上肢のアライメントから考える脳卒中片麻痺患者の歩行アプローチ
講師

パナソニックエイジフリーケアセンター京都椥辻・訪問看護ステーション / 理学療法士
開催情報
- 2021年4月17日(土)20:00-21:30
-
オンラインにて行います。
- 4,400円(税込)
あなたにオススメのセミナー
- 2021.04.12 (月) セラピストのための脳画像の診かた|大脳の機能解剖とMRI画像
- 2021.04.14 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ|フィジカルアセスメントから運動療法まで
- 2021.04.16 (金) 【コラボセミナー】膝関節痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.04.20 (火) 姿勢調節の神経機構と理学療法
- 2021.04.22 (木) 姿勢制御、運動連鎖に基づく体幹機能に対する評価とアプローチ
- 2021.04.23 (金) 回復期の再考~治療的福祉用具・リスクの本質と脳機能~
- 2021.04.23 (金) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析|姿勢コントロールにおける神経生理学的メカニズム
- 2021.04.24 (土) 基礎から学ぶ!五十肩の評価方法と運動療法
- 2021.04.24 (土) パーキンソン病の病態理解とリハビリテーション
- 2021.04.26 (月) セラピストのための脳画像の診かた|脳幹・小脳の機能解剖とMRI画像
- 2021.04.28 (水) 腰椎・仙腸関節に対する理論と治療
- 2021.05.01 (土) 臨床現場で役立つ動作観察 |立ち上がり動作について
- 2021.05.04 (火) 前腕・手関節・手指に対する筋、筋膜治療
- 2021.05.10 (月) セラピストのための脳画像の診かた|視床の機能解剖とMRI画像
- 2021.05.11 (火) 下腿、足部痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.05.13 (木) 体幹の評価と治療技術|骨盤底筋群のアプローチ
- 2021.05.14 (金) 高次脳機能障害への関わり方|注意障害を中心に
- 2021.05.14 (金) 有痛性肩関節障害のメカニズムと適切な評価、治療介入
- 2021.05.17 (月) 上肢に対する多角的アプローチ ~心身機能・活動・参加を「つなぐ」ために~
- 2021.05.18 (火) 姿勢調節障害(バランス障害)の理学療法
- 2021.05.24 (月) セラピストのための脳画像の診かた|基底核の機能解剖とMRI画像
- 2021.06.02 (水) 骨盤と仙腸関節の機能解剖とリアライメント
セミナー内容
歩行時の下肢振り出し改善に行き詰まっている人へ
今までの臨床経験の中でも、特に回復期でのリハビリテーションの経験が長く、
歩行能力の向上・改善に関しては一番考えてきたといっても過言ではないと思います。
歩行時の悩みには、「荷重が乗らない、かけられない」以外にも、
歩行時の振り出しのクリアランスが確保できず、歩行が自立できない人って多いと思います。
下肢の振り出しの困難さは、特に中枢疾患の患者さん・利用者さんに関しては、
評価をする上で「下肢の随意性の低下」という問題点になりやすく、アプローチも分離運動の促通などになりやすいのが現状です。
分離運動の促通が悪いというわけではありません。
むしろとても重要なアプローチだと思います。
ですが、下肢の随意性が低くても問題なくクリアランスを確保して振り出しができる方もいれば、
反対に下肢の随意性が高くても下肢の振り出しに難渋するといった症例も実際多く存在すると思います。
これらの違いは一体どこにあるんでしょうか?
