体幹の評価と治療アプローチ
講師

理学療法士
開催情報
- 2016年7月3日(日)10:30~16:30
-
地球市民かながわプラザ 地図
- 8,000円
あなたにオススメのセミナー
- 2019.12.13 (金) 冷えと薬膳
- 2019.12.15 (日) 異常歩行に繋げる評価と歩行介助手技の実技講習会
- 2019.12.15 (日) 歩行の知覚運動制御とリハビリテーション~転倒との関連性~
- 2019.12.22 (日) 【股関節専門医が登壇!】リハに繋げる股関節の手術知識と基礎解剖
- 2019.12.22 (日) 【四国開催】循環器リハセミナー、心不全の基礎と治療アプローチ
- 2019.12.22 (日) 【緊急企画】体幹の評価と治療実技講習会 ~体幹トレーニングをすればするほどサッカーは下手になる理由とは~
- 2020.01.12 (日) 回復期リハビリ病棟に務めるセラピストの専門性と臨床応用~
- 2020.01.12 (日) 膝関節の疼痛に対する評価とアプローチ
- 2020.01.12 (日) 【お年玉企画】循環器リハセミナー、心不全の基礎と治療アプローチ
- 2020.01.16 (木) 第7期 体質改善の薬膳【陰陽】
- 2020.01.16 (木) 第7期 おうち薬膳食医養成講座 一括申込フォーム
- 2020.01.19 (日) 心不全の病態把握に必要な基礎知識
- 2020.01.19 (日) 【緊急特別企画!】運動学・解剖学・生理学に基づく筋出力の再考~即効性への評価と治療~
- 2020.01.19 (日) 体幹の機能解剖学的な評価と動作改善のためのアプローチ
- 2020.01.19 (日) 評価・治療のための触診技術の習得とリハセミナー
- 2020.01.23 (木) 第7期 体質改善の薬膳【気血津液】
- 2020.01.26 (日) 肩関節機能障害とリハビリテーション
- 2020.01.26 (日) 実技で学ぶ呼吸リハ~触診、聴診技術の徹底指導~
- 2020.01.26 (日) 神経難病に対する呼吸ケアの実践
- 2020.01.30 (木) 第7期 体質改善の薬膳【五行】
- 2020.02.02 (日) 肩関節周囲炎を元にした肩関節の基礎知識とアプローチ
- 2020.02.02 (日) 脳血管疾患の評価と治療~片麻痺患者様の歩行に対する治療デモンストレーション~
- 2020.02.06 (木) 第7期 体質改善の薬膳【五臓】
- 2020.02.09 (日) 運動学・解剖学・生理学に基づく筋出力の再考~即効性への評価と治療~
- 2020.02.09 (日) 中枢神経疾患に対する運動療法~歩行に対するアプローチ~
- 2020.02.13 (木) 第7期 体質改善の薬膳【体質診断学】
- 2020.02.16 (日) 臨床で役立つ循環器疾患のフィジカルアセスメント
- 2020.02.16 (日) 下肢運動器障害に対する評価と徒手療法
- 2020.02.20 (木) 第7期 季節の薬膳【春】
- 2020.02.23 (日) 呼吸器疾患と循環器疾患の関連性について
- 2020.02.23 (日) 足部・足関節の評価と治療実技講習会
- 2020.02.27 (木) 第7期 季節の薬膳【梅雨】
- 2020.03.01 (日) 歩行動作をバイオメカニクスから考える〜頚部・体幹に着目して〜
- 2020.03.01 (日) 脳卒中上肢麻痺に対する運動学習〜脳卒中当事者とのリハビリデモから学ぶ〜
- 2020.03.01 (日) 拘縮肩に対する評価技術の習得と触診技術講習会
- 2020.03.08 (日) 肩関節周囲炎・腱板断裂に対する評価と治療実技講習会
- 2020.03.12 (木) 第7期 季節の薬膳【夏】
- 2020.03.19 (木) 第7期 季節の薬膳【秋】
- 2020.03.22 (日) 【広島初開催!!】ハンドリングによる評価と治療 ~解剖学・脳科学の臨床応用~
- 2020.03.26 (木) 第7期 季節の薬膳【冬】
セミナー内容
動作の中で効率よく体幹を使用するために必要な3つの評価の要素とは?
