歩行動作の基礎知識と動作分析に基づく運動療法
講師

りんくう総合医療センター 理学療法士
開催情報
- 2017 年 12 月 10 日 (日) 10:30 ~ 16:30
-
刈谷市総合文化センターアイリス 中央生涯学習センター 501,502研修室 地図
- 6,500円(税込)
-
1,000 円キャッシュバック
1,000 円キャッシュバック
あなたにオススメのセミナー
- 2021.03.09 (火) 実践で役立つ!脳卒中下肢装具の基礎知識と調整方法
- 2021.03.09 (火) 在宅・訪問分野におけるリスク管理
- 2021.03.11 (木) 片脚立位の姿勢制御
- 2021.03.12 (金) 筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~
- 2021.03.13 (土) セラピストのためのウイメンズヘルスケア|自律神経の整え方
- 2021.03.16 (火) 【2days】在宅・訪問分野における運動療法の考え方について
- 2021.03.23 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|病棟やNSTで療法士にできること
- 2021.03.24 (水) 明日から使える「息切れ」の評価と対応方法
- 2021.03.26 (金) 感覚の再考③~メカノレセプター・脊髄の役割と臨床応用~
- 2021.03.27 (土) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析|立位バランスとステップ反応について
- 2021.04.02 (金) 階段昇降につなげる上下移動動作の獲得とリハビリテーション
- 2021.04.09 (金) 歩行の再考~CPGの評価・介入の臨床応用~
- 2021.04.12 (月) セラピストのための脳画像の診かた|大脳の機能解剖とMRI画像
- 2021.04.14 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ|フィジカルアセスメントから運動療法まで
- 2021.04.16 (金) 【コラボセミナー】膝関節痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.04.17 (土) 上肢のアライメントから考える脳卒中片麻痺患者の歩行アプローチ
- 2021.04.20 (火) 姿勢調節の神経機構と理学療法
- 2021.04.23 (金) 回復期の再考~治療的福祉用具・リスクの本質と脳機能~
- 2021.04.23 (金) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析|姿勢コントロールにおける神経生理学的メカニズム
- 2021.04.26 (月) セラピストのための脳画像の診かた|脳幹・小脳の機能解剖とMRI画像
- 2021.04.28 (水) 腰椎・仙腸関節に対する理論と治療
- 2021.05.01 (土) 臨床現場で役立つ動作観察 |立ち上がり動作について
- 2021.05.13 (木) 体幹の評価と治療技術|骨盤底筋群のアプローチ
- 2021.05.17 (月) 上肢に対する多角的アプローチ ~心身機能・活動・参加を「つなぐ」ために~
- 2021.05.18 (火) 姿勢調節障害(バランス障害)の理学療法
セミナー内容
歩行動作はこうして診る!歩行介助はこうする!
昨今、リハビリテーションの分野ではエビデンスに基づいた練習が浸透しています。
しかし、臨床現場では反復した歩行を行っているが、エビデンスに影響した自立度判定の為の練習となっている事が多く見受けられます。
患者さんが自宅、施設に帰られてからの歩行を皆さんはご存知でしょうか?
実はリハビリテーション室での歩き方と自宅での歩き方は異なることがほとんどなのです。
歩行改善の為には、反復練習はもちろん必要ですが、セラピスト側が歩行の関節運動、筋活動について知識を補充して機能的な練習以外(重力除去位でのトレーニング)などを実践する必要があります。
今回のリハビリテーションセミナーでは正常歩行の復習から臨床における歩行動作改善には何が必要なのかという評価を徹底的に学び
その上で歩行動作に必要な運動療法の実践について実技を交えて行いたいと思います。
プログラム
・正常歩行とは
・歩行動作における運動学的視点
・各歩行周期における運動学視点と運動療法
持ち物
・筆記用具
・動きやすい服装
・昼食
過去の受講生様の声
歩行動作の基礎知識と動作分析に基づく運動療法
○若手セラピスト向けに股関節の基礎的な評価に関してのセミナーを開催してほしい
○脳卒中の歩行セミナーを開催してほしい
○実用的ですぐに試せそうな内容で聴きごたえがありました
○肩関節に対するセミナーを開催してほしい
○山川先生の講義の進め方が上手で話がわかりやすかった
○触診技術に対するセミナーをしてほしい
○足関節のセミナーを開催してほしい
○実技が多くてわかりやすかった
○スポーツ障害について教えてほしい
○歩行練習に対する引き出しが増えた
○歩行のどの相を狙って治療しているかという視点が自分には欠けていたので、勉強になりました