慢性心不全の病態把握と包括的リハビリテーション〜緊急事態における心肺蘇生のすすめ〜
講師

理学療法士 / 呼吸療法認定士 / 認定理学療法士(呼吸、循環器) / 心臓リハビリテーション指導士
開催情報
- 2013 年 5 月 12 日 (日) 13:30 〜
- 7,000 円
あなたにオススメのセミナー
- 2021.04.12 (月) セラピストのための脳画像の診かた|大脳の機能解剖とMRI画像
- 2021.04.14 (水) 胸部レントゲン|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.14 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ|フィジカルアセスメントから運動療法まで
- 2021.04.16 (金) 【コラボセミナー】膝関節痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.04.17 (土) 上肢のアライメントから考える脳卒中片麻痺患者の歩行アプローチ
- 2021.04.20 (火) 姿勢調節の神経機構と理学療法
- 2021.04.21 (水) モニター心電図の読み方|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.22 (木) 姿勢制御、運動連鎖に基づく体幹機能に対する評価とアプローチ
- 2021.04.23 (金) 回復期の再考~治療的福祉用具・リスクの本質と脳機能~
- 2021.04.23 (金) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析|姿勢コントロールにおける神経生理学的メカニズム
- 2021.04.24 (土) 基礎から学ぶ!五十肩の評価方法と運動療法
- 2021.04.24 (土) パーキンソン病の病態理解とリハビリテーション
- 2021.04.26 (月) セラピストのための脳画像の診かた|脳幹・小脳の機能解剖とMRI画像
- 2021.04.28 (水) 12誘導心電図の読み方|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.28 (水) 腰椎・仙腸関節に対する理論と治療
- 2021.05.01 (土) 臨床現場で役立つ動作観察 |立ち上がり動作について
- 2021.05.04 (火) 前腕・手関節・手指に対する筋、筋膜治療
- 2021.05.05 (水) 心エコーの見かた|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.06 (木) 股関節・足部からみた歩行・バランス練習の考えかた
- 2021.05.10 (月) セラピストのための脳画像の診かた|視床の機能解剖とMRI画像
- 2021.05.11 (火) 下腿、足部痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.05.12 (水) リスク管理・フィジカルアセスメント|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.13 (木) 体幹の評価と治療技術|骨盤底筋群のアプローチ
- 2021.05.14 (金) 高次脳機能障害への関わり方|注意障害を中心に
- 2021.05.14 (金) 有痛性肩関節障害のメカニズムと適切な評価、治療介入
- 2021.05.17 (月) 上肢に対する多角的アプローチ ~心身機能・活動・参加を「つなぐ」ために~
- 2021.05.18 (火) 姿勢調節障害(バランス障害)の理学療法
- 2021.05.18 (火) 若手セラピストのための触診技術の基礎理論
- 2021.05.19 (水) 心不全の基礎|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.24 (月) セラピストのための脳画像の診かた|基底核の機能解剖とMRI画像
- 2021.05.26 (水) 虚血性心疾患の基礎|エポック心リハスクール初級編
- 2021.06.02 (水) 弁膜症の基礎と心音評価|エポック心リスクール初級編
- 2021.06.02 (水) 骨盤と仙腸関節の機能解剖とリアライメント
- 2021.06.07 (月) セラピストのための脳画像の診かた|MRA、脳血管の評価
- 2021.06.09 (水) 閉塞性動脈硬化症(ASO)と大動脈疾患|エポック心リハスクール
セミナー内容
講師:井村 智弘 先生 真鍋 周志 先生
日程:5月12日(日)
時間:13:30〜19:30
料金:7,000円
場所:市民交流センターひがしよどがわ (JR 新大阪駅より徒歩 5 分)
【内容】
13:30〜16:30
【慢性心不全の病態把握と包括的リハビリテーション】真鍋 周志 先生
高齢化社会の到来とともに心不全患者は年々増加し続けており、今後もその傾向はしばらく続くとされています。2006年の診療報酬改定により慢性心不全が心リハの適応となりその注目も高まっています。
今回のセミナーでは
●心不全の病態生理
●心不全の薬物療法
●心不全患者への運動療法
●包括的リハビリテーション
についてお話します。
病態を把握し、適切な運動療法を行うために必要な知識を基本から丁寧にお話したいと思います。
また、心不全患者には包括的なケアが欠かせません。運動療法以外にも我々が知っておくべきこともお話しようと思います。
16:30〜19:30
【心肺蘇生のすすめ】井村 智弘 先生
我々が運動療法を実施していく中でのリスク管理は必ず必要となってきます。その中で最も危惧すべきは心肺停止です。もしその現場に居合わせたら、あなたは適切な救命処置ができますか?
