姿勢・動作からみた下肢運動器障害へのアプローチ ~姿勢・動作に着目した評価と治療の実際~
講師

関西福祉科学大学 保健医療学部リハビリテーション学科 教授 / 理学療法士 / 専門理学療法士(基礎理学療法)/ 専門理学療法士(運動器)
開催情報
- 2017年7月30日(日)10:30-16:30
-
東淀川区民会館 会議室1 地図
- 6,500円(税込)
-
1,000 円キャッシュバック
1,000 円キャッシュバック
あなたにオススメのセミナー
- 2021.01.26 (火) リハビリテーションに必要な循環器の基礎知識~心不全 後編~
- 2021.01.26 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|リハ栄養とは?
- 2021.01.27 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ~胸部レントゲン・呼吸機能検査・血液ガス所見~
- 2021.01.29 (金) 姿勢制御の理解と歩行動作の治療について
- 2021.01.29 (金) 嚥下機能に対するリハビリテーション~姿勢と嚥下の関係について~
- 2021.02.01 (月) 体幹安定化機構へのアプローチ~ドローインは非実用的~
- 2021.02.04 (木) 歩行動作における足部アライメントの評価と治療
- 2021.02.08 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 前編~
- 2021.02.09 (火) 若手セラピストのための大腿骨近位部骨折の評価と治療について
- 2021.02.09 (火) 心不全とフレイル|心不全の運動療法の大原則とは?
- 2021.02.12 (金) 筋力トレーニングの基礎と骨格筋量減少のメカニズムについて
- 2021.02.15 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 後編~
- 2021.02.16 (火) 血液データ指標の診かた|血液データに基づくリハゴール設定の考え方
- 2021.02.17 (水) 心疾患に対するアナトミートレインアプローチ
- 2021.02.18 (木) 体幹の評価と治療技術②|縦隔の理解と治療理論
- 2021.02.20 (土) 体幹機能の評価とアプローチ|荷重連鎖から考える体幹機能
- 2021.02.22 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~弁膜症・心音~
- 2021.02.24 (水) セラピストのためのリハ栄養セミナー|エネルギー量を計算してみる
- 2021.02.27 (土) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析
- 2021.03.01 (月) アナトミートレインに基づいた治療アプローチ
- 2021.03.02 (火) 在宅・訪問分野で使えるフィジカルアセスメント
- 2021.03.09 (火) 在宅・訪問分野におけるリスク管理
- 2021.03.12 (金) 筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~
- 2021.03.16 (火) 【2days】在宅・訪問分野における運動療法の考え方について
- 2021.03.23 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|病棟やNSTで療法士にできること
- 2021.03.26 (金) 感覚の再考③~メカノレセプター・脊髄の役割と臨床応用~
- 2021.04.09 (金) 歩行の再考~CPGの評価・介入の臨床応用~
- 2021.04.23 (金) 回復期の再考~治療的福祉用具・リスクの本質と脳機能~
セミナー内容
実技で徹底的に評価方法と治療技術を学ぶ!
EPochで大人気の下肢運動器障害のリハビリテーションセミナー開催決定!
下肢のアライメント評価はどうしたらいいか迷っている新人セラピスト必見です!
下肢運動器障害に対する理学療法では、下肢に加わる力学的負荷を考えながら行う必要があります。
下肢の力学的負荷を増大させる要因は、姿勢や動作が関係していることが多くあります。
したがって、姿勢・動作に着目した評価は障害発生のメカニズムを理解するためにも重要であり、
また姿勢・動作に着目した理学療法の実践は、下肢の過剰な力学的負荷を軽減させ、下肢運動器障害の再発予防のためにも重要なものとなります。
今回のリハビリテーションセミナーでは、姿勢・動作に着目した下肢運動器障害へのアプローチについて解説するとともに、
評価の組み立て方や理学療法プログラムの立案に至るまでの論理的思考力を身につけることも目的とします。
実技のみならず運動学・運動力学的知識を基にした理論についても丁寧に解説しますので、
既に臨床で働いている療法士はもちろんのこと、経験年数が少ない新人、若手療法士の皆様にも、理解しやすい内容となっております。
プログラム
1.下肢アライメントと下肢運動器障害
2.運動連鎖と下肢運動器障害
3.体幹機能と下肢運動器障害
4.姿勢・動作に着目した下肢運動器障害に対する理学療法
持ち物
・動きやすい服装(足部・膝が露出できるもの)
・筆記用具
・昼食
過去の受講生様の声
"姿勢・動作からみた下肢運動器障害へのアプローチ ~姿勢・動作に着目した評価と治療の実際~"
○大変わかりやすかったです。考えるきっかけになったので、明日からの臨床が楽しみです。また受講したいです
○大変わかりやすく、丁寧に指導して頂き大変勉強になりました。すぐに臨床に活かせられる内容であった為、明日から実践していきたいと思う
○基礎的な所から応用までとても丁寧でわかりやすかったです。実技に時間がとれなかったのが少し残念に思います。また、実技中心の講義や
姿勢制御・運動連鎖についても講義を聞けたらと思いました
○話の関連がわかりやすく、繰り返しすりこまれた様で、理解しやすかった。ありがとうございました
○膝関節と股関節・足関節等との関連がわかった。その場で動いて実感できる評価等も多く、興味深かった
○基礎から丁寧に説明して頂いたので、普段着目し辛いと感じていた足関節等とても勉強になりました
○膝周囲の評価や治療で悩んでいることが多かったので、色々勉強させて頂きました。ありがとうございました。またよろしくお願いします
2016年8月7日
姿勢・動作からみた下肢運動器障害へのアプローチ~姿勢・動作に着目した評価と治療の実際~"
受講生の声はこちら
2016 年 2 月 28 日 (日)
姿勢・動作からみた下肢運動器障害へのアプローチ ~姿勢・動作に着目した評価と治療の実際~
受講生の声はこちら
2015 年 7 月 19 日 (日)
姿勢・動作からみた下肢運動器障害へのアプローチ ~姿勢・動作に着目した評価と治療の実際~
受講生の声はこちら
2014 年 9 月 14 日 (日)
下肢運動器障害に対する姿勢・動作のみかた~姿勢・動作に着目したリハビリテーションの実技と実践~
受講生の声はこちら
2014 年 3 月 30 日 (日)
【ヒトの動きを科学する】~運動学・運動力学的知識を基にした下肢運動器障害のみかた~
受講生の声はこちら
2013 年 6 月 9 日 (日)
下肢のバイオメカニクスと理学療法
受講生の声はこちら