肩の痛み・拘縮に対する評価と治療アプローチ
講師

京都下鴨病院 理学療法部 主任理学療法士 / 理学療法士、専門理学療法士(運動器)、整形外科リハビリテーション学会上級指導員(認定AA)、修士(健康科学)
開催情報
- 2016年11月6日(日)10:30~16:30
-
大阪府社会福祉会館503号室 地図
- 6,000円
あなたにオススメのセミナー
- 2021.01.27 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ~胸部レントゲン・呼吸機能検査・血液ガス所見~
- 2021.01.29 (金) 姿勢制御の理解と歩行動作の治療について
- 2021.02.01 (月) 体幹安定化機構へのアプローチ~ドローインは非実用的~
- 2021.02.08 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 前編~
- 2021.02.09 (火) 若手セラピストのための大腿骨近位部骨折の評価と治療について
- 2021.02.12 (金) 筋力トレーニングの基礎と骨格筋量減少のメカニズムについて
- 2021.02.15 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 後編~
- 2021.02.18 (木) 体幹の評価と治療技術②|縦隔の理解と治療理論
- 2021.02.27 (土) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析
- 2021.03.01 (月) アナトミートレインに基づいた治療アプローチ
- 2021.03.12 (金) 筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~
- 2021.04.09 (金) 歩行の再考~CPGの評価・介入の臨床応用~
セミナー内容
『肩関節を徹底的に基礎から学びたい』と思うセラピスト必見です。
肩関節は6つの関節からなる複合体です。
肩甲上腕関節だけで考えても肩関節の疼痛に対して評価することはできません。
それぞれの関節に筋、靭帯、関節包が複雑に絡み合って肩関節・肩甲帯を形成しているのです。
知識で分かっていても、実際にこれらを一つ一つ丁寧に考え、他動的に上肢を誘導することや触診することは容易ではありません。
どの角度でどこのランドマークをどのように把持して動かすのか
そして肩関節における痛みに対する治療プロセスはどのように進めていくのかを
あなたは自信を持って後輩に伝えることはできますか?
肩関節を治療するために必要な、基礎的な解剖学・運動学はしっかりと抑えた上で、
本リハビリテーションセミナーでは肩関節の機能解剖学的触診技術の向上を図ります。
その上で、どのように運動療法を進めていくのかを、皆様が基礎解剖学、運動学の観点から論理的に推論していけるようにご講義いただきます。
【概要】
肩関節周囲炎症例で臨床上問題となるのは、
・安静時痛
・夜間痛
・運動時痛
これらを主体とした疼痛と可動域制限です。
今回のセミナーでは肩関節周囲炎の病態について解説したのち、
肩関節の詳細な解剖とその機能について解説し、
機能解剖学的触診と併せて具体的な運動療法と徒手操作について実技を中心に行います。
【プログラム】
①肩関節周囲炎の病態
②肩関節の機能解剖
③肩関節の機能解剖学的触診と治療実技
【持ち物】
・筆記用具
・動きやすい服装
・昼食
・ヨガマット
・ポスカなどの水性ペン
・男女とも肩甲骨が露出可能な服装
<お知らせ>
専用ヨガマットを弊社でレンタルしております。(1枚300円)
ご利用の際には申し込み内容の欄にその旨を記述してください。
過去の受講生様の声
◯スライドにタイマーが出ている事で、時間配分がしやすかった。また触診のセミナーに参加したいと思います。短い時間の中で触診が出来るように もっと練習していきたいです
◯後半の触診の時間が短かったので、もう少し質問の時間がほしかった
◯実技も多く、丁寧に指導して頂きわかりやすかったです。まだまだ知識が追いついておらず、わからないこともありましたが、今後の課題として頑張ります。ありがとうございました
◯何度も受講して上手に触診出来るようになりたいです
◯理解するまでの時間とセミナーのペースが少し合わないこともありましたが、とても有意義なセミナーでした。ありがとうございました
◯実技が多くてわかりやすかった
◯触診技術を高めて、評価・治療を頑張りたいと思います
◯より応用的なオリジナルの話が聞きたい
◯実技が多く、身近で良かったです。また、動画撮影もでき、復習に使えるのでとても良かったです
2016 年 5 月 29 日 (日)
肩関節周囲炎に対する運動療法の考え方
受講生の声はこちら
2015 年 4 月 29 日 (水)
股関節の評価と治療
受講生の声はこちら
2014 年 11 月 23 日 (日)
股関節前部痛に対する機能解剖学的評価と治療~股関節唇損傷における保存療法と関節鏡視下手術後療法の診かたを中心に~
受講生の声はこちら