新人のための心疾患の評価と治療
講師

理学療法士 / 呼吸療法認定士 / 認定理学療法士(呼吸、循環器) / 心臓リハビリテーション指導士
開催情報
- 2016年2月21日(日)10:30~16:30
-
市民交流センターよどがわ 地図
- 6,000円
-
1,000 円キャッシュバック
1,000 円キャッシュバック
1,000 円キャッシュバック
あなたにオススメのセミナー
- 2021.03.08 (月) 腰痛・坐骨神経痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.03.09 (火) 実践で役立つ!脳卒中下肢装具の基礎知識と調整方法
- 2021.03.09 (火) 在宅・訪問分野におけるリスク管理
- 2021.03.10 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ|呼吸器疾患の病態把握
- 2021.03.11 (木) 片脚立位の姿勢制御
- 2021.03.12 (金) 筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~
- 2021.03.13 (土) セラピストのためのウイメンズヘルスケア|自律神経の整え方
- 2021.03.15 (月) 機能的な上肢機能と、神経学からみたアクティビティの効果と歩行能力への影響
- 2021.03.16 (火) 【2days】在宅・訪問分野における運動療法の考え方について
- 2021.03.16 (火) 変形性膝関節症の病態理解|解剖学的評価とリハビリテーション
- 2021.03.20 (土) 肩関節周囲炎・腱板断裂に対する評価と治療
- 2021.03.20 (土) 高齢者の特性に合わせた運動アプローチ|シニアヨガの観点から
- 2021.03.23 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|病棟やNSTで療法士にできること
- 2021.03.24 (水) 心疾患理解のための循環生理学|エポック心リハスクール初級編
- 2021.03.24 (水) エポック心リハスクール初級編 一括申込フォーム
- 2021.03.24 (水) 明日から使える「息切れ」の評価と対応方法
- 2021.03.25 (木) 正常歩行と異常歩行の理解|脳卒中片麻痺者の歩行再建のための必須知識
- 2021.03.26 (金) 感覚の再考③~メカノレセプター・脊髄の役割と臨床応用~
- 2021.03.27 (土) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析|立位バランスとステップ反応について
- 2021.03.29 (月) セラピストのための脳画像の診かた|MRIの評価方法とは?
- 2021.03.31 (水) 血圧と運動生理学|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.02 (金) 階段昇降につなげる上下移動動作の獲得とリハビリテーション
- 2021.04.07 (水) 血液生化学検査・血液ガス分析|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.08 (木) 下肢装具の選択と使用方法~脳卒中片麻痺者の歩行再建のための実践的知識~
- 2021.04.09 (金) 歩行の再考~CPGの評価・介入の臨床応用~
- 2021.04.12 (月) セラピストのための脳画像の診かた|大脳の機能解剖とMRI画像
- 2021.04.14 (水) 胸部レントゲン|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.14 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ|フィジカルアセスメントから運動療法まで
- 2021.04.16 (金) 【コラボセミナー】膝関節痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.04.17 (土) 上肢のアライメントから考える脳卒中片麻痺患者の歩行アプローチ
- 2021.04.20 (火) 姿勢調節の神経機構と理学療法
- 2021.04.21 (水) モニター心電図の読み方|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.23 (金) 回復期の再考~治療的福祉用具・リスクの本質と脳機能~
- 2021.04.23 (金) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析|姿勢コントロールにおける神経生理学的メカニズム
- 2021.04.26 (月) セラピストのための脳画像の診かた|脳幹・小脳の機能解剖とMRI画像
- 2021.04.28 (水) 12誘導心電図の読み方|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.28 (水) 腰椎・仙腸関節に対する理論と治療
- 2021.05.01 (土) 臨床現場で役立つ動作観察 |立ち上がり動作について
- 2021.05.05 (水) 心エコーの見かた|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.12 (水) リスク管理・フィジカルアセスメント|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.17 (月) 上肢に対する多角的アプローチ ~心身機能・活動・参加を「つなぐ」ために~
- 2021.05.18 (火) 姿勢調節障害(バランス障害)の理学療法
- 2021.05.19 (水) 心不全の基礎|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.26 (水) 虚血性心疾患の基礎|エポック心リハスクール初級編
- 2021.06.02 (水) 弁膜症の基礎と心音評価|エポック心リスクール初級編
- 2021.06.09 (水) 閉塞性動脈硬化症(ASO)と大動脈疾患|エポック心リハスクール
セミナー内容
その患者様、リハビリして大丈夫?
少しの変化を捉えられるセラピストが、今一番求められています。
EPochセミナーでは大人気のコンテンツ!実症例から学ぶ、心疾患セミナー!
