血液データ指標の診かた|血液データに基づくリハゴール設定の考え方
講師

株式会社Exult 代表 / 筑波大学非常勤講師 / 理学療法士
開催情報
- 2021年2月16日、23日(火)20:00-21:30
-
オンライン上にて行います。
- 7,700円(税込)
あなたにオススメのセミナー
- 2021.01.29 (金) 姿勢制御の理解と歩行動作の治療について
- 2021.01.29 (金) 嚥下機能に対するリハビリテーション~姿勢と嚥下の関係について~
- 2021.02.01 (月) 体幹安定化機構へのアプローチ~ドローインは非実用的~
- 2021.02.08 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 前編~
- 2021.02.09 (火) 若手セラピストのための大腿骨近位部骨折の評価と治療について
- 2021.02.09 (火) 心不全とフレイル|心不全の運動療法の大原則とは?
- 2021.02.12 (金) 筋力トレーニングの基礎と骨格筋量減少のメカニズムについて
- 2021.02.15 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 後編~
- 2021.02.17 (水) 心疾患に対するアナトミートレインアプローチ
- 2021.02.18 (木) 体幹の評価と治療技術②|縦隔の理解と治療理論
- 2021.02.20 (土) 体幹機能の評価とアプローチ|荷重連鎖から考える体幹機能
- 2021.02.22 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~弁膜症・心音~
- 2021.02.24 (水) セラピストのためのリハ栄養セミナー|エネルギー量を計算してみる
- 2021.02.27 (土) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析
- 2021.03.01 (月) アナトミートレインに基づいた治療アプローチ
- 2021.03.02 (火) 在宅・訪問分野で使えるフィジカルアセスメント
- 2021.03.09 (火) 実践で役立つ!脳卒中下肢装具の基礎知識と調整方法
- 2021.03.09 (火) 在宅・訪問分野におけるリスク管理
- 2021.03.16 (火) 【2days】在宅・訪問分野における運動療法の考え方について
- 2021.03.23 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|病棟やNSTで療法士にできること
- 2021.03.26 (金) 感覚の再考③~メカノレセプター・脊髄の役割と臨床応用~
- 2021.04.09 (金) 歩行の再考~CPGの評価・介入の臨床応用~
- 2021.04.23 (金) 回復期の再考~治療的福祉用具・リスクの本質と脳機能~
セミナー内容
治療効果が高まらないと悩んでいませんか?
脳血管や整形疾患患者においてどうすれば精度の高いゴール設定ができるか悩んでいませんか?
私も多くの参考書や文献を読んできましたが、
なかなか「これだ!」というものに出会うことができませんでした。
しかし、血液生化学データや栄養・代謝・呼吸循環器など
全身状態の管理方法を学んだ結果、脳血管や整形疾患患者のゴール設定が極めて高精度に行えるようになった経験を、このセミナーを通じて皆様にお伝えしたいと思います。
・脳血管疾患や整形疾患患者を担当して様々なテクニックを試してみたけれど思ったよりも介入効果が出ない
・想像以上に良くなった理由がいまいちよくわからない
・ゴール設定の精度が不確かだと感じることがある
このように感じている方はぜひこのセミナーをご受講ください。
血液データや内部障害の知識があまりない方でも理解していただける内容になっています。
血液データの見方を学べば、治療効果の出方を予想できます
保険診療下でリハビリ介入をする場合、当然ですが算定期限が存在します。
特に回復期リハビリテーション病棟などからの退院では、期限内にどの程度の運動能力を獲得できるのかを予測することが重要です。
なぜなら環境面の調整には時間がかかりますし、介護等のサービスを利用する場合には他事業者の都合が関わってくるからです。
高齢者や有疾患者で筋力はどのように強化すればよいのでしょうか?
何が筋力強化の妨げとなるのでしょうか?
これを正しく予測するためには、メカニカルストレス(運動療法)を与えるだけでは不十分です。
末梢に位置する骨格筋に対して適切な栄養や酸素が供給できているかどうかや、
骨格筋に分化する筋衛星細胞の活性度やそれを育むための微小環境がどうであるかを想像する力が必要です。
これらを理解するために、血液データを確認できる知識や技術が必要なのです。
エポックセミナーを受けると血液データを理解することができます
この講義を担当してくださる塩見先生は民間病院、大学病院において超急性期から地域まで
10 年以上のリハビリテーション業務に従事する傍ら、大学院ではジャイロスコープを使用した転倒予防や、腎臓病や糖尿病の重症化予防をテーマに臨床疫学的な研究を行ってこられました。
その中で内科系疾患のリハビリテーションにおいて血液データの見方の重要性をセラピストにわかりやすく紹介してくださっています。
もしあなたがこのセミナーをご受講いただけたなら、
明日から臨床の患者様の状態を、血液データをもとに評価することができるでしょう。
臨床の中で患者様の治療に悩んでいるあなたにおすすめのセミナーです。
セミナー受講を複数ご検討の受講生様はこちらをチェック
エポックセミナーの受講をお悩みのあなたへ
エポックセミナーでは、本来日曜日の日中に開催を行っていました。
しかしながら今回オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。
またオンラインセミナーを利用することで、地域格差をなくすことができ、
何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットが一番の大きい理由ではないでしょうか?
いつでもどこでも誰でも塩見先生の講習会を受講することができる
これがオンラインセミナーのメリットです。
確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、
それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。
ぜひ一度ご参加のご検討をお待ちしております。
※ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。
お申し込みの際には【お申込みから受講までの流れについて】と【お振込の注意点について】をよく読んでお申し込みくださいますようお願い申し上げます。
【お申し込みから受講までの流れについて】
※お申込みの際にはパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
こちらからお送りする招待コードやIDに加え、資料を添付しますので容量の加減でお送りできない可能性がございます。
専用フォームからお申し込み後、弊社からメールが届きます。
(直前の申し込みをされた場合、こちらから振込先情報を別途お送りさせていただきます。)
ご受講料金をお振込みいただきましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
その中にZOOMの招待URLとミーティングIDを添付しておりますので、メールが届きましたら招待URLをクリックしてアクセスする
又はzoomアカウントをお持ちの方はIDとパスワードでアクセスしてご参加ください。
※また、本講座はzoomアプリでの講座ですのであらかじめアプリをダウンロードいただき、zoomミーティングが可能な環境下で受講をお願いいたします。
【お振込の注意点について】
お申し込み、お振込については開催日前日の23:59までにお申し込み、お振込をお願いいたします。
もし上記時間以降にお振り込みをいただいた場合は、入金の確認についてお電話をさせていただく可能性がございます。
大変お手数をおかけいたしますが、お振込みの際の振込明細書はお手元にお持ちくださいますようお願いいたします。