アロマテラピーを用いたリハビリテーション(中級編)
講師

ブレインアロマ代表

理学療法士 / FTA認定アロマヒーリングインストラクター

作業療法士 / アロマヒーリングセラピスト / 国際統合リハビリテーション協会 認定インストラクター / 魅惑の背中プロデューサー / タロットリーディングベーシック修了
開催情報
- 平成28年5月28〜29日(土、日)
10:00〜16:00(昼休憩1時間) -
決まり次第ホームページにて掲載します
- 32,184円(税込)
あなたにオススメのセミナー
- 2021.01.28 (木) アナトミートレインと東洋医学で考える不眠症
- 2021.01.29 (金) 姿勢制御の理解と歩行動作の治療について
- 2021.01.29 (金) 嚥下機能に対するリハビリテーション~姿勢と嚥下の関係について~
- 2021.02.01 (月) 体幹安定化機構へのアプローチ~ドローインは非実用的~
- 2021.02.01 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~虚血性心疾患
- 2021.02.03 (水) 筋・筋膜治療の基礎理論|トリガーポイントを考える
- 2021.02.04 (木) 歩行動作における足部アライメントの評価と治療
- 2021.02.05 (金) 歩行の再考②~歩行の神経機構とCPGの本質~
- 2021.02.08 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 前編~
- 2021.02.08 (月) 頭頚部に対する筋・筋膜治療 ~頸部痛について~
- 2021.02.09 (火) 若手セラピストのための大腿骨近位部骨折の評価と治療について
- 2021.02.09 (火) 心不全とフレイル|心不全の運動療法の大原則とは?
- 2021.02.12 (金) 筋力トレーニングの基礎と骨格筋量減少のメカニズムについて
- 2021.02.15 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 後編~
- 2021.02.15 (月) 頭頚部に対する筋・筋膜治療~顔面痛について~
- 2021.02.16 (火) 血液データ指標の診かた|血液データに基づくリハゴール設定の考え方
- 2021.02.17 (水) 心疾患に対するアナトミートレインアプローチ
- 2021.02.18 (木) 膝関節屈曲制限における制限因子の推察方法と運動療法
- 2021.02.18 (木) 体幹の評価と治療技術②|縦隔の理解と治療理論
- 2021.02.20 (土) 体幹機能の評価とアプローチ|荷重連鎖から考える体幹機能
- 2021.02.22 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~弁膜症・心音~
- 2021.02.22 (月) 肩関節・上腕に対する筋・筋膜治療
- 2021.02.24 (水) セラピストのためのリハ栄養セミナー|エネルギー量を計算してみる
- 2021.02.26 (金) 回復期の再考②~ADLの新たな考え方と脳機能の臨床応用~
- 2021.02.27 (土) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析
- 2021.03.01 (月) アナトミートレインに基づいた治療アプローチ
- 2021.03.02 (火) 在宅・訪問分野で使えるフィジカルアセスメント
- 2021.03.05 (金) スポーツ選手のコンディショニング技術|メンタル面の考察も含む
- 2021.03.08 (月) 腰痛・坐骨神経痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.03.09 (火) 実践で役立つ!脳卒中下肢装具の基礎知識と調整方法
- 2021.03.09 (火) 在宅・訪問分野におけるリスク管理
- 2021.03.12 (金) 筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~
- 2021.03.16 (火) 【2days】在宅・訪問分野における運動療法の考え方について
- 2021.03.20 (土) 肩関節周囲炎・腱板断裂に対する評価と治療実技講習会
- 2021.03.23 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|病棟やNSTで療法士にできること
- 2021.03.26 (金) 感覚の再考③~メカノレセプター・脊髄の役割と臨床応用~
- 2021.04.09 (金) 歩行の再考~CPGの評価・介入の臨床応用~
- 2021.04.23 (金) 回復期の再考~治療的福祉用具・リスクの本質と脳機能~
セミナー内容
心身ともに関わりが必要なリハビリテーションの現場で、セラピストとして何かもっと出来ることがあるのではないかと言うあなたへ。
臨床において、このような悩みはありませんか?
・患者さんのメンタル面が落ち着かなくて、何も介入できない…
・痛みへの"不安"が患者さんの筋緊張を高めていることは分かるけど、何をしてあげたらいいか分からない…
・慢性期で患者さんの覚醒や意欲が低くて、積極的にリハビリが行えない…
・自分自身のコミュニケーションや触診技術に不安がある…
・正直、自分自身が疲れていて患者さんへのリハビリどころではない…


