体幹機能の評価とアプローチ|荷重連鎖から考える体幹機能
講師

パナソニックエイジフリーケアセンター京都椥辻・訪問看護ステーション / 理学療法士
開催情報
- 2021年2月20日、21日
20:00-21:30 -
オンライン上にて行います
- 5,000円(税込)
あなたにオススメのセミナー
- 2021.01.16 (土) 【オンラインセミナー】神経難病に対する呼吸ケアとリハビリテーション
- 2021.01.16 (土) 解剖学と自律神経の機序から学ぶウィメンズヘルスとヨガ
- 2021.01.19 (火) 【オンラインセミナー】姿勢・動作からみた下肢運動器障害へのアプローチ ~変形性膝関節症の評価・治療~
- 2021.01.19 (火) 【基礎から学ぶ2days】リハビリテーションに必要な循環器の基礎知識~心不全 前編~
- 2021.01.20 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ~呼吸器の解剖・生理~
- 2021.01.21 (木) 若手セラピストのための動作分析と治療に対する臨床推論
- 2021.01.22 (金) 【オンラインセミナー】感覚の再考②~小脳へのリンクと無意識下の感覚~
- 2021.01.23 (土) 腰痛の評価と治療アプローチ~即効性のあるアプローチとは?~
- 2021.01.26 (火) 【基礎から学ぶ2days】リハビリテーションに必要な循環器の基礎知識~心不全 後編~
- 2021.01.26 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|リハ栄養とは?
- 2021.01.27 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ~胸部レントゲン・呼吸機能検査・血液ガス所見~
- 2021.01.29 (金) 【オンラインセミナー】歩行に繋げる姿勢制御の理解について
- 2021.01.29 (金) 嚥下機能に対するリハビリテーション~姿勢と嚥下の関係について~
- 2021.02.01 (月) 体幹安定化機構へのアプローチ~ドローインは非実用的~
- 2021.02.01 (月) 【基礎から学ぶ2days】リハビリに必要な循環器の基礎知識~虚血性心疾患
- 2021.02.04 (木) 歩行動作における足部アライメントの評価と治療
- 2021.02.08 (月) 【基礎から学ぶ2days】リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 前編~
- 2021.02.09 (火) 若手セラピストのための大腿骨近位部骨折の評価と治療について
- 2021.02.09 (火) 【シリーズ】高齢者の心不全とフレイル|運動療法の基本を理解しよう
- 2021.02.12 (金) 筋力トレーニングの基礎と骨格筋量減少のメカニズムについて
- 2021.02.15 (月) 【基礎から学ぶ2days】リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 後編~
- 2021.02.16 (火) 血液データ指標の診かた|血液データに基づくリハゴール設定の考え方
- 2021.02.17 (水) 心疾患に対するアナトミートレインアプローチ
- 2021.02.18 (木) 【オンラインセミナー】体幹の評価と治療技術②|縦隔の理解と治療理論
- 2021.02.22 (月) 【基礎から学ぶ2days】リハビリに必要な循環器の基礎知識~弁膜症・心音~
- 2021.02.24 (水) セラピストのためのリハ栄養セミナー|エネルギー量を計算してみる
- 2021.02.26 (金) 回復期の再考②~ADLの新たな考え方と脳機能の臨床応用~
- 2021.02.27 (土) シリーズ開催|脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析
- 2021.03.12 (金) 【オンラインセミナー】筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~
- 2021.03.23 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|病棟やNSTで療法士にできること
- 2021.03.26 (金) 感覚の再考③~メカノレセプター・脊髄の役割と臨床応用~
セミナー内容
歩行動作の改善は、リハビリの現場においてとても重要視されることが多いものになります。
みなさんも日々患者さんの歩行動作の改善を目指して臨床に向き合っていることと思います。
そんな中で重要な歩行動作の改善ですが、このような悩みはありませんか?
