【オンラインセミナー】体幹の評価と治療技術を学ぶ~骨盤底筋や腸腰筋の作用について~
講師

株式会社Performance Reha代表取締役 / 理学療法士
開催情報
- 2020年12月8日(火)20:00-21:30
-
オンライン上にて行います。
- 2,200円(税込)
あなたにオススメのセミナー
- 2021.01.28 (木) アナトミートレインと東洋医学で考える不眠症
- 2021.01.29 (金) 姿勢制御の理解と歩行動作の治療について
- 2021.01.29 (金) 嚥下機能に対するリハビリテーション~姿勢と嚥下の関係について~
- 2021.02.01 (月) 体幹安定化機構へのアプローチ~ドローインは非実用的~
- 2021.02.01 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~虚血性心疾患
- 2021.02.03 (水) 筋・筋膜治療の基礎理論|トリガーポイントを考える
- 2021.02.04 (木) 歩行動作における足部アライメントの評価と治療
- 2021.02.05 (金) 歩行の再考②~歩行の神経機構とCPGの本質~
- 2021.02.08 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 前編~
- 2021.02.08 (月) 頭頚部に対する筋・筋膜治療 ~頸部痛について~
- 2021.02.09 (火) 若手セラピストのための大腿骨近位部骨折の評価と治療について
- 2021.02.09 (火) 心不全とフレイル|心不全の運動療法の大原則とは?
- 2021.02.12 (金) 筋力トレーニングの基礎と骨格筋量減少のメカニズムについて
- 2021.02.15 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 後編~
- 2021.02.15 (月) 頭頚部に対する筋・筋膜治療~顔面痛について~
- 2021.02.16 (火) 血液データ指標の診かた|血液データに基づくリハゴール設定の考え方
- 2021.02.17 (水) 心疾患に対するアナトミートレインアプローチ
- 2021.02.18 (木) 膝関節屈曲制限における制限因子の推察方法と運動療法
- 2021.02.18 (木) 体幹の評価と治療技術②|縦隔の理解と治療理論
- 2021.02.20 (土) 体幹機能の評価とアプローチ|荷重連鎖から考える体幹機能
- 2021.02.22 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~弁膜症・心音~
- 2021.02.22 (月) 肩関節・上腕に対する筋・筋膜治療
- 2021.02.24 (水) セラピストのためのリハ栄養セミナー|エネルギー量を計算してみる
- 2021.02.26 (金) 回復期の再考②~ADLの新たな考え方と脳機能の臨床応用~
- 2021.02.27 (土) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析
- 2021.03.01 (月) アナトミートレインに基づいた治療アプローチ
- 2021.03.02 (火) 在宅・訪問分野で使えるフィジカルアセスメント
- 2021.03.05 (金) スポーツ選手のコンディショニング技術|メンタル面の考察も含む
- 2021.03.08 (月) 腰痛・坐骨神経痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.03.09 (火) 実践で役立つ!脳卒中下肢装具の基礎知識と調整方法
- 2021.03.09 (火) 在宅・訪問分野におけるリスク管理
- 2021.03.12 (金) 筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~
- 2021.03.16 (火) 【2days】在宅・訪問分野における運動療法の考え方について
- 2021.03.20 (土) 肩関節周囲炎・腱板断裂に対する評価と治療実技講習会
- 2021.03.23 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|病棟やNSTで療法士にできること
- 2021.03.26 (金) 感覚の再考③~メカノレセプター・脊髄の役割と臨床応用~
- 2021.04.09 (金) 歩行の再考~CPGの評価・介入の臨床応用~
- 2021.04.23 (金) 回復期の再考~治療的福祉用具・リスクの本質と脳機能~
セミナー内容
片麻痺患者様でも、整形の患者様でも、コアユニットが上手に働かなければ四肢の運動は努力性になってしまいます。
そのため、体幹を評価するセラピストは多いと思いますが、なかなか治療が上手く行かないと思うことはないですか?
・コアトレーニングをしているのに座位バランスが安定しない
・座位における姿勢の崩れを調整できない
このような悩みは特に若手セラピストの時にはなかなか拭えない悩みだと思います。
本セミナーではこのような悩みを解決する糸口になると思います。
体幹といえば腹直筋や腹斜筋、腹横筋や多裂筋、骨盤底筋群なども含まれますよね。
ですがそこまでは出てくるセラピストは多いと思いますが、
横隔膜や腸腰筋なども体幹機能に影響しているということをご存じですか?
