これだけは知っておきたい循環器疾患の基礎知識とリハビリテーション
講師

理学療法士 / 呼吸療法認定士 / 認定理学療法士(呼吸、循環器) / 心臓リハビリテーション指導士
開催情報
- 2017年12月3日(日)10:30~16:30
-
刈谷市産業振興センター 505号室 地図
- 6,500円(税込)
-
1,000 円キャッシュバック
1,000 円キャッシュバック
あなたにオススメのセミナー
- 2021.04.12 (月) セラピストのための脳画像の診かた|大脳の機能解剖とMRI画像
- 2021.04.14 (水) 胸部レントゲン|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.14 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ|フィジカルアセスメントから運動療法まで
- 2021.04.16 (金) 【コラボセミナー】膝関節痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.04.17 (土) 上肢のアライメントから考える脳卒中片麻痺患者の歩行アプローチ
- 2021.04.20 (火) 姿勢調節の神経機構と理学療法
- 2021.04.21 (水) モニター心電図の読み方|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.22 (木) 姿勢制御、運動連鎖に基づく体幹機能に対する評価とアプローチ
- 2021.04.23 (金) 回復期の再考~治療的福祉用具・リスクの本質と脳機能~
- 2021.04.23 (金) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析|姿勢コントロールにおける神経生理学的メカニズム
- 2021.04.24 (土) 基礎から学ぶ!五十肩の評価方法と運動療法
- 2021.04.24 (土) パーキンソン病の病態理解とリハビリテーション
- 2021.04.26 (月) セラピストのための脳画像の診かた|脳幹・小脳の機能解剖とMRI画像
- 2021.04.28 (水) 12誘導心電図の読み方|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.28 (水) 腰椎・仙腸関節に対する理論と治療
- 2021.05.01 (土) 臨床現場で役立つ動作観察 |立ち上がり動作について
- 2021.05.04 (火) 前腕・手関節・手指に対する筋、筋膜治療
- 2021.05.05 (水) 心エコーの見かた|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.10 (月) セラピストのための脳画像の診かた|視床の機能解剖とMRI画像
- 2021.05.11 (火) 下腿、足部痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.05.12 (水) リスク管理・フィジカルアセスメント|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.13 (木) 体幹の評価と治療技術|骨盤底筋群のアプローチ
- 2021.05.14 (金) 高次脳機能障害への関わり方|注意障害を中心に
- 2021.05.14 (金) 有痛性肩関節障害のメカニズムと適切な評価、治療介入
- 2021.05.17 (月) 上肢に対する多角的アプローチ ~心身機能・活動・参加を「つなぐ」ために~
- 2021.05.18 (火) 姿勢調節障害(バランス障害)の理学療法
- 2021.05.19 (水) 心不全の基礎|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.24 (月) セラピストのための脳画像の診かた|基底核の機能解剖とMRI画像
- 2021.06.02 (水) 弁膜症の基礎と心音評価|エポック心リスクール初級編
- 2021.06.02 (水) 骨盤と仙腸関節の機能解剖とリアライメント
- 2021.06.09 (水) 閉塞性動脈硬化症(ASO)と大動脈疾患|エポック心リハスクール
セミナー内容
基礎から学ぶ!循環器リハの評価と治療!!
超高齢社会を迎えた今、急性期〜在宅までどこにいても循環器疾患を有する患者さんはおられます。
心臓リハビリテーションは発展,普及してきました。とても素晴らしい効果のある心臓リハビリテーションですが、
行っている施設が限られているため、自分には関係ないと思っているセラピストも多いのではないでしょうか?
また、心臓リハビリテーションには関係ないからと言って循環器の知識が不要ということはありえません。
さらに、リスク管理においては血圧や心拍数など循環器に関わる指標が多くあります。
基本的なリスク管理には適切な病態把握が欠かせません。
今回のリハビリテーションセミナーのテーマは
①循環器疾患の病態を把握し、基本的なリスク管理ができるようになる
②循環器疾患患者になぜ運動療法が必要なのかを理解する
③症例を通して実際を学ぶ
の3点に絞りお話をさせて頂きたいと思います。
【プログラム】
第1章
循環器疾患の病態把握と運動療法の狙い
⑴虚血性心疾患
①心筋虚血のメカニズム
②心筋虚血と心電図
③虚血性心疾患の評価
④運動療法の作用機序
⑵心臓弁膜症
①僧帽弁閉鎖不全症の病態
②大動脈弁狭窄症の病態
③弁膜症の心エコー
④弁膜症の治療
⑶慢性心不全
①慢性心不全の病態
②運動療法の作用機序
⑷不整脈
①知っておきたい不整脈
②不整脈患者の理学療法の考え方
第2章
症例検討(グループワーク)
持ち物
・筆記用具
・昼食
過去の受講生様の声
"これだけは知っておきたい循環器疾患の
基礎知識とリハビリテーション"
○臨床的な話が良かったです。
○基礎からしっかり学ぶ事ができた。
○大変分りやすかったです。明日からの臨床に活かします。
○基礎から症例検討まで細かく講義があり、勉強になった。なにより面白かったです。
○職場に戻ったら積極的に心電図を見てみようと思いました。
○新人PTでもわかりやすい内容でした。
○リスク管理での悩みがありましたが、解決しました。
○症例検討が多くて良かった。
○内科のOTとして心不全の患者様にどうのような介入をしたらよいか悩んでいる。
○資料が薄くて見えにくかった。