歩行に繋げる姿勢制御の理解について
- 2021.01.29 (金) 嚥下機能に対するリハビリテーション~姿勢と嚥下の関係について~
- 2021.02.01 (月) 体幹安定化機構へのアプローチ~ドローインは非実用的~
- 2021.02.04 (木) 歩行動作における足部アライメントの評価と治療
- 2021.02.08 (月) 【基礎から学ぶ2days】リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 前編~
- 2021.02.09 (火) 若手セラピストのための大腿骨近位部骨折の評価と治療について
- 2021.02.09 (火) 【シリーズ】高齢者の心不全とフレイル|運動療法の基本を理解しよう
- 2021.02.12 (金) 筋力トレーニングの基礎と骨格筋量減少のメカニズムについて
- 2021.02.15 (月) 【基礎から学ぶ2days】リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 後編~
- 2021.02.16 (火) 血液データ指標の診かた|血液データに基づくリハゴール設定の考え方
- 2021.02.17 (水) 心疾患に対するアナトミートレインアプローチ
- 2021.02.18 (木) 【オンラインセミナー】体幹の評価と治療技術②|縦隔の理解と治療理論
- 2021.02.20 (土) 体幹機能の評価とアプローチ|荷重連鎖から考える体幹機能
- 2021.02.22 (月) 【基礎から学ぶ2days】リハビリに必要な循環器の基礎知識~弁膜症・心音~
- 2021.02.24 (水) セラピストのためのリハ栄養セミナー|エネルギー量を計算してみる
- 2021.02.27 (土) シリーズ開催|脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析
- 2021.03.23 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|病棟やNSTで療法士にできること
- 2021.03.26 (金) 感覚の再考③~メカノレセプター・脊髄の役割と臨床応用~
セミナー内容
各病期における脳血管障害の骨格筋を理解するためには?
脳血管障害に対する運動療法を進める上で大切なことは、
急性期から慢性期にかけて変化する運動機能、ADL動作の評価と治療です。
脳血管障害における回復過程を理解した上で、あなたは運動療法や運動学習を行っていきますが
なかなか思った通りにいかないことはありませんでしたか?
もしかすると見落としている知識がココで見つかるかもしれません。
例えばの話ですが、目の前の患者が臥位での生活レベルが、抗重力位になることができるかで、
運動器以外に内臓にも影響が出るのをご存知ですか?
例えば横隔膜と腹横筋の筋連結は周知されているが、
その腹横筋が胃と繋がりがあるとしたらどうでしょうか?
腹横筋の機能が低下している状態で、
歩行時に胃などに慣性が発生することで重心動揺に少なくとも影響は出るのをご存知ですか?
このように、実は意外と知られていない問題点が、治療を阻害している可能性があります。
そしてそれらは往々にして、少しの知識で改善することなのです。
今回のリハビリテーションセミナーでは急性期から慢性期までの間で内臓と骨格筋との繋がりを理解した上で、
状態に合わせた骨格筋と内臓へのアプローチ方法を紹介します。
プログラム
10;30〜12;00 自己紹介、急性期の脳血管障害の内臓アプローチからの動作改善アプローチ
13;00〜14;30 回復期の脳血管障害の内臓アプローチからの動作改善アプローチ
14;30〜16;00 慢性期の脳血管障害の内臓アプローチからの動作改善アプローチ
持ち物
・筆記用具
・動きやすい服装
・昼食
・聴診器(呼吸の評価で使用します)