高齢者の特性に合わせた運動アプローチ|シニアヨガの観点から
講師

理学療法士/シニアヨガインストラクター
開催情報
- 2020年3月20日 14:00-16:00
-
オンライン上にて行います
- 3,300円(税込)
あなたにオススメのセミナー
- 2021.03.05 (金) スポーツ選手への多角的視点を用いたコンディショニングの考え方
- 2021.03.08 (月) 腰痛・坐骨神経痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.03.09 (火) 実践で役立つ!脳卒中下肢装具の基礎知識と調整方法
- 2021.03.09 (火) 在宅・訪問分野におけるリスク管理
- 2021.03.10 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ|呼吸器疾患の病態把握
- 2021.03.11 (木) 片脚立位の姿勢制御
- 2021.03.12 (金) 筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~
- 2021.03.13 (土) セラピストのためのウイメンズヘルスケア|自律神経の整え方
- 2021.03.15 (月) 機能的な上肢機能と、神経学からみたアクティビティの効果と歩行能力への影響
- 2021.03.16 (火) 【2days】在宅・訪問分野における運動療法の考え方について
- 2021.03.16 (火) 変形性膝関節症の病態理解|解剖学的評価とリハビリテーション
- 2021.03.20 (土) 肩関節周囲炎・腱板断裂に対する評価と治療
- 2021.03.23 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|病棟やNSTで療法士にできること
- 2021.03.24 (水) 心疾患理解のための循環生理学|エポック心リハスクール初級編
- 2021.03.24 (水) エポック心リハスクール初級編 一括申込フォーム
- 2021.03.24 (水) 明日から使える「息切れ」の評価と対応方法
- 2021.03.25 (木) 正常歩行と異常歩行の理解|脳卒中片麻痺者の歩行再建のための必須知識
- 2021.03.26 (金) 感覚の再考③~メカノレセプター・脊髄の役割と臨床応用~
- 2021.03.27 (土) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析|立位バランス
- 2021.03.29 (月) セラピストのための脳画像の診かた|MRIの評価方法とは?
- 2021.03.31 (水) 血圧と運動生理学|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.02 (金) 階段昇降につなげる上下移動動作の獲得とリハビリテーション
- 2021.04.07 (水) 血液生化学検査・血液ガス分析|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.08 (木) 下肢装具の選択と使用方法~脳卒中片麻痺者の歩行再建のための実践的知識~
- 2021.04.09 (金) 歩行の再考~CPGの評価・介入の臨床応用~
- 2021.04.14 (水) 胸部レントゲン|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.14 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ|フィジカルアセスメントから運動療法まで
- 2021.04.16 (金) 【コラボセミナー】膝関節痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.04.20 (火) 姿勢調節の神経機構と理学療法|立位姿勢について
- 2021.04.21 (水) モニター心電図の読み方|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.23 (金) 回復期の再考~治療的福祉用具・リスクの本質と脳機能~
- 2021.04.28 (水) 12誘導心電図の読み方|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.28 (水) 腰椎・仙腸関節に対する理論と治療
- 2021.05.05 (水) 心エコーの見かた|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.12 (水) リスク管理・フィジカルアセスメント|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.17 (月) 上肢に対する多角的アプローチ ~心身機能・活動・参加を「つなぐ」ために~
- 2021.05.18 (火) 姿勢調節の神経機構と理学療法|立位から歩行に向けて
- 2021.05.19 (水) 心不全の基礎|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.26 (水) 虚血性心疾患の基礎|エポック心リハスクール初級編
- 2021.06.02 (水) 弁膜症の基礎と心音評価|エポック心リスクール初級編
- 2021.06.09 (水) 閉塞性動脈硬化症(ASO)と大動脈疾患|エポック心リハスクール
セミナー内容
高齢の患者様への負荷のかけ方や運動療法の選択に悩んでいませんか?
変形性膝関節症
変形性股関節症
脊椎圧迫骨折
坐骨神経痛
腰部脊柱管狭窄症
橈骨遠位端骨折
大腿骨頸部骨折・・・
高齢者によくみられる疾患として、多くの整形疾患が挙げられます。
もちろんこれは高齢者特有の疾患ではなく、成人にも起こりうる疾患です。
ではなぜこれらの疾患が高齢者に多いのか知っていますか?
