回復期の再考~治療的福祉用具・リスクの本質と脳機能~
講師

四国医療専門学校 専任教員 / 倉敷芸術科学大学 非常勤講師 / 理学療法士
開催情報
- 2021年4月23日(金)20:00~21:30
-
オンライン上にて行います
- 3,300円(税込)
あなたにオススメのセミナー
- 2021.03.09 (火) 実践で役立つ!脳卒中下肢装具の基礎知識と調整方法
- 2021.03.09 (火) 在宅・訪問分野におけるリスク管理
- 2021.03.11 (木) 片脚立位の姿勢制御
- 2021.03.12 (金) 筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~
- 2021.03.13 (土) セラピストのためのウイメンズヘルスケア|自律神経の整え方
- 2021.03.16 (火) 【2days】在宅・訪問分野における運動療法の考え方について
- 2021.03.23 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|病棟やNSTで療法士にできること
- 2021.03.24 (水) 明日から使える「息切れ」の評価と対応方法
- 2021.03.26 (金) 感覚の再考③~メカノレセプター・脊髄の役割と臨床応用~
- 2021.03.27 (土) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析|立位バランス
- 2021.04.02 (金) 階段昇降につなげる上下移動動作の獲得とリハビリテーション
- 2021.04.09 (金) 歩行の再考~CPGの評価・介入の臨床応用~
- 2021.04.14 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ|フィジカルアセスメントから運動療法まで
- 2021.04.16 (金) 【コラボセミナー】膝関節痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.04.20 (火) 姿勢調節の神経機構と理学療法|立位姿勢について
- 2021.04.28 (水) 腰椎・仙腸関節に対する理論と治療
- 2021.05.17 (月) 上肢に対する多角的アプローチ ~心身機能・活動・参加を「つなぐ」ために~
- 2021.05.18 (火) 姿勢調節の神経機構と理学療法|立位から歩行に向けて
セミナー内容
回復期リハビリ病棟の専門性を追求してみませんか?
『回復期リハビリ病棟ってどんなところ?』と聞かれた時・・・どのように答えますか?
『回復期セラピストの専門性は?』と聞かれた時・・・どのように答えますか?
回復の時期にリハビリテーションを集中的に行う病棟(セラピスト)?
ADLの向上を図る病棟(セラピスト)?
毎年誕生する1万人以上のセラピストの多くが回復期リハビリ病棟に就職しているため、回復期リハビリ病棟では若手のセラピストが多数を占めているのが現状です。
一方、回復期リハビリ病棟や回復期セラピストの専門性について深く理解する機会は少ないように思います。
学校の授業で詳しく習ったことがない・・・
回復期リハビリ病棟(セラピスト)に特化したセミナーはほとんどないし、学会にも参加したけど考え方を具体的に臨床に活かせていない・・・
本セミナーでは、機能回復として治療的に福祉用具を使用する視点や脳機能の知識を転倒予防に応用するためのアイディアをお伝えします。
特に回復期リハビリ病棟『専従』の役割を与えられたセラピストはもちろんのこと、地域包括ケア病棟・老健・訪問・通所などにも応用できる内容ですので、他分野のセラピストや他職種(看護師や介護士など)の方もぜひご参加ください!!
あなたの病院の回復期リハビリ病棟の『パイオニア』になってみませんか?
※前回の復習もありますので、単発でのご参加でも十分に理解できます。
※以前に開催されたセミナーや今回の内容の一部はブログから!!
https://blog.ep-och.com/search?q=%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E6%9C%9F%E3%80%80%E4%B8%AD%E5%B1%B1
こんなセラピストにオススメ
・回復期リハビリ病棟のスペシャリストになりたい!!
・回復期リハビリ病棟でPT・OT・STの専門性を活かしきれていない気がする・・・
・回復期リハビリ病棟ならではの機能面への介入視点を手に入れたい!!
・取得単位のノルマばかり気にする日々が続いてしまっている・・・
・『リハビリテーションの本質』についてこれまでにないような視点から考えてみたい!!
プログラム
- 第1・2回の復習(専門性と機能面、ADLと脳機能)
- 『治療用』福祉用具の視点があれば機能面も改善できる?
- 筋活動・筋出力を改善する驚異の『スモールシフト』!!
- 施設退院患者に特化した福祉用具検討の新しい考え方を伝授!!
- 廃用症候群の予防のためには『3●の法則』が定石!!
- 回復期リハビリ病棟に特化した転倒アセスメントシートの臨床応用とは?
- ベッドサイドにおける転倒予防対策に活かせる脳機能の活用法!!