本リハビリテーションセミナーでは、従来から行われている体幹評価・治療に対する
解剖学・運動学的な基礎知識をオンライン上にて学びます。
次に骨盤内臓器と体幹との解剖学的な繋がりを理解し、
骨盤内臓器を含めた体幹へのアプローチを行うことで様々な『動作』の変化を学んでいただきます。
臨床の中で触診技術を学ぶことはとても多いと思います。
しかしながらきちんと理論を説明できるセラピストはどれくらいいますでしょうか?
今はコロナ禍でなかなか外出や勉強会参加が難しい時代かもしれません。
だからこそいま、オンラインでこのような内容についての知識をしっかり保管してみませんか?
特に体幹治療は臨床の中で重要な知識や技術です。
体幹の中には内蔵も含まれています。
『動作で発生する慣性は内臓にも影響します』
つまり動きに伴って内臓も動くということですね。
これらは日常生活はもちろんスポーツ動作などにも直結する考え方なのです。
また、それらを応用した産前産後の評価等も合わせて紹介していきますので、
あなたの明日からのリハビリテーション現場に繋げられるように進めていきます。
プログラム
・体幹の解剖学
・骨盤底筋、腸腰筋の解剖学
・重心を意識した腰椎骨盤リズムの評価の実技
・骨盤内臓器と骨盤底筋のつながり
・従来の体幹評価理論
様々な勉強会がある中でも、この講習会はとりわけ安価に設定しています。
なぜなら「何度も受けて復習していただきたい」からです。
記憶に定着させるためには、何度も繰り返し学ぶ必要があります。
知っているだけではいざという時に使い物になりません。
だからこそ何度も何度も繰り返し学びなおしていただきたいという思いから
この低価格でのご提供に踏み切りました。
ですので、ぜひ皆様にはわからないところを何度も受けて
記憶の定着に努めていただきたいと思います。
エポックセミナーでは、本来日曜日の日中に開催を行っていました。
しかしながら今回オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。
またオンラインセミナーを利用することで、地域格差をなくすことができ、
何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットが一番の大きい理由ではないでしょうか?
いつでもどこでも誰でも猪田先生の講習会を受講することができる
これがオンラインセミナーのメリットです。
確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、
それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。
ぜひ一度ご参加のご検討をお待ちしております。
※ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。
お申し込みの際には【お申込みから受講までの流れについて】と【お振込の注意点について】をよく読んでお申し込みくださいますようお願い申し上げます。
【お申し込みから受講までの流れについて】
※お申込みの際にはパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
こちらからお送りする招待コードやIDに加え、資料を添付しますので容量の加減でお送りできない可能性がございます。
専用フォームからお申し込み後、弊社からメールが届きます。
(直前の申し込みをされた場合、こちらから振込先情報を別途お送りさせていただきます。)
ご受講料金をお振込みいただきましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
その中にZOOMの招待URLとミーティングIDを添付しておりますので、メールが届きましたら招待URLをクリックしてアクセスする
又はzoomアカウントをお持ちの方はIDとパスワードでアクセスしてご参加ください。
※また、本講座はzoomアプリでの講座ですのであらかじめアプリをダウンロードいただき、zoomミーティングが可能な環境下で受講をお願いいたします。
【お振込の注意点について】
お申し込み、お振込については開催日前日の23:59までにお申し込み、お振込をお願いいたします。
もし上記時間以降にお振り込みをいただいた場合は、入金の確認についてお電話をさせていただく可能性がございますので、
大変お手数をおかけいたしますが、お振込みの際の振込明細書はお手元にお持ちくださいますようお願いいたします。
※領収書をご希望の方へ
弊社は金融機関の払込受領書、もしくは払込完了画面をもって領収書に代えさせていただいております。
大変お手数をおかけいたしますが、ご理解、ご了承のほどお願いいたします。
そのため、体幹を評価するセラピストは多いと思いますが、なかなか治療が上手く行かないと思うことはないですか?