このエポックセミナーを受講すると・・・
・姿勢の観点からなぜ下肢の振り出しがでにくいのか理解することができる
・姿勢を大まかに分類して姿勢ごとのアプローチの方向性を決めることができる
・今の自身のアプローチに加えることで、より効果的になる上肢へのアプローチの仕方がわかる
今回は姿勢制御の観点、特に骨盤の傾きに着目する方法で、
今までのアプローチにひと手間加えることで、下肢の振り出しが改善する方法をお伝えしたいと思います。
下肢振り出しの鍵は骨盤の傾きにある
今回は骨盤の傾きに着目して、上肢のアライメントから歩行時の振り出し改善にアプローチする方法を紹介します。
歩行では、上半身をパッセンジャー、下半身をロコモーターと呼び、
上半身は歩行の推進力には関与しないと言われています。
僕自身がそうでしたが、歩行改善を図るアプローチは特に理学療法士の方では下肢、
よくみている人でも骨盤・体幹までのアプローチが多いと思います。
現在では、
「上肢のアプローチは作業療法士に任せればいい」
「理学療法士は足を見るべき」
と考えているセラピストの方は少なくなっていると思いますが、
「上肢のアプローチといっても何をしていいかわからない」
と思っている人は多いと感じます。
僕自身、上肢の機能について豊富な知識があるわけではありません。
ですが、姿勢から考えることによって、上肢のアプローチが歩行に影響していることがわかってきました。
今回は姿勢制御の観点から上肢のアライメントが、いかにして骨盤に影響を与え、
それが歩行時の下肢にどのように影響するかをお話ししていきます。
簡単に言うと、「上肢のアライメント→骨盤→下肢の動き」の関連から考えれば、自ずと必要なアプローチがわかってきます。
今までのアプローチを止める必要は全くありません。
むしろ今行っているアプローチをさらに効果的にするために、
今回のセミナーを聞いていただきたいと思っています。
理学療法士の方だけでなく、作業療法士の方も、「自分の今行っている上肢へのアプローチがどのようにして患者さん・利用者さんの歩行に影響しているか」がわかるようになります。
今回の内容は、脳卒中片麻痺の方を取り上げていますが、
姿勢に関連する内容なので、実際は中枢疾患の方以外でも応用することができます。
「中枢疾患の歩行アプローチに苦手意識がある」
「今行っているアプローチが効果的かわからない」
「自分のアプローチの幅を増やしたい」
と言うセラピストの方、当日お会いできることを楽しみにしています。
セミナー受講を複数ご検討の受講生様はこちらをチェック
※セミナーログインIDと資料の送付についてのお問い合わせ
エポックオンラインセミナーが安価でご提供するには理由があります
様々な勉強会がある中でも、この講習会はとりわけ安価に設定しています。
なぜなら「何度も受けて復習していただきたい」からです。
記憶に定着させるためには、何度も繰り返し学ぶ必要があります。
知っているだけではいざという時に使い物になりません。
だからこそ何度も何度も繰り返し学びなおしていただきたいという思いから
この低価格でのご提供に踏み切りました。
ですので、ぜひ皆様にはわからないところを何度も受けて
記憶の定着に努めていただきたいと思います。
エポックセミナーの受講をお悩みのあなたへ
エポックセミナーでは、本来日曜日の日中に開催を行っていました。
しかしながら今回オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。
またオンラインセミナーを利用することで、地域格差をなくすことができ、
何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットが一番の大きい理由ではないでしょうか?
いつでもどこでも誰でも千葉先生の講習会を受講することができる
これがオンラインセミナーのメリットです。
確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、
それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。
ぜひ一度ご参加のご検討をお待ちしております。
※ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。
お申し込みの際には【お申込みから受講までの流れについて】と【お振込の注意点について】をよく読んでお申し込みくださいますようお願い申し上げます。
【お申し込みから受講までの流れについて】
①お申込みの際にはパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
※こちらからお送りする招待コードやIDに加え、資料を添付しますので容量の加減でお送りできない可能性がございます。
↓
②専用フォームからお申し込み後、弊社からメールが届きます。振込先情報をご確認の上、お振込みをお願い致します。
↓
③ご受講料金をお振込みいただきましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
その中にZOOMの招待URLとミーティングIDを添付しておりますので、メールが届きましたら招待URLをクリックしてアクセスする
又はzoomアカウントをお持ちの方はIDとパスワードでアクセスしてご参加ください。
※また、本講座はzoomアプリでの講座ですのであらかじめアプリをダウンロードいただき、zoomミーティングが可能な環境下で受講をお願いいたします。
【お振込の注意点について】
お申し込み、お振込については開催日前日の23:59までにお申し込み、お振込をお願いいたします。
もし上記時間以降にお振り込みをいただいた場合は、入金の確認についてお電話をさせていただく可能性がございます。
大変お手数をおかけいたしますが、お振込みの際の振込明細書はお手元にお持ちくださいますようお願いいたします。
【領収書について】
領収書は原則、振込の際の振込明細書が領収書代わりになっておりますが、
もし別名義で領収書が欲しいなどの場合は、弊社にお問い合わせください。