血圧と運動生理学|エポック心リハスクール初級編
講師

理学療法士 / 呼吸療法認定士 / 認定理学療法士(呼吸、循環器) / 心臓リハビリテーション指導士
開催情報
- 2021年3月31日、4月1日 20:00-21:30
-
オンラインにて行います。
- 5,500円(税込)
あなたにオススメのセミナー
- 2021.03.05 (金) スポーツ選手への多角的視点を用いたコンディショニングの考え方
- 2021.03.08 (月) 腰痛・坐骨神経痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.03.09 (火) 実践で役立つ!脳卒中下肢装具の基礎知識と調整方法
- 2021.03.09 (火) 在宅・訪問分野におけるリスク管理
- 2021.03.10 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ|呼吸器疾患の病態把握
- 2021.03.11 (木) 片脚立位の姿勢制御
- 2021.03.12 (金) 筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~
- 2021.03.13 (土) セラピストのためのウイメンズヘルスケア|自律神経の整え方
- 2021.03.15 (月) 機能的な上肢機能と、神経学からみたアクティビティの効果と歩行能力への影響
- 2021.03.16 (火) 【2days】在宅・訪問分野における運動療法の考え方について
- 2021.03.16 (火) 変形性膝関節症の病態理解|解剖学的評価とリハビリテーション
- 2021.03.20 (土) 肩関節周囲炎・腱板断裂に対する評価と治療
- 2021.03.20 (土) 高齢者の特性に合わせた運動アプローチ|シニアヨガの観点から
- 2021.03.23 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|病棟やNSTで療法士にできること
- 2021.03.24 (水) 心疾患理解のための循環生理学|エポック心リハスクール初級編
- 2021.03.24 (水) エポック心リハスクール初級編 一括申込フォーム
- 2021.03.24 (水) 明日から使える「息切れ」の評価と対応方法
- 2021.03.25 (木) 正常歩行と異常歩行の理解|脳卒中片麻痺者の歩行再建のための必須知識
- 2021.03.26 (金) 感覚の再考③~メカノレセプター・脊髄の役割と臨床応用~
- 2021.03.27 (土) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析|立位バランス
- 2021.03.29 (月) セラピストのための脳画像の診かた|MRIの評価方法とは?
- 2021.04.02 (金) 階段昇降につなげる上下移動動作の獲得とリハビリテーション
- 2021.04.07 (水) 血液生化学検査・血液ガス分析|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.08 (木) 下肢装具の選択と使用方法~脳卒中片麻痺者の歩行再建のための実践的知識~
- 2021.04.09 (金) 歩行の再考~CPGの評価・介入の臨床応用~
- 2021.04.14 (水) 胸部レントゲン|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.14 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ|フィジカルアセスメントから運動療法まで
- 2021.04.16 (金) 【コラボセミナー】膝関節痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.04.20 (火) 姿勢調節の神経機構と理学療法|立位姿勢について
- 2021.04.21 (水) モニター心電図の読み方|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.23 (金) 回復期の再考~治療的福祉用具・リスクの本質と脳機能~
- 2021.04.28 (水) 12誘導心電図の読み方|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.28 (水) 腰椎・仙腸関節に対する理論と治療
- 2021.05.05 (水) 心エコーの見かた|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.12 (水) リスク管理・フィジカルアセスメント|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.17 (月) 上肢に対する多角的アプローチ ~心身機能・活動・参加を「つなぐ」ために~
- 2021.05.18 (火) 姿勢調節の神経機構と理学療法|立位から歩行に向けて
- 2021.05.19 (水) 心不全の基礎|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.26 (水) 虚血性心疾患の基礎|エポック心リハスクール初級編
- 2021.06.02 (水) 弁膜症の基礎と心音評価|エポック心リスクール初級編
- 2021.06.09 (水) 閉塞性動脈硬化症(ASO)と大動脈疾患|エポック心リハスクール
セミナー内容
エポックオンラインスクールでは運動生理学を血圧を重点的に学びます
血圧は理学療法士・作業療法士にとって最もポピュラーなバイタルサインです。
特に、リハビリテーションでは安静時の血圧はもちろんですが、身体を起こしたとき、運動をした時などに血圧がどう変動しているのかを理解することが求められます。
では、その血圧の仕組みをあなたは理解しているでしょうか?
血圧というのは心臓が収縮して拍出した血液が血管の壁を押す力のことです。
つまり、血圧を理解するためには心臓と血管の理解は欠かせません。
このセミナーの到達目標は
『安静時・運動時の血圧を理解し臨床で血圧を生かしたリハビリテーションができる』
ことです。
この到達目標に達すると、以下の知識・技術が身につきます。
●ただ漠然と測定していた血圧を臨床で生かすことができる
●離床した時、なぜ血圧が変動するのか解釈することができる
●運動中の血圧の変化を解釈することができる
血圧は心臓の仕事の目安です
血圧は大きく分けて2つの意味があると考えています。
1つ目は、その方の病態を示しているということです。
高血圧である、ということはもちろんですが、血圧が高い・低いということから1つの全身状態を示していると言えます。
2つ目は心臓の仕事量の目安になるということです。
安静時、運動時関係なく心臓にかかっている負担を血圧から考えることができます。
我々理学療法士や作業療法士にとってはこの2つ目が重要です、今の運動が心臓にどの程度の負担になっているのかを考えないといけません。
セミナーではこの辺りを解説していきます。
このセミナーは
○血圧をただの数値としてしか理解していない
○中止基準にあてはめる以外に血圧の活用方法を知らない
○離床時に血圧の変化を理解できずに悩んでいる
このような悩みを持っているあなたにおすすめの内容になっています。
循環は圧で調整されている
臓器にとっては血液の圧が重要ではなく、量が重要だと思いませんか?
