肩関節周囲炎・腱板断裂に対する評価と治療
講師

理学療法士 / 医療法人社団裕正会ウェルケアわきた整形外科
開催情報
- 2021年3月19日、26日(金)20:00-21:30
-
オンライン上にて行います。
- 6,600円(税込)
あなたにオススメのセミナー
- 2021.03.05 (金) スポーツ選手への多角的視点を用いたコンディショニングの考え方
- 2021.03.08 (月) 腰痛・坐骨神経痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.03.09 (火) 実践で役立つ!脳卒中下肢装具の基礎知識と調整方法
- 2021.03.09 (火) 在宅・訪問分野におけるリスク管理
- 2021.03.10 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ|呼吸器疾患の病態把握
- 2021.03.11 (木) 片脚立位の姿勢制御
- 2021.03.12 (金) 筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~
- 2021.03.13 (土) セラピストのためのウイメンズヘルスケア|自律神経の整え方
- 2021.03.15 (月) 機能的な上肢機能と、神経学からみたアクティビティの効果と歩行能力への影響
- 2021.03.16 (火) 【2days】在宅・訪問分野における運動療法の考え方について
- 2021.03.16 (火) 変形性膝関節症の病態理解|解剖学的評価とリハビリテーション
- 2021.03.20 (土) 高齢者の特性に合わせた運動アプローチ|シニアヨガの観点から
- 2021.03.23 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|病棟やNSTで療法士にできること
- 2021.03.24 (水) 心疾患理解のための循環生理学|エポック心リハスクール初級編
- 2021.03.24 (水) エポック心リハスクール初級編 一括申込フォーム
- 2021.03.24 (水) 明日から使える「息切れ」の評価と対応方法
- 2021.03.25 (木) 正常歩行と異常歩行の理解|脳卒中片麻痺者の歩行再建のための必須知識
- 2021.03.26 (金) 感覚の再考③~メカノレセプター・脊髄の役割と臨床応用~
- 2021.03.27 (土) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析|立位バランス
- 2021.03.29 (月) セラピストのための脳画像の診かた|MRIの評価方法とは?
- 2021.03.31 (水) 血圧と運動生理学|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.02 (金) 階段昇降につなげる上下移動動作の獲得とリハビリテーション
- 2021.04.07 (水) 血液生化学検査・血液ガス分析|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.08 (木) 下肢装具の選択と使用方法~脳卒中片麻痺者の歩行再建のための実践的知識~
- 2021.04.09 (金) 歩行の再考~CPGの評価・介入の臨床応用~
- 2021.04.14 (水) 胸部レントゲン|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.14 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ|フィジカルアセスメントから運動療法まで
- 2021.04.16 (金) 【コラボセミナー】膝関節痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.04.20 (火) 姿勢調節の神経機構と理学療法|立位姿勢について
- 2021.04.21 (水) モニター心電図の読み方|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.23 (金) 回復期の再考~治療的福祉用具・リスクの本質と脳機能~
- 2021.04.28 (水) 12誘導心電図の読み方|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.28 (水) 腰椎・仙腸関節に対する理論と治療
- 2021.05.05 (水) 心エコーの見かた|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.12 (水) リスク管理・フィジカルアセスメント|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.17 (月) 上肢に対する多角的アプローチ ~心身機能・活動・参加を「つなぐ」ために~
- 2021.05.18 (火) 姿勢調節の神経機構と理学療法|立位から歩行に向けて
- 2021.05.19 (水) 心不全の基礎|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.26 (水) 虚血性心疾患の基礎|エポック心リハスクール初級編
- 2021.06.02 (水) 弁膜症の基礎と心音評価|エポック心リスクール初級編
- 2021.06.09 (水) 閉塞性動脈硬化症(ASO)と大動脈疾患|エポック心リハスクール
セミナー内容
肩関節治療に悩むセラピスト必見
肩甲上腕関節にアプローチしても問題点が治らない。
肩関節周囲炎の患者様をよく診る機会が多いからきちんと治療できるようになりたい
今の肩関節の症状で可動域拡大練習をしていいかわからない。
肩関節の治療をしていると難渋する症例に当たることありますよね。
あなたはそんなときどう対処しますか?
