PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ~呼吸器の解剖・生理~
講師

湘南藤沢徳洲会病院リハビリテーション室 / 3学会合同呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士 認定理学療法士(呼吸)
開催情報
- 2021年1月20日(水)20:00-21:30(内容によって延長あり)
-
オンライン上にて行います
- 3,300円(税込)
あなたにオススメのセミナー
- 2021.01.16 (土) 【オンラインセミナー】神経難病に対する呼吸ケアとリハビリテーション
- 2021.01.19 (火) 【オンラインセミナー】姿勢・動作からみた下肢運動器障害へのアプローチ ~変形性膝関節症の評価・治療~
- 2021.01.19 (火) 【基礎から学ぶ2days】リハビリテーションに必要な循環器の基礎知識~心不全 前編~
- 2021.01.21 (木) 若手セラピストのための動作分析と治療に対する臨床推論
- 2021.01.22 (金) 【オンラインセミナー】感覚の再考②~小脳へのリンクと無意識下の感覚~
- 2021.01.23 (土) 腰痛の評価と治療アプローチ~即効性のあるアプローチとは?~
- 2021.01.26 (火) 【基礎から学ぶ2days】リハビリテーションに必要な循環器の基礎知識~心不全 後編~
- 2021.01.26 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|リハ栄養とは?
- 2021.01.27 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ~胸部レントゲン・呼吸機能検査・血液ガス所見~
- 2021.01.29 (金) 【オンラインセミナー】歩行に繋げる姿勢制御の理解について
- 2021.01.29 (金) 嚥下機能に対するリハビリテーション~姿勢と嚥下の関係について~
- 2021.02.01 (月) 体幹安定化機構へのアプローチ~ドローインは非実用的~
- 2021.02.01 (月) 【基礎から学ぶ2days】リハビリに必要な循環器の基礎知識~虚血性心疾患
- 2021.02.04 (木) 歩行動作における足部アライメントの評価と治療
- 2021.02.08 (月) 【基礎から学ぶ2days】リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 前編~
- 2021.02.09 (火) 若手セラピストのための大腿骨近位部骨折の評価と治療について
- 2021.02.09 (火) 【シリーズ】高齢者の心不全とフレイル|運動療法の基本を理解しよう
- 2021.02.12 (金) 筋力トレーニングの基礎と骨格筋量減少のメカニズムについて
- 2021.02.15 (月) 【基礎から学ぶ2days】リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 後編~
- 2021.02.16 (火) 血液データ指標の診かた|血液データに基づくリハゴール設定の考え方
- 2021.02.17 (水) 心疾患に対するアナトミートレインアプローチ
- 2021.02.18 (木) 【オンラインセミナー】体幹の評価と治療技術②|縦隔の理解と治療理論
- 2021.02.20 (土) 体幹機能の評価とアプローチ|荷重連鎖から考える体幹機能
- 2021.02.22 (月) 【基礎から学ぶ2days】リハビリに必要な循環器の基礎知識~弁膜症・心音~
- 2021.02.24 (水) セラピストのためのリハ栄養セミナー|エネルギー量を計算してみる
- 2021.02.26 (金) 回復期の再考②~ADLの新たな考え方と脳機能の臨床応用~
- 2021.02.27 (土) シリーズ開催|脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析
- 2021.03.12 (金) 【オンラインセミナー】筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~
- 2021.03.23 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|病棟やNSTで療法士にできること
- 2021.03.26 (金) 感覚の再考③~メカノレセプター・脊髄の役割と臨床応用~
セミナー内容
※本セミナーは数回シリーズで開催します。
テーマは以下に記載しますので是非ご覧ください。
我が国の人口は2025年を境に減少傾向に傾く一方で、
高齢化率は年々上昇の一途を辿ります。
また、肺炎、誤嚥性肺炎、慢性閉塞性呼吸器疾患(COPD)で死亡する方は年々増加しています。
つまり、我々セラピストが関わる患者様やご利用者様は様々な疾病を重複して抱えておられる傾向が増加してくるのです。
また、令和2年度診療報酬改定にてSTにも呼吸器リハビリテーション料が追加されました。
すでに、呼吸器疾患に対するSTの介入は幅広く行われていますがこの改定によりますますSTの呼吸器疾患患者に対する介入頻度の増加が予想されます。
整形外科疾患や脳卒中でも呼吸器疾患を抱えておられる方もいます。
あなたがもしこれらの患者様を対応しているのであれば
このセミナーは臨床の理解度を高める役割をしてくれることでしょう
・呼吸器疾患や循環器疾患は、外から見えにくい。
・見えにくいからわかりにくい。何をみたらよいのかわからない。
・苦しそうで、何をしていいのかわからない。
このような悩みは多いはずです。
特に今の情勢上、コロナウィルス感染拡大も広がっており
呼吸器に対する認知度は上昇傾向にあります。
つまり呼吸器患者様が圧倒的に増えてきているということです。
・慢性閉そく性肺疾患
・間質性肺炎
・気管支喘息
これらの症状やリスク管理について、あなたはきちんと理解していますか?