もし他の方法があるのであれば、血流量で考えた方が効率的ではないか?と思うこともありますが、人は血流量ではなく血圧という圧力で循環を調整しているのです。
そのため、循環動態を理解するうえで血圧というものを理解することはとても重要になるわけです。
セミナーの中でこの循環の調整について解説していきます。
セミナープログラム
1. 血圧とは
血圧は加齢とともに変化するのが通常です、まずは正常を理解します
血圧の定義の理解だけではなく、血圧をイメージで理解できるようにします
2. 血管について
血圧を理解するにあたって、血管を度外視することは不可能です
深く知る必要はないにせよ、最低限の血管の構造と機能を理解します
3. 血圧は4つある
いわゆる上の血圧、下の血圧だけではなく血圧には他にも種類があります
それぞれの意味と臨床での解釈の仕方を学びます
4. 血圧調節のメカニズム
血圧の調節自体はそれほど複雑ではありませんが、多くの要因が関与します
ここでは特に理学療法士・作業療法士に必要な血圧調節について学びます
5.姿勢変化と血圧の関係
ここから運動生理学です、まずは姿勢の変化に伴う血圧の変動を理解します
6. 筋収縮と血圧の関係
我々理学療法士や作業療法士は運動を利用して患者さんを治療します
筋肉の収縮や発揮に伴う血圧の変化を理解することは運動処方、リスク管理において重要です
7. 有酸素運動と血圧の関係
運動の様式によってバイタルサインの変化は異なります
有酸素運動、無酸素運動とバイタルサインの変化の違いを学びます
※注意点※
▽このセミナーはオンラインセミナーでZOOMを用いて行います
▽途中でグループワークを行います。講義の復習とディスカッションによって理解を深めます
▽理解度をチェックしながら2日かけてゆっくり丁寧に進めていきますので、あなたの臨床スキルを確実にUpさせます
エポック心リハスクールで循環器に強くなろう!
エポック心リハスクールでは初級12回、中級10回の全22回のコースをご用意しております。
スクールに参加することで以下の特典があります。
□一括での申し込みにより受講料がお得になります。(一回受講料4,400円で受講が可能)
□エポック心リハスクール卒業生限定オンラインサロンへご招待
□スクール生限定セミナー、質問会、テストによってさらにスキルアップ!
循環器を味方につけると、理学療法士・作業療法士として自身が持てるようになります。
スクールなので仲間と共に成長することができ、卒業後もオンラインサロンにて交流・成長ができます。
※本セミナーは初級編12回のスクール開催になります。
今後、初級編・中級編受講後に皆様にはオンラインサロンへの招待をさせていただきます。
スクールの一括申込をご希望の方はこちらからお申し込みください。
一括申込はこちら
初級編の今後のセミナー予定一覧
※スケジュールをクリックすると詳細ページに飛ぶことができます。
講義3) 4月7日、8日 血液生化学検査・血液ガス分析
講義4) 4月14日、15日 胸部レントゲン
講義5) 4月21日、22日 不整脈とモニター心電図
講義6) 4月28日、29日 12誘導心電図の読み方と不整脈
講義7 ) 5月5日、6日 心エコーの見かた
講義8 ) 5月12日、13日 リスク管理・フィジカルアセスメント
講義9) 5月19日、20日 循環器疾患総論~心不全~
講義10) 5月26日、27日 循環器疾患総論~虚血性心疾患~
講義11) 6月2日、3日 循環器疾患総論~弁膜症・心音~
講義12) 6月9日、10日 循環器疾患総論~閉塞性動脈硬化症(ASO)・大動脈疾患~
エポック心リハスクール 中級編
講義1 循環器疾患各論~心不全~
講義2 循環器疾患各論~虚血性心疾患~
講義3 循環器疾患各論~弁膜症・心音~
講義4 循環器疾患各論~閉塞性動脈硬化症(ASO)・大動脈疾患~
講義5 循環器医師監修!心筋梗塞後の治療と超急性期管理~人工呼吸器・IABP・IMPELLA・ECMO、医師に報告すべき所見~
講義6 心臓リハビリテーション関連領域②~患者教育・二次予防・栄養~
講義7 心臓リハビリテーション関連領域③~心肺運動負荷試験~
講義8 心臓リハビリテーション関連領域④~フレイル・サルコペニア~
講義9 心臓リハビリテーション関連領域⑤~ペースメーカー~
講義10 心臓リハビリテーション関連領域⑥~地域・在宅での心臓リハビリテーション~
※ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。
お申し込みの際には【お申込みから受講までの流れについて】と【お振込の注意点について】をよく読んでお申し込みくださいますようお願い申し上げます。
【お申し込みから受講までの流れについて】
※お申込みの際にはパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
こちらからお送りする招待コードやIDに加え、資料を添付しますので容量の加減でお送りできない可能性がございます。
専用フォームからお申し込み後、弊社からメールが届きます。
(直前の申し込みをされた場合、こちらから振込先情報を別途お送りさせていただきます。)
ご受講料金をお振込みいただきましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
その中にZOOMの招待URLとミーティングIDを添付しておりますので、メールが届きましたら招待URLをクリックしてアクセスする
又はzoomアカウントをお持ちの方はIDとパスワードでアクセスしてご参加ください。
※また、本講座はzoomアプリでの講座ですのであらかじめアプリをダウンロードいただき、zoomミーティングが可能な環境下で受講をお願いいたします。
【お振込の注意点について】
お申し込み、お振込については開催日前日の23:59までにお申し込み、お振込をお願いいたします。
もし上記時間以降にお振り込みをいただいた場合は、入金の確認についてお電話をさせていただく可能性がございます。
大変お手数をおかけいたしますが、お振込みの際の振込明細書はお手元にお持ちくださいますようお願いいたします。