全国では年間6万人の方が心臓突然死でお亡くなりになっています。心肺蘇生法の国際ガイドラインも2000年から5年毎に改定され、その救命処置法も少しずつ変化しています。
今回はその最新ガイドラインに沿った実習を含めるとともに、その周辺知識についても学んでいきます。心肺停止に陥ると、全国平均として目撃されたケースでは1ヶ月後の生存率は約10%、社会復帰率は6%です。AEDで社会復帰されたケースについても学びます。
●心肺停止者の現状
●心肺停止の主な原因
●AEDについて
●蘇生成功例の紹介
●救命のための重要事項
●心肺停止の予防
●国際ガイドラインについて
●インストラクターになるためには
●その他
メッセージビデオを含めて映像多数あり、実習は全国PUSH運動に沿って、簡易装置を用いて行う予定です。この講習会を基に本格的な講習会やインストラクターを目指していただきたいと思います。
※二部は実技中心となります。
動きやすい服装にて起こしください。
【受講生の感想】
・慢性心不全の病態理解に役立った
・丁寧な指導をしていただいた
・病態生理が分かりやすかった
日程:5月12日(日)
時間:13:30〜19:30
料金:7,000円
場所:市民交流センターひがしよどがわ (JR 新大阪駅より徒歩 5 分)
【内容】
13:30〜16:30
【慢性心不全の病態把握と包括的リハビリテーション】真鍋 周志 先生
高齢化社会の到来とともに心不全患者は年々増加し続けており、今後もその傾向はしばらく続くとされています。2006年の診療報酬改定により慢性心不全が心リハの適応となりその注目も高まっています。
今回のセミナーでは
●心不全の病態生理
●心不全の薬物療法
●心不全患者への運動療法
●包括的リハビリテーション
についてお話します。
病態を把握し、適切な運動療法を行うために必要な知識を基本から丁寧にお話したいと思います。
また、心不全患者には包括的なケアが欠かせません。運動療法以外にも我々が知っておくべきこともお話しようと思います。
16:30〜19:30
【心肺蘇生のすすめ】井村 智弘 先生
我々が運動療法を実施していく中でのリスク管理は必ず必要となってきます。その中で最も危惧すべきは心肺停止です。もしその現場に居合わせたら、あなたは適切な救命処置ができますか?
全国では年間6万人の方が心臓突然死でお亡くなりになっています。心肺蘇生法の国際ガイドラインも2000年から5年毎に改定され、その救命処置法も少しずつ変化しています。
今回はその最新ガイドラインに沿った実習を含めるとともに、その周辺知識についても学んでいきます。心肺停止に陥ると、全国平均として目撃されたケースでは1ヶ月後の生存率は約10%、社会復帰率は6%です。AEDで社会復帰されたケースについても学びます。
●心肺停止者の現状
●心肺停止の主な原因
●AEDについて
●蘇生成功例の紹介
●救命のための重要事項
●心肺停止の予防
●国際ガイドラインについて
●インストラクターになるためには
●その他
メッセージビデオを含めて映像多数あり、実習は全国PUSH運動に沿って、簡易装置を用いて行う予定です。この講習会を基に本格的な講習会やインストラクターを目指していただきたいと思います。
※二部は実技中心となります。
動きやすい服装にて起こしください。
【受講生の感想】
・慢性心不全の病態理解に役立った
・丁寧な指導をしていただいた
・病態生理が分かりやすかった
過去の受講生様の声
◯丁寧な指導をしていただいた
◯病態生理が分かりやすかった