※セミナー受講を複数ご検討の受講生様はこちらをチェック
このセミナーに興味のあるあなたにおすすめのセミナーがあります
エポックオンラインセミナーが安価でご提供するには理由があります
様々な勉強会がある中でも、この講習会はとりわけ安価に設定しています。
なぜなら「何度も受けて復習していただきたい」からです。
記憶に定着させるためには、何度も繰り返し学ぶ必要があります。
知っているだけではいざという時に使い物になりません。
だからこそ何度も何度も繰り返し学びなおしていただきたいという思いから
この低価格でのご提供に踏み切りました。
ですので、ぜひ皆様にはわからないところを何度も受けて
記憶の定着に努めていただきたいと思います。
エポックセミナーの受講をお悩みのあなたへ
エポックセミナーでは、本来日曜日の日中に開催を行っていました。
しかしながら今回オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。
またオンラインセミナーを利用することで、地域格差をなくすことができ、
何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットが一番の大きい理由ではないでしょうか?
いつでもどこでも誰でも千葉先生の講習会を受講することができる
これがオンラインセミナーのメリットです。
確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、
それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。
ぜひ一度ご参加のご検討をお待ちしております。
※ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。
お申し込みの際には【お申込みから受講までの流れについて】と【お振込の注意点について】をよく読んでお申し込みくださいますようお願い申し上げます。
【お申し込みから受講までの流れについて】
※お申込みの際にはパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
こちらからお送りする招待コードやIDに加え、資料を添付しますので容量の加減でお送りできない可能性がございます。
専用フォームからお申し込み後、弊社からメールが届きます。
(直前の申し込みをされた場合、こちらから振込先情報を別途お送りさせていただきます。)
ご受講料金をお振込みいただきましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
その中にZOOMの招待URLとミーティングIDを添付しておりますので、メールが届きましたら招待URLをクリックしてアクセスする
又はzoomアカウントをお持ちの方はIDとパスワードでアクセスしてご参加ください。
※また、本講座はzoomアプリでの講座ですのであらかじめアプリをダウンロードいただき、zoomミーティングが可能な環境下で受講をお願いいたします。
【お振込の注意点について】
お申し込み、お振込については開催日前日の23:59までにお申し込み、お振込をお願いいたします。
もし上記時間以降にお振り込みをいただいた場合は、入金の確認についてお電話をさせていただく可能性がございます。
大変お手数をおかけいたしますが、お振込みの際の振込明細書はお手元にお持ちくださいますようお願いいたします。
過去の受講生様の声
『他職種の知識をリハビリテーションに応用する~看護、セラピスト相互知識の共有とリハビリテーションの再考~』
・看護からのリハの視点についてなかなか話を聞くことができなかったので今回のセミナーを元に、意識していこうと思いました。
・自分がリハビリをするのではなく、患者様がリハビリをするという考えを忘れずにしていこうと思いました。
・グループワークの時間がもう少しあれば色々な現場に対する話ができて更に話が広がるかもしれないと思いました。
・糖尿病や人工透析を受けている人に対してのお話を聞いてみたい。
●2019年11月24日 大阪開催
『回復期リハビリ病棟に務めるセラピストの専門性と臨床応用』
・脳画像のみかたで学校で習う基礎的な部分以外で障害されることでどのような症状が出やすいかを中山先生に教えてほしい。
・中山先生が紹介してくださった工夫が新鮮で自分自身では思いつかないようなことがたくさんあり、もっと妄想することが大切だなと考える切っ掛けになりました。
・一年目で学校でリハビリ病棟が授業であまりない中で就職しました。ネットや本で見るよりわかりやすく、ナースとリハスタッフでの目標を一緒にすることや患者のADLの確認も一緒にしたいなと思いました。
・セラピストさんの専門性のある話や介入方法を聞いて看護師の立場でも介入できることがあったり自分の知らないことがたくさんありました。自分のプライマリーのことを考えながら話を聞くことができたので、病院へ持ち帰って活かしたいと思いました。
・回復期でのセラピストの役割が広く学べてよかったです。
・回復期リハに配属されて2年が経ち、何をするべきなのか悩んでいましたが、疾患に向き合うリハビリのときのリハビリにとどまらないなど、できることがたくさんありとても勉強になりました。明日からの臨床に活かしたいです。
●2020年1月12日 四国開催
『回復期リハビリ病棟に務めるセラピストの専門性と臨床応用』
・回復期リハに対する考え方が180°変わりました。
・回復期リハビリテーションのイメージが変わった。自分のできることを探していこうという意欲が上がった。
・OTさんSTさんを絡めた臨床的な話もさらに聞きたかったです。