セロトニン研究の第一人者東邦大学名誉教授、有田秀穂医師(MART監修、協力)は、人はストレスを緩和するために、セロトニンというホルモンが分泌されていると明言しています。脳内環境を整えるためのセロトニンは、脳幹の縫線核という場所から放出していると報告されています。また、この縫線核は、記憶や感情を司る視床下部や大脳辺縁系との繋がりが強固であることが分かっており、人が感じるストレス、快—不快の感情は、この大脳辺縁系で感じています。

嗅覚刺激は、嗅神経からダイレクトに大脳辺縁系への刺激が入り、脳環境全体に影響します。アロマからの快適な刺激が入ることで、脳環境は活発化してきます。
また、認知症予防、改善に対してもアロマテラピーは有効であると、鳥取大学医学部の浦上克哉先生が報告して話題となっております。

(ABC朝日放送「たけしのみんなの家庭の医学」より引用。)
認知症は、記憶を司る海馬の萎縮やダメージが原因であるという報告が一般的ですが、近年の研究で認知症を発症すると最初にダメージを受けるのは海馬に直接繋がっている、においを感じる【嗅神経】であることが分かってきました。嗅神経のダメージが海馬に伝わり、その他の脳の部位にも影響し、認知症が悪化します。嗅神経は他の脳神経とは例外的に異なって再生能力が高く、嗅神経を刺激することでその機能を再生させればそれに繋がった海馬も活性化させ認知症の予防・改善に繋がるという報告があります。
身体の状態と精神状態の関係性は非常に深いものがあり、リハビリを受ける患者様の精神状態へのアプローチは、リハビリテーションの現場においても重要視されてきています。
なぜ、今アロマなのか?
今回、メディカルアロマリハビリテーションの講師を努めて頂くのは、リハビリ関係者ではありません。
実は、IAIRの講義のなかに、アロマを導入しているのはご存知ですか?大塚先生の助言のもと、環境にアプローチするアロマを行うことで、学習能力が32%向上することが報告されています。アロマを空間に取り入れることで、講義中の集中力、施術練習時の緊張緩和を生み出し、テクニックの習得力アップを図っております。
また、アロマヒーリングインストラクターとして活動している東北支部長の渡邉、関東支部インストラクター中澤は、個別にアロマを用いたコーチングを行い、練習生さんや、患者さんのパフォーマンスを引き出すセッションをおこなっております。一人ひとりにあったアロマを提供することで、対象者の方の本来の能力を発揮させるスキルを身につけております。
全体と個別、この二つのアプローチ方法を簡易に手に入れ、現場で使う方法が、今回のMART入門セミナーなのです。
このセミナーを受講して学べること、得られること
・アロマテラピーのリハビリテーションへの応用
・脳科学、心理学に基づいたリハビリテーションのスキル向上
・患者さんの覚醒、意欲の向上

・セラピストの触診技術の向上
・コミュニケーション能力の向上
・セルフでのストレスケア
講義内容
<座学>
・アロマテラピー概論(精油学)
・脳科学(セロトニン脳)、心理学(顕在意識、潜在意識)

・アロマテラピーを用いたワーク
・アロマスプレーの作成
・アロマハンドトリートメント
MART認定コース説明

MART認定後の姿
・IAIR認定MART(メディカルアロマリハビリテーションセラピスト)
・患者さんに対してのアロマの調香、処方
・病院や施設での“香り”のコンサルティング業務
・病院や施設、企業でのアロマを使ったストレスケアに関する講師業