同じ疾患だからと、成人と同じアプローチ方法を高齢者に行ってはいませんか?
人間の身体は加齢とともに変化していきます。
円背姿勢に代表されるような姿勢的な変化だけでなく、
生理学的にも大きく変化しています。
代謝活性の高い筋組織の減少とともに、タンパク質は成人の3割近くも減少します。
感覚機能は、五感全てにおいて低下し、内耳機能の低下も併せてバランス機能も低下します。
では、そのように大きく変化した高齢者の身体にとって、
どのようなアプローチ方法の選択が適しているのでしょうか?
若手セラピストの中には、どれくらい負荷をかければいいかわからず、
逆に躊躇してしまい負荷をかけきれない場面も多くみられます。
そこでシニアヨガという考え方が必要になるのです。
シニアヨガとは、高齢者の特性に合わせたヨガです。
負荷量とは、単に強度が高い/低い、回数が多い/少ない、だけではありません。
どのような方法でその機能にアプローチするかも大切です。
シニアヨガはなぜ高齢者と相性がいいか知っていますか?
なぜ高齢者にヨガがいいの?
そもそもシニアヨガってどんなの?
を高齢者の器質的変化も交えて解説します。
例えば、
脊柱の不安定さ、円背姿勢に対しては、ヨガの呼吸法や、骨盤底を意識しながらポーズを行うことで、骨盤帯が安定し、
脊柱の安定性が得られます。
膝痛に対しては、
呼吸法で骨盤を安定させ、四つ這いで股関節の筋バランスを整え鍛えていくことで、カップリングを良くして膝痛にアプローチできます。
今回のセミナーでは、実際の実技を通して、
シニア層への呼吸の伝え方や呼吸と動作を合わせる方法などを学んでいきます。
シニアヨガをリハビリの現場で活かす具体的な方法をお教えします
講師の葦田先生は、シニアヨガのインストラクターでありながら、
訪問リハビリの現場でもご活躍されています。
訪問の場や、リハ現場でどんなふうに取り入れているかを
先生のご経験や、実際の事例をもとに、
お話していただきます。
超高齢化社会、膨らむ医療費、介護保険料
社会の財政負担はますます増える一方です。
「健康寿命を延ばし、一人ひとりが自分らしい生き方を」
をテーマに、
その財政破綻にセラピストとしてどう貢献していくか。
また一人ひとりが豊かな人生を送るためにセラピストにできることは何か?を一緒に考えていきましょう。
プログラム
・今の日本の社会的な状況(財政面、介護保険料、医療費などの推移)
・ヨガが高齢者に良い理由
・高齢者の器質的変化に対するヨガアプローチ
・実技:・シニア層への呼吸の伝え方。
・呼吸と動作を合わせる方法など
・ミニレッスン(呼吸を深く、姿勢を整える)
・質疑応答
※自宅でできるレッスンを行いますので、ヨガマットなどを引いてご受講ください。
※ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。
お申し込みの際には【お申込みから受講までの流れについて】と【お振込の注意点について】をよく読んでお申し込みくださいますようお願い申し上げます。
お申し込みから受講までの流れについて
※お申込みの際にはパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
こちらからお送りする招待コードやID、資料を添付しますので容量の加減でお送りできない可能性がございます。
専用フォームからお申し込み後、弊社からメールが届きます。
ご受講料金をお振込みいただきましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
その中にZOOMの招待URLとミーティングIDを添付しておりますので、メールが届きましたら招待URLをクリックしてアクセスする
又はzoomアカウントをお持ちの方はIDとパスワードでアクセスしてご参加ください。
※また、本講座はzoomアプリでの講座ですのであらかじめアプリをダウンロードいただき、zoomミーティングが可能な環境下で受講をお願いいたします。
お振込の注意点について
お申し込み、お振込については開催日前日の23:59までにお申し込み、お振込をお願いいたします。
もし上記時間以降にお振り込みをいただいた場合は、入金の確認についてお電話をさせていただく可能性がございますので、
大変お手数をおかけいたしますが、お振込みの際の振込明細書はお手元にお持ちくださいますようお願いいたします。