「体幹の固定性が低くて・・・」
という評価を、誰もが一度はしたことがあるのではないですか?
しかし考えてみてください。
腹式呼吸はできるし、腹部の収縮も臥位で認められる。
そして比較的収縮力も強い。
ではなぜ動作の中で体幹がうまく使えないのでしょうか?
体幹を評価する為に必要な考え方が3つあります。
1)体幹単独では評価をしない
2)固定性と安定性の違いを明確にする
3)脊柱の動きから波及する四肢の動きを運動連鎖的に考える
今回のリハビリテーションセミナーでは、これらを理解できるよう実技を中心にセミナーを実施して頂きます。
講師は、全国で多くのセミナー講師を務められ、自身でも「堀江塾」という少人数のセラピスト育成セミナーも開催されている堀江先生をお招きして、
体幹の治療を通じて、今まで得てきた知識と技術の統合方法についてもご講義頂きます。
今まで多くのセミナーに受講され評価と治療を関連付けることが難しかった方、
今後いろいろなセミナーに参加されることを検討されている方にはオススメのセミナーです。
概要
体幹には複数の関節があり、筋骨格の知識を整理するだけでも、かなりの情報量になってしまいます。
さらに、四肢と体幹の関係性を加えて行くと、知識の整理だけでも非常に難しくなってしまいます。
本セミナーでは、体幹の基本的な筋骨格系の理解と共に、発達学的な視点から評価・治療をする方法を学びます。
また、動きの連鎖についても整理をしていきます。
最近のセミナーでは、内臓や皮膚、神経機能など多様な情報が紹介されるようになってきました。
代替医療の観点からは、東洋医学の経絡を利用したアプローチなど、多様な情報が紹介されています。
「学んだは良いが、知識だけが集まるばかりで臨床に活かしにくい・・・」
そういった情報・知識を、本セミナーでは、治療技術の中に生かす方法も学んでいきます。
プログラム
体幹の動きを体感しよう
体幹の基礎的な解剖と運動学
経験的な体幹の動きー検証の重要性
体幹と四肢の関係性
体幹の調整法と検証法
関係性の構造で診る
思考の構造化
※本セミナーは実技を含みます。
動きやすい服装をご持参ください。
持ち物
・動きやすい服装
・昼食
・ヨガマット
過去の受講生様の声
○基本的なところから進めて頂けたので良かったです。
○様々な視点でみれて、すごく考え方が変わりました。また機会があれば是非今後も参加させてください。ありがとうございました。
○体幹について股関節との繋がりを知れて面白かったです。またぜひ受講したいです。
○堀江先生の心に関してのセミナーについても受講したいと思いました。体幹について、まだまだ色々な評価・治療を学びたいと感じました。先生の考え方、とても面白く、わくわくしました。本当に楽しかったです。ありがとうございました。
○個別で教えて頂く機会がたくさんあって良かったです。ありがとうございました。
○臨床ですぐにでも応用できる内容で面白かったです!
○実技が多く、質問にもわかりやすくアドバイスして頂いて、ためになりました。
○セミナー会場が駅から近い所が良かったです。実践で役立つ講義でした。今までと違う視点を持つことができました。
○とても楽しくのめり込めるセミナーでした。ありがとうございました。
○臨床での考え方の幅が広がりました。この考え方を基にさらにデータを蓄積していきたいと思います。
○現場での動作観察から評価の進め方について、今後の参考にしていきたいと思います。細かな解剖・生理・運動学等の質問にもう少し詳しく教えて頂ければ良かったと感じました。
2016 年 2 月 7 日 (日)
体幹の評価と治療アプローチ
受講生の声はこちら
2015 年 8 月 23 日 (日)
体幹の評価と治療アプローチ~運動連鎖から診た全身のみかた~
受講生の声はこちら
2015 年 2 月 11 日 (水)
体幹の評価と治療アプローチ~運動連鎖から診た全身のみかた~
受講生の声はこちら
2014 年 7 月 21 日 (月)
体幹の評価と治療~動きの連鎖からみる現象の評価方法~
受講生の声はこちら
2014 年 4 月 6 日 (日)
臨床で立ち止まらないための四肢と体幹の関係性の評価・調整法
受講生の声はこちら
2013 年 12 月 15 日 (日)
EPoch × 堀江先生 コラボレーションセミナー
受講生の声はこちら