新人のための体幹機能の評価とリハビリテーション ~上肢機能練習やADL練習に繋げるために~
講師

作業療法士
開催情報
- 2017年7月9日(日)10:30~16:30
-
尼崎中小企業センター401号室 地図
- 5,400円(税込)
-
1,000 円キャッシュバック
1,000 円キャッシュバック
あなたにオススメのセミナー
- 2021.01.27 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ~胸部レントゲン・呼吸機能検査・血液ガス所見~
- 2021.01.29 (金) 姿勢制御の理解と歩行動作の治療について
- 2021.02.01 (月) 体幹安定化機構へのアプローチ~ドローインは非実用的~
- 2021.02.08 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 前編~
- 2021.02.09 (火) 若手セラピストのための大腿骨近位部骨折の評価と治療について
- 2021.02.12 (金) 筋力トレーニングの基礎と骨格筋量減少のメカニズムについて
- 2021.02.15 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 後編~
- 2021.02.18 (木) 体幹の評価と治療技術②|縦隔の理解と治療理論
- 2021.02.20 (土) 体幹機能の評価とアプローチ|荷重連鎖から考える体幹機能
- 2021.02.27 (土) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析
- 2021.03.01 (月) アナトミートレインに基づいた治療アプローチ
- 2021.03.12 (金) 筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~
- 2021.03.26 (金) 感覚の再考③~メカノレセプター・脊髄の役割と臨床応用~
- 2021.04.09 (金) 歩行の再考~CPGの評価・介入の臨床応用~
- 2021.04.23 (金) 回復期の再考~治療的福祉用具・リスクの本質と脳機能~
セミナー内容
まず、何を診る?どう考える? 基礎から学ぶ体幹治療!
新人セラピストが、押さえておくべき体幹へのリハビリテーション!
動作を遂行する上で、体幹機能が果たす役割は大変重要です。
特に、上肢機能やADL場面では土台的な役割を担っています。
しかし、その体幹機能について、解剖学的・運動学的な知識を持って論理的な評価・治療展開はできていますでしょうか?
動作を評価する上で人間の体幹を構造学的に理解し、運動学へと繋げる。
その知識が評価の正確さと治療の的確さを高めてくれるはずです。
今回のリハビリテーションセミナーでは、新人のセラピストなら絶対に抑えておきたい、体幹機能の基礎である解剖学と運動学を中心に知識を深めて頂き、
実際に臨床で活かせる体幹機能の評価と治療方法について、実技指導を行っていきます。
今、臨床で体幹治療に悩まむセラピストは必見です。
内容
①体幹機能への介入の考え方
②体幹機能に影響を及ぼす構造学・運動学について
③体幹機能評価の方法
④体幹機能への治療介入方法
持ち物
・筆記用具
・動きやすい服装
・昼食
・ヨガマットもしくはバスタオル(実技時に2人に1枚必要)
・バスタオル(枕代わりとして使用します)
<お知らせ>
専用ヨガマットを弊社でレンタルしております。(1枚300円)
ご利用の際には申し込み内容の欄にその旨を記述してください。
過去の受講生様の声
"新人のための体幹機能の評価と治療
~上肢機能練習やADL練習に繋げるために~"
○開始時と終了時で全然ちがいました。しかも、明日から実践できそうなことばかりだったので、活かせていきたいと思います。ありがとうございました。
○実技が中心で大変分かりやすく、即時効果も自分の身体で体験することができました。明日からの臨床で生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
○貴重な講義、ありがとうございました。明日からの臨床に活かしていきたいと思います○肩甲帯周囲のアプローチ座位での方法教えていただきたいです。実技豊富で分かりやすかったです。
○実技の時間配分をもう少し区切って頂ければ良いかと思います。臨床の評価として使わせて頂きます。
○一人一人細かく教えていただいて、わかりやすかった。楽しく学ぶことが出来たので、次回も参加したい。
○基本的な身体のさわり方を基礎から知りたいです。(ランドマークや指標など)
○細かく教えてくださりわかりやすかったです。
○体幹について学ぶ機会が今までほとんどなかったので、今回学ぶことができて良かったです。肩のインピンジメントの改善方法なども教えていただきたいです。
○申し込み時の備考欄の記載の仕方がわかりにくかったです。ペア割、ヨガマットレンタルについてもう少し詳しく教えてほしいです。
○実技が多く、勉強になりました。ありがとうございました。
○資料の紙が湿気でヨレヨレなので、もう少し良いものをお願いします。もう少し生理学・解剖学的な部分も学びたかった。
○分かりやすい講義、実技も質問しやすい雰囲気でとても勉強になりました。
○分かりやすくて臨床で役立てていくことができそうでよかったです。
手技的なところで今日1日で完全に覚えきることがムズかしいので、手元に残るような形で1つ1つ分かりやすく書かれたプリントがほしかったです。
○実技中心だったので臨床ですぐに使いたいと思いました。症例を用いてもらえると、さらにイメージしやすかったと思いました。
○まだまだ至らない所が多くあり、どの手技をどんな患者に使うことができるなど、具体的に教えて頂けるとイメージしやすいのではと思いました。ありがとうございました。
○新人にでも分かりやすい説明、指導で楽しく学ぶことができました。手技を行う際、次へ移る目安などを詳しく説明でとり入れていただけるとうれしいです。
○人数が多かったけど、実技のとき、アシスタントさんとかいれば、もっと質問できたと思う。
○体幹はとても苦手でしたが、わかりやすい評価と治療が学べました。
○実技が多くて分かり易かったです!