運動負荷量をどの程度にすればいいか、どのような症状が出るか理解していますか?
もしあなたが呼吸器疾患の方に対する関わりに漫然と不安を感じている方に呼吸リハビリテーションに必要な呼吸器系の解剖・生理に特化したセミナーを開催いたします。
セラピストによるセラピストのための呼吸器系の解剖・生理学セミナー
苦手だと感じていた呼吸器系の解剖・生理学を紐解いてみると、
目の前にいる患者様の病態が少しずつ理解できるはずです。
基本に忠実に、シンプルに、そして臨床に即した講義をすることで、
明日から臨床に役に立つ知識をお伝えします。
このセミナーはPT・OT・STだけでなく呼吸器疾患に関わるすべてのセラピストに向けたセミナーです。
以下のシリーズでお届けしますので、是非ご検討ください
=======================
今後予定しているPT、OT、STのための呼吸器リハシリーズ内容・・・
=======================
プログラム
① 呼吸器の解剖
・気道の構造
・肺の構造 体表面から肺区域をイメージする
・胸郭と胸腔
②呼吸器の生理
・換気のメカニズム
・換気とガス交換
・動脈血液のガス分圧
・換気と血流の関係
・酸素と二酸化炭素の運搬
・呼吸中枢と呼吸調節
・呼吸筋と胸郭運動
・呼吸困難感のメカニズム
・なぜ低酸素血症になるのか?
③質疑応答
呼吸リハの勉強会は実技がないと・・・
そう思われる受講生様はとても多いと思います。
しかしながら理論や治術を学ぶためのセミナーは一日1万円を超える高額なセミナーが多く
年間数回しか受けられないということが近年増えてきました。
しかしながらエポックオンラインセミナーでは若手セラピストでも安心して受講できるセミナーをご用意しています。
その理由は
・実績のある講師をお呼びしていること
・知識や技術をよりリーズナブルで紹介できること
・若手セラピストにわかりやすい講義を心掛けていただいていること
皆様の治療の悩みを少しでも解決できる内容を提供できる秘密をお教えします。
今回ご講義いただく堀越先生は、関東を中心にご講演をしてくださっていますが、
今回コロナウィルスの影響により実技講習会が開催できないという状況において残念に思われている方も多く、
今回堀越先生には無理を言ってオンラインセミナーのご講演をお引き受けいただきました。
ぜひあなたがどの勉強会を受ければいいか迷っているなら、ぜひこのセミナーをおすすめします。
さまざまな勉強会がある中でも、この講習会はとりわけ安価に設定しています。
なぜなら「何度も受けて復習していただきたい」からです。
特に今回は2日に分けてセミナーを行います。
なぜなら復習、予習ができるからより記憶の定着が可能になるからです。
記憶に定着させるためには、何度も繰り返し学ぶ必要があります。
知っているだけでは、いざという時に使い物になりません。
そして何より他のセミナーより安価に設定しました。
なぜなら何度も何度も繰り返し学びなおしていただきたいという思いから
この低価格でのご提供に踏み切りました。
ですので、ぜひ皆様にはわからないところを何度も受けて
記憶の定着に努めていただきたいと思います。
エポックセミナーでは、本来日曜日の日中に開催を行っていました。
しかしながら今回オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。
またオンラインセミナーを利用することで、地域格差を無くすことができ、
何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットもあります。
いつでもどこでも誰でも柴本先生の講習会を受講することができる
これがオンラインセミナーのメリットです。
確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、
それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。
ぜひご参加のご検討をお待ちしております。
※ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。
お申し込みの際には【お申込みから受講までの流れについて】と【お振込の注意点について】をよく読んでお申し込みくださいますようお願い申し上げます。
【お申し込みから受講までの流れについて】
①お申込みの際にはパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