・コアトレーニングをしているのに座位バランスが安定しない
・座位における姿勢の崩れを調整できない
このような悩みは特に若手セラピストの時にはなかなか拭えない悩みだと思います。
本セミナーではこのような悩みを解決する糸口になると思います。
エポックセミナーで学ぶ体幹治療には〇〇筋の評価が重要です。
体幹といえば腹直筋や腹斜筋、腹横筋や多裂筋、骨盤底筋群なども含まれますよね。
ですがそこまでは出てくるセラピストは多いと思いますが、
横隔膜や腸腰筋なども体幹機能に影響しているということをご存じですか?
本リハビリテーションセミナーでは、従来から行われている体幹評価・治療に対する
解剖学・運動学的な基礎知識をオンライン上にて学びます。
次に骨盤内臓器と体幹との解剖学的な繋がりを理解し、
骨盤内臓器を含めた体幹へのアプローチを行うことで様々な『動作』の変化を学んでいただきます。
触診するために必要な理論をまずは学ぼう
臨床の中で触診技術を学ぶことはとても多いと思います。
しかしながらきちんと理論を説明できるセラピストはどれくらいいますでしょうか?
今はコロナ禍でなかなか外出や勉強会参加が難しい時代かもしれません。
だからこそいま、オンラインでこのような内容についての知識をしっかり保管してみませんか?
特に体幹治療は臨床の中で重要な知識や技術です。
体幹の中には内蔵も含まれています。
『動作で発生する慣性は内臓にも影響します』
つまり動きに伴って内臓も動くということですね。
これらは日常生活はもちろんスポーツ動作などにも直結する考え方なのです。
また、それらを応用した産前産後の評価等も合わせて紹介していきますので、
あなたの明日からのリハビリテーション現場に繋げられるように進めていきます。
プログラム
・体幹の解剖学
・骨盤底筋、腸腰筋の解剖学
・重心を意識した腰椎骨盤リズムの評価の実技
・骨盤内臓器と骨盤底筋のつながり
・従来の体幹評価理論
エポックオンラインセミナーが安価でご提供するには理由があります
様々な勉強会がある中でも、この講習会はとりわけ安価に設定しています。
なぜなら「何度も受けて復習していただきたい」からです。
記憶に定着させるためには、何度も繰り返し学ぶ必要があります。
知っているだけではいざという時に使い物になりません。
だからこそ何度も何度も繰り返し学びなおしていただきたいという思いから
この低価格でのご提供に踏み切りました。
ですので、ぜひ皆様にはわからないところを何度も受けて
記憶の定着に努めていただきたいと思います。
エポックの心リハセミナーの受講をお悩みのあなたへ
エポックセミナーでは、本来日曜日の日中に開催を行っていました。
しかしながら今回オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。
またオンラインセミナーを利用することで、地域格差をなくすことができ、
何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットが一番の大きい理由ではないでしょうか?
いつでもどこでも誰でも猪田先生の講習会を受講することができる
これがオンラインセミナーのメリットです。
確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、
それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。
ぜひ一度ご参加のご検討をお待ちしております。
※ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。
お申し込みの際には【お申込みから受講までの流れについて】と【お振込の注意点について】をよく読んでお申し込みくださいますようお願い申し上げます。
【お申し込みから受講までの流れについて】
※お申込みの際にはパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
こちらからお送りする招待コードやIDに加え、資料を添付しますので容量の加減でお送りできない可能性がございます。
専用フォームからお申し込み後、弊社からメールが届きます。
(直前の申し込みをされた場合、こちらから振込先情報を別途お送りさせていただきます。)
ご受講料金をお振込みいただきましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
その中にZOOMの招待URLとミーティングIDを添付しておりますので、メールが届きましたら招待URLをクリックしてアクセスする
又はzoomアカウントをお持ちの方はIDとパスワードでアクセスしてご参加ください。
※また、本講座はzoomアプリでの講座ですのであらかじめアプリをダウンロードいただき、zoomミーティングが可能な環境下で受講をお願いいたします。
【お振込の注意点について】
お申し込み、お振込については開催日前日の23:59までにお申し込み、お振込をお願いいたします。
もし上記時間以降にお振り込みをいただいた場合は、入金の確認についてお電話をさせていただく可能性がございますので、
大変お手数をおかけいたしますが、お振込みの際の振込明細書はお手元にお持ちくださいますようお願いいたします。
※領収書をご希望の方へ
弊社は金融機関の払込受領書、もしくは払込完了画面をもって領収書に代えさせていただいております。
大変お手数をおかけいたしますが、ご理解、ご了承のほどお願いいたします。