2017年6月25日
"新人のための体幹機能の評価と治療
~上肢機能練習やADL練習に~"
受講生の声はこちら
2017年6月4日
"新人のための脳卒中片麻痺の手に対するアプローチ
~廃用手からの脱却~"
受講生の声はこちら
2017年5月14日
"手関節の基礎解剖とアプローチ
~脳血管・運動器疾患どちらにも有効な手技の紹介~"
受講生の声はこちら
2017年4月2日
"新人のための上肢機能へのアプローチ
~運動器・脳血管疾患の具体的な介入例を用いて~"
受講生の声はこちら
2017年3月19日
手関節疾患の介入に悩むセラピストのための評価・治療アプローチ
受講生の声はこちら
2017年2月26日
新人のための運動器・脳血管疾患どちらにも有効な上肢機能へのアプローチ
受講生の声はこちら
2017年1月29日
手関節疾患の介入に悩むセラピストのための評価・治療アプローチ
受講生の声はこちら
2016 年 12 月 11 日 (日)
新人のための体幹機能の評価と治療 ~上肢機能練習やADL練習に繋げるために~
受講生の声はこちら
2016 年 11 月 27 日 (日)
新人のための運動器・脳血管疾患どちらにも有効な上肢機能へのアプローチ
受講生の声はこちら
2016 年 10 月 9 日 (日)
新人のための運動器・脳血管疾患どちらにも有効な上肢機能へのアプローチ
受講生の声はこちら
2016 年 9 月 11 日 (日)
手関節の基礎解剖とアプローチ~脳血管・運動器疾患どちらにも有効な手技の紹介~
受講生の声はこちら
2016 年 8 月 28 日 (日)
手関節の基礎解剖に基づく触診と治療 ~脳血管・運動器どちらにも必要な知識と技術~
受講生の声はこちら
2016 年 7 月 31 日 (日)
新人のための体幹機能の評価と治療 ~上肢機能練習やADL練習に繋げるために~
受講生の声はこちら
2016 年 5 月 29 日 (日)
手関節の基礎解剖とアプローチ~脳血管・運動器疾患どちらにも有効な手技の紹介~
受講生の声はこちら
2015 年 11 月 1 日 (日)
手関節の機能解剖学に基づく評価・治療 ~ADLに繋げる使える手の獲得を目指して~
受講生の声はこちら
2015 年 7 月 26 日 (日)
手関節・手指のリハビリテーション ~拘縮・浮腫に対する治療介入~
受講生の声はこちら
2015 年 6 月 28 日 (日)
脳卒中片麻痺後の上肢機能への実技講習 〜基礎解剖・運動学に基づいたアプローチの紹介〜
受講生の声はこちら
2015 年 3 月 8 日 (日)
『ADLに繋げる!脳血管疾患に対する上肢機能への評価・アプローチ』
受講生の声はこちら
2014 年 12 月 7 日 (日)
手関節の機能障害に対する評価と治療~ADLに繋げる使える手の獲得を目指して~
受講生の声はこちら