【作って学ぶ】インソール作製のための基礎知識〜歩行分析から基本的なインソール作製方法まで〜
講師

吉田整形外科病院 リハビリテーション科 科長 / 整形外科リハビリテーション学会理事 / 理学療法士
開催情報
- 2018年1月21日(日)10:30-16:30
-
さかえビル会議室A 地図
- 15,200円(税込)
-
1,000 円キャッシュバック
1,000 円キャッシュバック
あなたにオススメのセミナー
- 2021.01.29 (金) 姿勢制御の理解と歩行動作の治療について
- 2021.01.29 (金) 嚥下機能に対するリハビリテーション~姿勢と嚥下の関係について~
- 2021.02.01 (月) 体幹安定化機構へのアプローチ~ドローインは非実用的~
- 2021.02.04 (木) 歩行動作における足部アライメントの評価と治療
- 2021.02.08 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 前編~
- 2021.02.09 (火) 若手セラピストのための大腿骨近位部骨折の評価と治療について
- 2021.02.12 (金) 筋力トレーニングの基礎と骨格筋量減少のメカニズムについて
- 2021.02.15 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 後編~
- 2021.02.20 (土) 体幹機能の評価とアプローチ|荷重連鎖から考える体幹機能
- 2021.02.27 (土) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析
- 2021.03.01 (月) アナトミートレインに基づいた治療アプローチ
- 2021.03.09 (火) 実践で役立つ!脳卒中下肢装具の基礎知識と調整方法
- 2021.03.12 (金) 筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~
- 2021.04.09 (金) 歩行の再考~CPGの評価・介入の臨床応用~
セミナー内容
今話題のインソール治療の最新情報!足部の基礎知識とともに実技を通して学ぶ講習会
※本リハビリテーションセミナーは参加者全員にインソール部材を支給し、作成していただきます。
(キャンセル者あり!若干名募集中!!お申し込みの場合弊社までお問い合わせください。)
歩行時において、足部は床面より最初に衝撃を受ける部位ですが、アーチ構造によって衝撃を緩衝するだけでなく、推進力への変換も行っています。
その絶妙なバランスを担うため、足根洞を中心としたメカノレセプターが的確に反応することで、ダイナミックな安定性に繋がっています。
従って、足部のマルアライメント(構造上の異常)により、これらの機能が低下することで、全身に及ぶマルアライメントへと波及することが考えられるため、足部のアライメントを是正することは重要です。
足部のアライメントは、個々の足根骨の動きにより規定されるため、まずアーチの低下、挙上時に、各足根骨がどのようにして動いているのかを理解しなければなりません。
本リハビリテーションセミナーでは、これを理解した上で、歩行分析を行い、基本的なインソールの作製方法まで学んで頂きます。
プログラム
1.足関節、足部の機能解剖
2.歩行分析の方法
3.インソールの作製方法
持ち物
・筆記用具
・動きやすい服装
・昼食
・カッターナイフ
・はさみ
・両面テープ
過去の受講生様の声
"足部障害に対する評価と治療
~足部を中心とした下肢アライメント評価を中心に~"
○直前の申し込みでしたが受講できてとてもありがたかったです。
○症例を出しての講義だったので分かりやすかったです。インソールでの治療内容が多かったので、当院ではインソールのリハビリを用いていなかったため徒手での治療があれば教えて欲しかった
○基本的な解剖学から臨床への応用までとても分かり易かった
○インソールの勉強会に是非参加したいです
○機能解剖を使って分かり易かったです
○中宿先生のインソールの講義があればぜひ参加したいです
○次回機会ありましたらまた受けたいです
○触診セミナーを開いてほしいです
○非常に分かり易かったが、歩行分析、実技にもう少し時間を割いてほしい
○とても面白かったです。ありがとうございました
○足部アライメントについて運動学、解剖学的な解釈が学習できた
2016 年 10 月 2 日 (日)
足関節・足部における機能解剖と運動療法の展開
受講生の声はこちら
2015 年 7 月 19 日 (日)
足関節・足部における機能解剖と運動療法の展開
受講生の声はこちら