※こちらからお送りする招待コードやIDに加え、資料を添付しますので容量の加減でお送りできない可能性がございます。
↓
②専用フォームからお申し込み後、弊社からメールが届きます。振込先情報をご確認の上、お振込みをお願い致します。
↓
③ご受講料金をお振込みいただきましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
その中にZOOMの招待URLとミーティングIDを添付しておりますので、メールが届きましたら招待URLをクリックしてアクセスする
又はzoomアカウントをお持ちの方はIDとパスワードでアクセスしてご参加ください。
※また、本講座はzoomアプリでの講座ですのであらかじめアプリをダウンロードいただき、zoomミーティングが可能な環境下で受講をお願いいたします。
【お振込の注意点について】
お申し込み、お振込については開催日前日の23:59までにお申し込み、お振込をお願いいたします。
もし上記時間以降にお振り込みをいただいた場合は、入金の確認についてお電話をさせていただく可能性がございますので、
大変お手数をおかけいたしますが、お振込みの際の振込明細書はお手元にお持ちくださいますようお願いいたします
テーマは以下に記載しますので是非ご覧ください。
我が国の人口は2025年を境に減少傾向に傾く一方で、
高齢化率は年々上昇の一途を辿ります。
また、肺炎、誤嚥性肺炎、慢性閉塞性呼吸器疾患(COPD)で死亡する方は年々増加しています。
つまり、我々セラピストが関わる患者様やご利用者様は様々な疾病を重複して抱えておられる傾向が増加してくるのです。
また、令和2年度診療報酬改定にてSTにも呼吸器リハビリテーション料が追加されました。
すでに、呼吸器疾患に対するSTの介入は幅広く行われていますがこの改定によりますますSTの呼吸器疾患患者に対する介入頻度の増加が予想されます。
整形外科疾患や脳卒中でも呼吸器疾患を抱えておられる方もいます。
あなたがもしこれらの患者様を対応しているのであれば
このセミナーは臨床の理解度を高める役割をしてくれることでしょう
呼吸器疾患は今、増加傾向にある中でリスクを理解していますか?
・呼吸器疾患や循環器疾患は、外から見えにくい。
・見えにくいからわかりにくい。何をみたらよいのかわからない。
・苦しそうで、何をしていいのかわからない。
このような悩みは多いはずです。
特に今の情勢上、コロナウィルス感染拡大も広がっており
呼吸器に対する認知度は上昇傾向にあります。
つまり呼吸器患者様が圧倒的に増えてきているということです。
・慢性閉そく性肺疾患
・間質性肺炎
・気管支喘息
これらの症状やリスク管理について、あなたはきちんと理解していますか?
運動負荷量をどの程度にすればいいか、どのような症状が出るか理解していますか?
エポックセミナーでは呼吸器リハの苦手意識を克服することができます。
もしあなたが呼吸器疾患の方に対する関わりに漫然と不安を感じている方に呼吸リハビリテーションに必要な呼吸器系の解剖・生理に特化したセミナーを開催いたします。
セラピストによるセラピストのための呼吸器系の解剖・生理学セミナー
苦手だと感じていた呼吸器系の解剖・生理学を紐解いてみると、
目の前にいる患者様の病態が少しずつ理解できるはずです。
基本に忠実に、シンプルに、そして臨床に即した講義をすることで、
明日から臨床に役に立つ知識をお伝えします。
このセミナーはPT・OT・STだけでなく呼吸器疾患に関わるすべてのセラピストに向けたセミナーです。
以下のシリーズでお届けしますので、是非ご検討ください
=======================
今後予定しているPT、OT、STのための呼吸器リハシリーズ内容・・・
①呼吸器の解剖・生理
②医学的所見の解釈
③呼吸器疾患の病態把握
④呼吸リハビリ 総論(フィジカルアセスメント・コンディショニング・運動療法・ADLトレーニング)
⑤呼吸リハビリ 各論(急性期~生活期における関わり方・症例提示)
=======================
プログラム
① 呼吸器の解剖
・気道の構造
・肺の構造 体表面から肺区域をイメージする
・胸郭と胸腔
②呼吸器の生理
・換気のメカニズム
・換気とガス交換
・動脈血液のガス分圧
・換気と血流の関係
・酸素と二酸化炭素の運搬
・呼吸中枢と呼吸調節
・呼吸筋と胸郭運動
・呼吸困難感のメカニズム
・なぜ低酸素血症になるのか?