・下肢筋力は上がってきている。痛みも軽減しているのになぜか下肢に荷重がのらない
・荷重の際に骨盤や股関節の動きが悪い
・体幹の収縮機能はしっかり働いているけど歩様が安定しない
今回のセミナーは、そんな悩みを解決したいというセラピストの方におすすめです。
歩行動作の改善を図るためには、歩行がどのようにして起きているのかを考える必要があります。
歩行の機能として、骨盤から下をロコモーター、骨盤から上をパッセンジャーと呼び、
歩行の駆動力は主にこのロコモーターが担っているとされています。
ですが、実際には上のパッセンジャーが骨盤の上にしっかりと乗っていることができるため、歩行という動作が成立しています。
つまり歩行動作の改善を図るためには、パッセンジャーの機能も同時に着目して評価、アプローチしていく必要があります。
そのパッセンジャーの機能の中心になるものが、いわゆる「体幹機能」と呼ばれるものです。
「体幹」というのはリハビリの現場でもメジャーなものです。
その反面、なんとなく動作が不安定だと「体幹が弱い」「体幹が効いていない」と言うように、
とりあえず体幹を問題点に挙げる方も増えているように感じます。
体幹に着目すること自体はとても良いことだと思います。
ですがなんとなく「体幹」と言う使いやすい言葉を使うことは、あなたの思考を止めてしまい、具体的なアプローチを提案できない場合があります。
たしかに体幹機能の評価やアプローチは難しく感じる方も多いと思います。
その理由としては、
・関節運動が複雑
・姿勢制御などの神経回路の関与
・筋力や可動域で測ることが出来ないことが多い
など、主に体幹機能というものが、目に見えないところで起きており、可視化できない、もしくはしにくいことが要因だと思っています。
特に、前述したように重心位置は目に見えるものではありません。
重心線を理解し、どこにどのように荷重しているのか、なぜ荷重できていないのかを把握するためには、骨構造的に安定したアライメントや筋出力が出ているのかを考える必要があります。
例を挙げると骨盤と股関節の関係性になります。
股関節が臼蓋に収まってしっかり荷重するためには股関節の内旋機能は必要不可欠になります。
このように荷重連鎖を考えることで、体幹機能をうまく働かせることができるかどうかを
根拠立てて考えることができるようになるのです。
このエポックセミナーを受けると・・・・・
・体幹機能を具体的に言語化することができる
・動作から体幹機能を評価することができ、アプローチがより具体的になる
・体幹機能を可視化することによって、より具体的な説明をすることができる
・体幹機能の中でも、具体的にどの機能を高めれば、目の前の患者さんの動作が変わるのかが説明できるようになる。
体幹機能をより具体的に理解したいと言う方は、ぜひセミナー受講を検討してくださいね。
あなたにお会いできることを楽しみにしています。
エポックセミナーでは、本来日曜日の日中に開催を行っていました。
しかしながら今回オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。
またオンラインセミナーを利用することで、地域格差を無くすことができ、
何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットもあります。
いつでもどこでも誰でも八木先生の講習会を受講することができる
これがオンラインセミナーのメリットです。
確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、
それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。
ぜひご参加のご検討をお待ちしております。
様々な勉強会がある中でも、この講習会はとりわけ安価に設定しています。
なぜなら「何度も受けて復習していただきたい」からです。
記憶に定着させるためには、何度も繰り返し学ぶ必要があります。
知っているだけではいざという時に使い物になりません。
だからこそ何度も何度も繰り返し学びなおしていただきたいという思いから
この低価格でのご提供に踏み切りました。
ですので、ぜひ皆様にはわからないところを何度も受けて
記憶の定着に努めていただきたいと思います。
※ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。
お申し込みの際には【お申込みから受講までの流れについて】と【お振込の注意点について】をよく読んでお申し込みくださいますようお願い申し上げます。
【お申し込みから受講までの流れについて】
※お申込みの際にはパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
こちらからお送りする招待コードやIDに加え、資料を添付しますので容量の加減でお送りできない可能性がございます。
専用フォームからお申し込み後、弊社からメールが届きます。
(直前の申し込みをされた場合、こちらから振込先情報を別途お送りさせていただきます。)
ご受講料金をお振込みいただきましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
その中にZOOMの招待URLとミーティングIDを添付しておりますので、メールが届きましたら招待URLをクリックしてアクセスする
又はzoomアカウントをお持ちの方はIDとパスワードでアクセスしてご参加ください。
※また、本講座はzoomアプリでの講座ですのであらかじめアプリをダウンロードいただき、zoomミーティングが可能な環境下で受講をお願いいたします。
【お振込の注意点について】
お申し込み、お振込については開催日前日の23:59までにお申し込み、お振込をお願いいたします。
もし上記時間以降にお振り込みをいただいた場合は、入金の確認についてお電話をさせていただく可能性がございますので、
大変お手数をおかけいたしますが、お振込みの際の振込明細書はお手元にお持ちくださいますようお願いいたします。
みなさんも日々患者さんの歩行動作の改善を目指して臨床に向き合っていることと思います。
そんな中で重要な歩行動作の改善ですが、このような悩みはありませんか?
・下肢筋力は上がってきている。痛みも軽減しているのになぜか下肢に荷重がのらない
・荷重の際に骨盤や股関節の動きが悪い
・体幹の収縮機能はしっかり働いているけど歩様が安定しない
今回のセミナーは、そんな悩みを解決したいというセラピストの方におすすめです。
体幹機能が働いているのに歩様が安定しない理由とは?