今回、エポックオンラインセミナーでは肩関節と言えば
読売ジャイアンツでもトレーナー活動をされていた千葉慎一先生にお越しいただき、肩関節の基礎と共に、肩関節周囲炎、腱板断裂の治療方法についてご講演をいただきます。
このセミナーをご受講いただくと
・肩関節周囲炎、腱板断裂の病態生理を理解できます。
・肩関節の基礎的な知識の習得とともに主要な筋の触診技術を学ぶことができます。
・整形外科的テストの習得とその意義を理解できます。
・実技を通じて触診技術、治療技術を習得することができます。
あなたの悩みを解決する手助けになれば幸いです。
肩関節周囲炎のリハビリは脊柱まで含めて考えよう
肩関節の治療はまず肩関節を構成する関節をすべて理解することから始めます。
肩関節は肩甲上腕関節から鎖骨を通じて胸骨、肋骨を通じて脊柱まで繋がっています。
そのため、治療には肩関節運動に関わる
すべての関節の機能的なつながりを考えて進める必要があります。
肩関節を構成する関節は
胸鎖関節
肩鎖関節
第二肩関節
肩甲上腕関節
肩甲胸郭関節
そして脊柱と多くの関節が影響しています。
それらを複合的に評価することで、
肩関節周囲炎や腱板断裂・腱板損傷の痛みを
考えていかなければなりません。
肩関節周囲炎こそセラピストのあなたが治療できるようになろう
肩関節の痛みと運動制限を主な症状とする疾患を
一般的には肩関節周囲炎もしくは五十肩と表現されます。
臨床の中で肩関節周囲炎や腱板断裂はセラピストとして接する機会が多い疾患であり
肩甲上腕関節の過用の結果、生じるものとして考えます。
前述したとおり、肩関節は多くの関節が複合的に動くことで
肩関節の機能を維持しています。
そのため単関節だけ治療しても結果は出ません。
逆に一部の関節に機能低下が認められた場合、
他の関節でover useが起こって痛みが発現してしまいます。
特に肩甲上腕関節は肩複合体の中で最も大きな可動性を持つため
他の関節機能の代償として用いられることが多い関節です。
だからこそ、きちんと肩関節周囲炎を治療することができれば
人体を複合的に評価する技術が自然と身につくのです。
だからこそ肩関節周囲炎はきちんと治療できるようになりませんか??
肩関節のリハビリは病期ごとにアプローチ方法が変わります。
肩関節周囲炎の治療は、病期ごとにアプローチを変えなければいけません。
病期は炎症期、拘縮期、回復期と三段階に別れ、
それぞれにおいて問題点が変わるからです。
炎症が起こっているときに過度の可動域アプローチを実施して
痛みを誘発してしまっては、余計に可動域制限を増長してしまいます。
炎症が起こっている患者様は急性期の病院にしか来ないという事はありません。
回復期でも訪問リハビリ先でも炎症期の周囲炎を抱えている患者様はたくさんおられます。
今の時期に何が問題になっているのか、きちんと評価して
適切な治療を施していけるようになりましょう。
本セミナーは肩関節の基礎解剖の理解と共に
肩関節周囲炎・腱板損傷の病態の理解と痛みの原因を追求し、
アプローチ方法や触診・治療技術の習得実技を通じて学ぶことができます。
昨年大人気だった治療技術セミナーをあなたも是非体験してみてください。
プログラム
1、 肩関節周囲炎とは
1) 肩関節周囲炎の病態
2) 肩関節周囲炎に対する評価
3) 肩関節周囲炎に対する治療
2、 腱板断裂とは
1) 腱板断裂の病態
2) 腱板断裂に対する評価
3) 腱板断裂に対する治療
※セミナー受講を複数ご検討の受講生様はこちらをチェック
このセミナーに興味のあるあなたにおすすめのセミナーがあります
エポックオンラインセミナーが安価でご提供するには理由があります
様々な勉強会がある中でも、この講習会はとりわけ安価に設定しています。
なぜなら「何度も受けて復習していただきたい」からです。
記憶に定着させるためには、何度も繰り返し学ぶ必要があります。
知っているだけではいざという時に使い物になりません。
だからこそ何度も何度も繰り返し学びなおしていただきたいという思いから
この低価格でのご提供に踏み切りました。
ですので、ぜひ皆様にはわからないところを何度も受けて
記憶の定着に努めていただきたいと思います。
エポックセミナーの受講をお悩みのあなたへ
エポックセミナーでは、本来日曜日の日中に開催を行っていました。
しかしながら今回オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。
またオンラインセミナーを利用することで、地域格差をなくすことができ、
何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットが一番の大きい理由ではないでしょうか?
いつでもどこでも誰でも千葉先生の講習会を受講することができる
これがオンラインセミナーのメリットです。
確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、
それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。
ぜひ一度ご参加のご検討をお待ちしております。
※ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。
お申し込みの際には【お申込みから受講までの流れについて】と【お振込の注意点について】をよく読んでお申し込みくださいますようお願い申し上げます。
【お申し込みから受講までの流れについて】
※お申込みの際にはパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
こちらからお送りする招待コードやIDに加え、資料を添付しますので容量の加減でお送りできない可能性がございます。
専用フォームからお申し込み後、弊社からメールが届きます。
(直前の申し込みをされた場合、こちらから振込先情報を別途お送りさせていただきます。)
ご受講料金をお振込みいただきましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
その中にZOOMの招待URLとミーティングIDを添付しておりますので、メールが届きましたら招待URLをクリックしてアクセスする
又はzoomアカウントをお持ちの方はIDとパスワードでアクセスしてご参加ください。
※また、本講座はzoomアプリでの講座ですのであらかじめアプリをダウンロードいただき、zoomミーティングが可能な環境下で受講をお願いいたします。
【お振込の注意点について】
お申し込み、お振込については開催日前日の23:59までにお申し込み、お振込をお願いいたします。
もし上記時間以降にお振り込みをいただいた場合は、入金の確認についてお電話をさせていただく可能性がございます。
大変お手数をおかけいたしますが、お振込みの際の振込明細書はお手元にお持ちくださいますようお願いいたします。