筋膜に対する徒手理学療法~筋膜マニピュレーションを中心に~
講師

首都大学東京健康福祉学部 理学療法学 教授
開催情報
- 2018年4月22日(日)10:30~16:30
-
カルッツかわさき 大会議室 地図
- 10,800円(税込)
-
1,000 円キャッシュバック
1,000 円キャッシュバック
あなたにオススメのセミナー
- 2021.01.22 (金) 【オンラインセミナー】感覚の再考②~小脳へのリンクと無意識下の感覚~
- 2021.01.23 (土) 腰痛の評価と治療アプローチ~即効性のあるアプローチとは?~
- 2021.01.26 (火) 【基礎から学ぶ2days】リハビリテーションに必要な循環器の基礎知識~心不全 後編~
- 2021.01.26 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|リハ栄養とは?
- 2021.01.27 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ~胸部レントゲン・呼吸機能検査・血液ガス所見~
- 2021.01.28 (木) 【オンラインセミナー】アナトミートレインと東洋医学で考える不眠症
- 2021.01.29 (金) 【オンラインセミナー】歩行に繋げる姿勢制御の理解について
- 2021.01.29 (金) 嚥下機能に対するリハビリテーション~姿勢と嚥下の関係について~
- 2021.02.01 (月) 体幹安定化機構へのアプローチ~ドローインは非実用的~
- 2021.02.04 (木) 歩行動作における足部アライメントの評価と治療
- 2021.02.08 (月) 【基礎から学ぶ2days】リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 前編~
- 2021.02.09 (火) 若手セラピストのための大腿骨近位部骨折の評価と治療について
- 2021.02.09 (火) 【シリーズ】高齢者の心不全とフレイル|運動療法の基本を理解しよう
- 2021.02.12 (金) 筋力トレーニングの基礎と骨格筋量減少のメカニズムについて
- 2021.02.15 (月) 【基礎から学ぶ2days】リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 後編~
- 2021.02.16 (火) 血液データ指標の診かた|血液データに基づくリハゴール設定の考え方
- 2021.02.17 (水) 心疾患に対するアナトミートレインアプローチ
- 2021.02.18 (木) 【オンラインセミナー】体幹の評価と治療技術②|縦隔の理解と治療理論
- 2021.02.20 (土) 体幹機能の評価とアプローチ|荷重連鎖から考える体幹機能
- 2021.02.22 (月) 【基礎から学ぶ2days】リハビリに必要な循環器の基礎知識~弁膜症・心音~
- 2021.02.24 (水) セラピストのためのリハ栄養セミナー|エネルギー量を計算してみる
- 2021.02.27 (土) シリーズ開催|脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析
- 2021.03.12 (金) 【オンラインセミナー】筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~
- 2021.03.23 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|病棟やNSTで療法士にできること
- 2021.03.26 (金) 感覚の再考③~メカノレセプター・脊髄の役割と臨床応用~
セミナー内容
【世界一受けたい授業!竹井仁先生による徒手療法セミナーが、ついに関東上陸!!】
全身を繋いでいると言っても過言ではない筋膜について、あなたはどれくらい理解しているでしょうか?
筋膜とは浅筋膜・深筋膜・筋を薄く覆う筋外膜・筋束を包む筋周膜・筋線維を包む筋内膜からなります。
筋外膜からは一部の筋線維が深筋膜に入り込み、深筋膜は関節を越えて広い範囲で全身を包みます。
深筋膜は筋膜配列・筋膜対角線・筋膜螺旋によって、14通りのつながりで体全体を覆っています。
この連続した筋膜の繋がりが、身体の運動連鎖や、関連痛といった身体の痛みに大きく関わってきます。
このことから、筋膜性腰痛や肩こりのように、一見痛みの出ている部分と全く関係のない部分が責任病巣(問題点)であることもあるのです。
本リハビリテーションセミナーは、筋膜リリースで有名な首都大学の竹井仁先生にお越しいただき、
最新の知見を交えた筋膜に対する徒手療法についてご講義いただきます。
時間があれば、受講生様の中で痛みのある方を選別し、実際の治療デモンストレーションも行って頂く予定です。
興味がある方はぜひともご参加をお待ちしております。
概要
徒手理学療法の中でも、筋・筋膜に対するアプローチを中心に解説する。
講義の流れは、まず筋膜の解剖・生理について概説する。
次に治療アプローチとして、筋膜マニピュレーション(Fascial Manipulation)の評価と治療を概説する。
さらに、参加者の中で、実際に痛みのある人の評価から治療のデモンストレーションを実践する。
治療後には、痛みが軽減し、筋出力と可動域の向上、運動パフォーマンスの改善がみられることを確認していただきたい。
ご協力いただける参加者は肌を露出できる服装を用意していただきたい。
※本リハビリテーションセミナーは座学が中心となりますが、一部デモンストレーションを含みます。
持ち物
・筆記用具
・昼食
銀行振込の場合は以下のフォームよりお進み下さい。
クレジット支払い、コンビニ支払いをご希望の方は
こちらからお申し込み下さい。
過去の受講生様の声
筋膜に対する徒手理学療法~筋膜マニピュレーションを中心に~
○筋膜の細かい点まで説明して頂き、多くの発見がありました。まだ知識が浅い為勉強していきたいと思いました
○もっと参加してみたいと思います
○筋膜について深い勉強が出来て良かったです。先生の講義がすごくわかりやすくてよかったです
○内容が難しく勉強が必要だと思いました。これを機に筋膜をより知りたいと思います
○午前中の講義はとてもわかりやすかったですが、午後の内容は少し難しく、理解するのが大変でした
○筋膜マニピュレーションの勉強会に初めて参加させて頂きましたが、今までの知識により様々な新しい知識を得ることが出来て良かったです。ある程度理解できましたが、治療の考え方が難しかったです。もっと治療や考え方についてお話を聞きたいと思いました
○方法論よりも治療プロセスをもう少ししっかりと学びたかったです
○治療については少し難しく感じたが、筋膜等についてすごくわかりやすかった
○略語の多様で若干心が離れたが、筋膜マニピュレーションの臨床での有用性がよくわかった。できれば後半の複雑な内容に関してはもっと時間をかけてほしい
○略語はあらかじめ事前課題として与えてもらえたらよかった思います
○略語が多く、理解が難しかったです。内容はとても興味がある為、もう少し入りやすい表現だとありがたいです
○非常に有意義な講義でおもしろかったです。また参加させて頂きたいと思います
○竹井先生のセミナーに2回目の参加でした。対角線とらせんの違い等よくわからないこともありましたが、更に勉強してみたいと思います
○貴重な講義をありがとうございました。関西でレベルⅠⅡⅢの講習会を開催して欲しいです
○もう少し基盤となる理論を含めてほしかったです
○解剖研修に参加しようと考えているのですが、着目点のアドバイス等ございましたらお願いします
○実技に関して、デモや動画で治療場面を見せて頂けたら、もう少しイメージができたかなと思います。デモはなぜなくなったのでしょうか?
○基礎知識がなく、理解するのが難しかったです。基礎~評価をもう少し細かくしてほしかったです。デモも治療の話ばかりされても頭に入らない
○筋膜リリースについても教えて頂きたいです
○大変興味深かったです。もっと勉強して理解を深めたいです
○三人掛けは狭い。暑い。質問者にマイクを用意して欲しかった
2015 年 5 月 24 日 (日) 姿勢の評価と治療
受講生の声はこちら