近年の高齢化社会に伴い、主疾患ではなくても心疾患を合併されている症例が増えてきている昨今で、心疾患に対する知識と評価・介入方法が必須となってきております。
なぜなら慢性心不全患者は病院・施設・在宅と幅広い分野でその症状を目にすることが多いからです。
「合併症だから…」
「病態が落ち着いているって言われたから…」
「本人に自覚症状が無く、元気そうだから」
「普段問題なく生活しているから」
などを理由に、安易にリハビリを実施していませんか?
セラピストであれば、慢性心不全を持つ患者に対する評価や運動療法の提供について、
正しい知識を持って臨まなければなりません。
薬は確認しましたか?
心電図は?
安静時・動作時のバイタルの変化は確認しましたか?
特にフィジカルアセスメントはちょっとした変化を見逃すことで
リハビリ中に重大な問題が起こることも少なくありません。
今回は、慢性心不全患者の症例を元に、基礎的な知識から、病態理解と評価、そして運動療法を提供するまでの内容をご講義頂きます。
講師はEPochでの心疾患セミナーのコンテンツにて大人気の真鍋先生です。実症例や実体験を元に非常にわかりやすい講義をして下さっております。
心疾患について基礎はある程度理解してきたような気がするけど、まだ自信がない。
興味があるからもっとスキルアップしたい!と思っている方
心疾患リハを基礎から学びたい方は是非、ご参加下さい!
内容
1.基本の復習
①慢性心不全とは?
②慢性心不全の評価〜血液検査〜
③慢性心不全の評価〜胸部X線〜
④慢性心不全の評価〜心エコー〜
⑤慢性心不全の評価〜フィジカルアセスメント〜
⑥慢性心不全に使われる薬
⑦慢性心不全における運動療法の捉え方
2.症例検討1 〜呼吸苦を原因に救急搬送された症例〜
①エピソードから考えられる心不全の原因は?
②医学的情報を整理しよう
③どのような運動療法が必要か?
④この方に必要な生活指導は?
⑤統括
3.症例検討2 〜心停止から蘇生に成功した症例〜
①エピソードからこの方の経過を理解しよう
②医学的情報を整理しよう
③運動療法の選択
④この方に必要な生活指導は?
⑤再入院してきました
⑥統括
4.症例検討3 〜慢性心不全を有する弁膜症術後の症例〜
①医学的情報を整理しよう
②運動療法開始、しかし様子が…
③心不全増悪のサインを見逃さない
④運動療法再開しよう
⑤統括
5.症例検討4 〜未治療弁膜症を有する大腿骨頚部骨折症例〜
①医学的情報を整理しよう
②運動療法の選択
③どうも様子がおかしい…こんな時どうする?
④意外な心不全増悪因子
⑤統括
6.症例検討5 〜急変を起こした一症例〜
①医学的情報を整理しよう
②運動療法の選択
③急変のサインを見逃さない
④統括
※休憩は適宜入れていきます。
※症例検討はグループワークも予定しています。
※症例は多めに用意してあります、全て行えない可能性がありますのでご了承願います。
持ち物
・筆記用具
・動きやすい服装
・昼食
・血圧計(2人に1つあれば結構です)
・パルスオキシメーター(あればご持参ください)
・聴診器
過去の受講生様の声
○評価や実技、また実際の症例などをふまえて講義して頂き、わかりやすかった
○資料が復習しやすいようにできていた
○OTなのでADLなど生活面での話や予防についても話があればわかりやすかった
○臨床でのリアルな対処法を提示して頂いたので現実味があってよかった
○説明が丁寧
○手技やテクニックでない分、明日から活かせる内容だと思えてよかった
○大変わかりやすく、また真鍋先生のセミナーをしてほしい
○症例検討をもっと聞きたかった
○内部疾患のセミナーをもっと企画してほしい
2015 年 8 月 30 日 (日)
心疾患理学療法のエッセンス~実技で学ぶ運動生理学~
受講生の声はこちら
2015 年 2 月 15 日 (日)
実例と実技で学ぶ循環器疾患に対する理学療法
受講生の声はこちら
2014 年 7 月 13 日 (日)
心リハを考える~慢性心不全患者に対するリハビリテーション~
受講生の声はこちら
2013 年 5 月 12 日 (日)
慢性心不全の病態把握と包括的リハビリテーション〜緊急事態における心肺蘇生のすすめ〜
受講生の声はこちら
2012 年 11 月 4 日 (日) 心不全の基礎~心不全の心臓の気持ち~
受講生の声はこちら