拘縮の評価・治療のための膝関節の触診技術
講師

伊賀市立上野総合市民病院 リハビリテーション課 理学療法士 整形外科リハビリテーション学会 認定指導員A
開催情報
- 2017年7月23日(日)10:30-16:30
-
刈谷市総合文化センターアイリス502,503号室 地図
- 10,800円(税込)
-
1,000 円キャッシュバック
1,000 円キャッシュバック
あなたにオススメのセミナー
- 2021.01.26 (火) リハビリテーションに必要な循環器の基礎知識~心不全 後編~
- 2021.01.26 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|リハ栄養とは?
- 2021.01.27 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ~胸部レントゲン・呼吸機能検査・血液ガス所見~
- 2021.01.29 (金) 姿勢制御の理解と歩行動作の治療について
- 2021.01.29 (金) 嚥下機能に対するリハビリテーション~姿勢と嚥下の関係について~
- 2021.02.01 (月) 体幹安定化機構へのアプローチ~ドローインは非実用的~
- 2021.02.01 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~虚血性心疾患
- 2021.02.04 (木) 歩行動作における足部アライメントの評価と治療
- 2021.02.08 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 前編~
- 2021.02.09 (火) 若手セラピストのための大腿骨近位部骨折の評価と治療について
- 2021.02.09 (火) 心不全とフレイル|心不全の運動療法の大原則とは?
- 2021.02.12 (金) 筋力トレーニングの基礎と骨格筋量減少のメカニズムについて
- 2021.02.15 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 後編~
- 2021.02.16 (火) 血液データ指標の診かた|血液データに基づくリハゴール設定の考え方
- 2021.02.17 (水) 心疾患に対するアナトミートレインアプローチ
- 2021.02.18 (木) 体幹の評価と治療技術②|縦隔の理解と治療理論
- 2021.02.20 (土) 体幹機能の評価とアプローチ|荷重連鎖から考える体幹機能
- 2021.02.22 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~弁膜症・心音~
- 2021.02.24 (水) セラピストのためのリハ栄養セミナー|エネルギー量を計算してみる
- 2021.02.27 (土) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析
- 2021.03.01 (月) アナトミートレインに基づいた治療アプローチ
- 2021.03.02 (火) 在宅・訪問分野で使えるフィジカルアセスメント
- 2021.03.09 (火) 在宅・訪問分野におけるリスク管理
- 2021.03.12 (金) 筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~
- 2021.03.16 (火) 【2days】在宅・訪問分野における運動療法の考え方について
- 2021.03.23 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|病棟やNSTで療法士にできること
- 2021.03.26 (金) 感覚の再考③~メカノレセプター・脊髄の役割と臨床応用~
- 2021.04.09 (金) 歩行の再考~CPGの評価・介入の臨床応用~
- 2021.04.23 (金) 回復期の再考~治療的福祉用具・リスクの本質と脳機能~
セミナー内容
正確に触れるかどうかが、治療効果に差が出る理由です!
可動域制限は、私達がリハビリテーションの現場で最もよく遭遇する機能障害の1つです。
治療技術は数多く存在し、それぞれが理論に基づく素晴らしい治療方法です。
しかし、これらの治療方法で結果を出すには1つ大事な条件があります。
可動域制限の原因となる部位に対して、病態に合った治療内容を正確に施術するということです。
言葉にすると当たり前のことのように感じますが、実際にやってみると「できているつもり」になっていることも少なくありません。
関節可動域制限の原因を見つけて改善するためには、
可動域や症状の把握をした後に、正常な運動軌跡での関節可動域が確保できているか、
病状変化、圧痛所見、制限と同時に緊張する組織、起始・停止を近づけた位置での筋緊張、徒手的伸張・弛緩操作による可動域や症状の変化、各組織の柔軟性、運動療法による可動域および動作能力の変化など多くの確認が必要となり、そのほとんどが正確な触診・関節操作技術があって初めてできるものだと言えます。
このリハビリテーションセミナーでは、膝関節の拘縮に対する評価・治療につながる触診技術の習得を目標としています。
骨指標を確認後、伸張・弛緩・収縮などの操作をしながら周辺組織の触診をしていきます。
触診技術を活かして実際どのような評価・治療を行ったのかを紹介したいと思います。
何事も技術の習得には多くの練習が必要です。
本を読んで練習することもできますが、触れ方のコツを学び、正しく触れているかの確認をしながら練習すれば、これから何が必要かが見えてくるのではないでしょうか。
【プログラム】
1.膝関節における骨指標の触診
2.正常な運動軌跡での膝関節屈曲操作
3.膝関節伸展機構の触診
4.膝関節屈筋群の触診
5.症例紹介
【持ち物】
動きやすい服装
筆記用具
ヨガマット
<お知らせ>
専用ヨガマットを弊社でレンタルしております。(1枚300円)
ご利用の際には申し込み内容の欄にその旨を記述してください。
過去の受講生様の声
拘縮の評価・治療のための膝関節の触診技術
○質問に対して丁寧に答えてくれたのですごくよかった
○金額が手頃で嬉しい
○実技が多くて嬉しかったです
○触診のコツや、romを行う上でのテクニックなど分かりやすかった
○もう少し、講師の先生と相談できる時間が欲しかった
○新人セラピストの指導が難しく悩んでいたため、このセミナー技術を
伝えていけたらと思う
○触診が多くあってよかったです
○膝の前面筋だけでなく、後面筋ももっとやりかった
○講師の先生に触診の時間に丁寧に教えていただけたのがよかった
○明日からの臨床に活かして生きたいと思います
○改めて、触診の大切さを学ぶことができました
○ボバース概念について、教えて欲しい
2017年2月26日
"股関節疾患に対する評価と治療〜術後荷重困難を改善するために〜"
受講生の声はこちら
2016 年 10 月 9 日 (日)
肩関節周囲炎に対する評価と運動療法
受講生の声はこちら