③質疑応答
エポックオンラインセミナーの呼吸器セミナーは若手でも安心して受講可能
呼吸リハの勉強会は実技がないと・・・
そう思われる受講生様はとても多いと思います。
しかしながら理論や治術を学ぶためのセミナーは一日1万円を超える高額なセミナーが多く
年間数回しか受けられないということが近年増えてきました。
しかしながらエポックオンラインセミナーでは若手セラピストでも安心して受講できるセミナーをご用意しています。
その理由は
・実績のある講師をお呼びしていること
・知識や技術をよりリーズナブルで紹介できること
・若手セラピストにわかりやすい講義を心掛けていただいていること
皆様の治療の悩みを少しでも解決できる内容を提供できる秘密をお教えします。
多くの受講生が受講希望!堀越先生のセミナーを全国で受けることができます
今回ご講義いただく堀越先生は、関東を中心にご講演をしてくださっていますが、
今回コロナウィルスの影響により実技講習会が開催できないという状況において残念に思われている方も多く、
今回堀越先生には無理を言ってオンラインセミナーのご講演をお引き受けいただきました。
ぜひあなたがどの勉強会を受ければいいか迷っているなら、ぜひこのセミナーをおすすめします。
エポックオンラインセミナーがこの値段で提供するには理由があります
さまざまな勉強会がある中でも、この講習会はとりわけ安価に設定しています。
なぜなら「何度も受けて復習していただきたい」からです。
特に今回は2日に分けてセミナーを行います。
なぜなら復習、予習ができるからより記憶の定着が可能になるからです。
記憶に定着させるためには、何度も繰り返し学ぶ必要があります。
知っているだけでは、いざという時に使い物になりません。
そして何より他のセミナーより安価に設定しました。
なぜなら何度も何度も繰り返し学びなおしていただきたいという思いから
この低価格でのご提供に踏み切りました。
ですので、ぜひ皆様にはわからないところを何度も受けて
記憶の定着に努めていただきたいと思います。
エポックセミナーの受講をお悩みのあなたへ
エポックセミナーでは、本来日曜日の日中に開催を行っていました。
しかしながら今回オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。
またオンラインセミナーを利用することで、地域格差を無くすことができ、
何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットもあります。
いつでもどこでも誰でも柴本先生の講習会を受講することができる
これがオンラインセミナーのメリットです。
確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、
それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。
ぜひご参加のご検討をお待ちしております。
※ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。
お申し込みの際には【お申込みから受講までの流れについて】と【お振込の注意点について】をよく読んでお申し込みくださいますようお願い申し上げます。
【お申し込みから受講までの流れについて】
①お申込みの際にはパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
※こちらからお送りする招待コードやIDに加え、資料を添付しますので容量の加減でお送りできない可能性がございます。
↓
②専用フォームからお申し込み後、弊社からメールが届きます。振込先情報をご確認の上、お振込みをお願い致します。
↓
③ご受講料金をお振込みいただきましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
その中にZOOMの招待URLとミーティングIDを添付しておりますので、メールが届きましたら招待URLをクリックしてアクセスする
又はzoomアカウントをお持ちの方はIDとパスワードでアクセスしてご参加ください。
※また、本講座はzoomアプリでの講座ですのであらかじめアプリをダウンロードいただき、zoomミーティングが可能な環境下で受講をお願いいたします。
【お振込の注意点について】
お申し込み、お振込については開催日前日の23:59までにお申し込み、お振込をお願いいたします。
もし上記時間以降にお振り込みをいただいた場合は、入金の確認についてお電話をさせていただく可能性がございますので、
大変お手数をおかけいたしますが、お振込みの際の振込明細書はお手元にお持ちくださいますようお願いいたします