歩行動作の改善を図るためには、歩行がどのようにして起きているのかを考える必要があります。
歩行の機能として、骨盤から下をロコモーター、骨盤から上をパッセンジャーと呼び、
歩行の駆動力は主にこのロコモーターが担っているとされています。
ですが、実際には上のパッセンジャーが骨盤の上にしっかりと乗っていることができるため、歩行という動作が成立しています。
つまり歩行動作の改善を図るためには、パッセンジャーの機能も同時に着目して評価、アプローチしていく必要があります。
そのパッセンジャーの機能の中心になるものが、いわゆる「体幹機能」と呼ばれるものです。
「体幹」というのはリハビリの現場でもメジャーなものです。
その反面、なんとなく動作が不安定だと「体幹が弱い」「体幹が効いていない」と言うように、
とりあえず体幹を問題点に挙げる方も増えているように感じます。
体幹に着目すること自体はとても良いことだと思います。
ですがなんとなく「体幹」と言う使いやすい言葉を使うことは、あなたの思考を止めてしまい、具体的なアプローチを提案できない場合があります。
荷重連鎖から考える体幹機能、歩行機能とは?
たしかに体幹機能の評価やアプローチは難しく感じる方も多いと思います。
その理由としては、
・関節運動が複雑
・姿勢制御などの神経回路の関与
・筋力や可動域で測ることが出来ないことが多い
など、主に体幹機能というものが、目に見えないところで起きており、可視化できない、もしくはしにくいことが要因だと思っています。
特に、前述したように重心位置は目に見えるものではありません。
重心線を理解し、どこにどのように荷重しているのか、なぜ荷重できていないのかを把握するためには、骨構造的に安定したアライメントや筋出力が出ているのかを考える必要があります。
例を挙げると骨盤と股関節の関係性になります。
股関節が臼蓋に収まってしっかり荷重するためには股関節の内旋機能は必要不可欠になります。
このように荷重連鎖を考えることで、体幹機能をうまく働かせることができるかどうかを
根拠立てて考えることができるようになるのです。
このエポックセミナーを受けると・・・・・
・体幹機能を具体的に言語化することができる
・動作から体幹機能を評価することができ、アプローチがより具体的になる
・体幹機能を可視化することによって、より具体的な説明をすることができる
・体幹機能の中でも、具体的にどの機能を高めれば、目の前の患者さんの動作が変わるのかが説明できるようになる。
体幹機能をより具体的に理解したいと言う方は、ぜひセミナー受講を検討してくださいね。
あなたにお会いできることを楽しみにしています。
エポックセミナーの受講をお悩みのあなたへ
エポックセミナーでは、本来日曜日の日中に開催を行っていました。
しかしながら今回オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。
またオンラインセミナーを利用することで、地域格差を無くすことができ、
何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットもあります。
いつでもどこでも誰でも八木先生の講習会を受講することができる
これがオンラインセミナーのメリットです。
確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、
それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。
ぜひご参加のご検討をお待ちしております。
エポックオンラインセミナーが安価でご提供するには理由があります
様々な勉強会がある中でも、この講習会はとりわけ安価に設定しています。
なぜなら「何度も受けて復習していただきたい」からです。
記憶に定着させるためには、何度も繰り返し学ぶ必要があります。
知っているだけではいざという時に使い物になりません。
だからこそ何度も何度も繰り返し学びなおしていただきたいという思いから
この低価格でのご提供に踏み切りました。
ですので、ぜひ皆様にはわからないところを何度も受けて
記憶の定着に努めていただきたいと思います。
※ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。
お申し込みの際には【お申込みから受講までの流れについて】と【お振込の注意点について】をよく読んでお申し込みくださいますようお願い申し上げます。
【お申し込みから受講までの流れについて】
※お申込みの際にはパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
こちらからお送りする招待コードやIDに加え、資料を添付しますので容量の加減でお送りできない可能性がございます。
専用フォームからお申し込み後、弊社からメールが届きます。
(直前の申し込みをされた場合、こちらから振込先情報を別途お送りさせていただきます。)
ご受講料金をお振込みいただきましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
その中にZOOMの招待URLとミーティングIDを添付しておりますので、メールが届きましたら招待URLをクリックしてアクセスする
又はzoomアカウントをお持ちの方はIDとパスワードでアクセスしてご参加ください。
※また、本講座はzoomアプリでの講座ですのであらかじめアプリをダウンロードいただき、zoomミーティングが可能な環境下で受講をお願いいたします。
【お振込の注意点について】
お申し込み、お振込については開催日前日の23:59までにお申し込み、お振込をお願いいたします。
もし上記時間以降にお振り込みをいただいた場合は、入金の確認についてお電話をさせていただく可能性がございますので、
大変お手数をおかけいたしますが、お振込みの際の振込明細書はお手元にお持ちくださいますようお願いいたします。