下肢運動器障害に対する評価と徒手療法
講師

総合リハマネジメント研究所 所長 / 理学療法士
開催情報
あなたにオススメのセミナー
- 2019.12.13 (金) 冷えと薬膳
- 2019.12.15 (日) 異常歩行に繋げる評価と歩行介助手技の実技講習会
- 2019.12.15 (日) 歩行の知覚運動制御とリハビリテーション~転倒との関連性~
- 2019.12.22 (日) 【股関節専門医が登壇!】リハに繋げる股関節の手術知識と基礎解剖
- 2019.12.22 (日) 【四国開催】循環器リハセミナー、心不全の基礎と治療アプローチ
- 2019.12.22 (日) 【緊急企画】体幹の評価と治療実技講習会 ~体幹トレーニングをすればするほどサッカーは下手になる理由とは~
- 2020.01.12 (日) 回復期リハビリ病棟に務めるセラピストの専門性と臨床応用~
- 2020.01.12 (日) 膝関節の疼痛に対する評価とアプローチ
- 2020.01.12 (日) 【お年玉企画】循環器リハセミナー、心不全の基礎と治療アプローチ
- 2020.01.16 (木) 第7期 体質改善の薬膳【陰陽】
- 2020.01.16 (木) 第7期 おうち薬膳食医養成講座 一括申込フォーム
- 2020.01.19 (日) 心不全の病態把握に必要な基礎知識
- 2020.01.19 (日) 【緊急特別企画!】運動学・解剖学・生理学に基づく筋出力の再考~即効性への評価と治療~
- 2020.01.19 (日) 体幹の機能解剖学的な評価と動作改善のためのアプローチ
- 2020.01.19 (日) 評価・治療のための触診技術の習得とリハセミナー
- 2020.01.23 (木) 第7期 体質改善の薬膳【気血津液】
- 2020.01.26 (日) 肩関節機能障害とリハビリテーション
- 2020.01.26 (日) 実技で学ぶ呼吸リハ~触診、聴診技術の徹底指導~
- 2020.01.26 (日) 神経難病に対する呼吸ケアの実践
- 2020.01.30 (木) 第7期 体質改善の薬膳【五行】
- 2020.02.02 (日) 肩関節周囲炎を元にした肩関節の基礎知識とアプローチ
- 2020.02.02 (日) 脳血管疾患の評価と治療~片麻痺患者様の歩行に対する治療デモンストレーション~
- 2020.02.06 (木) 第7期 体質改善の薬膳【五臓】
- 2020.02.09 (日) 運動学・解剖学・生理学に基づく筋出力の再考~即効性への評価と治療~
- 2020.02.09 (日) 中枢神経疾患に対する運動療法~歩行に対するアプローチ~
- 2020.02.13 (木) 第7期 体質改善の薬膳【体質診断学】
- 2020.02.16 (日) 臨床で役立つ循環器疾患のフィジカルアセスメント
- 2020.02.20 (木) 第7期 季節の薬膳【春】
- 2020.02.23 (日) 呼吸器疾患と循環器疾患の関連性について
- 2020.02.23 (日) 足部・足関節の評価と治療実技講習会
- 2020.02.27 (木) 第7期 季節の薬膳【梅雨】
- 2020.03.01 (日) 歩行動作をバイオメカニクスから考える〜頚部・体幹に着目して〜
- 2020.03.01 (日) 脳卒中上肢麻痺に対する運動学習〜脳卒中当事者とのリハビリデモから学ぶ〜
- 2020.03.01 (日) 拘縮肩に対する評価技術の習得と触診技術講習会
- 2020.03.08 (日) 肩関節周囲炎・腱板断裂に対する評価と治療実技講習会
- 2020.03.12 (木) 第7期 季節の薬膳【夏】
- 2020.03.19 (木) 第7期 季節の薬膳【秋】
- 2020.03.22 (日) 【広島初開催!!】ハンドリングによる評価と治療 ~解剖学・脳科学の臨床応用~
- 2020.03.26 (木) 第7期 季節の薬膳【冬】
セミナー内容
徒手療法を使うセラピスト必見!変形性関節症という疾患と痛みとを区別して治療を考える
あなたは治療をする際に、
どのような手技を選択して治療・訓練をおこないますか?
もちろん物理医学&リハビリテーションの根底には
解剖学、生理学、運動学が中心に存在すると思いますが、
それらを基盤として治療をする際に、
患者様への触り方、触診技術、筋へのダイレクトストレッチ方法など、
しっかりと考えて行えていますでしょうか?
このエポックセミナーを受けると・・・
・股関節や膝関節、足関節の解剖学を学ぶことができる
・下肢筋の触診が徹底的に学べる。
・モビライゼーションの効果が出る機序が理解できる
・変形性関節症などに対するアプローチの考え方を理解することができる
・ランドマークを目で見てわかるようになる
5時間徹底的な実技指導が人気です
「もっと実技を教えてほしい」
「学びたい実技がまだまだある」
と大人気の本村先生のセミナー受講生様のご要望にお答えして
理論的な部分は最小限に、徹底的に実技を通じて治療技術を学びます。
臨床の中で使える治療技術を盛りだくさんに含んでいただけるため
若手からベテランまで大人気のセミナーになっています。
我々はセラピストです。医学的知識に基づいた治療を心がけなければいけません。
これらをきちんと理解した治療技術を基礎から学んでいく必要があります。
本リハビリテーションセミナーでは
変形性股・膝関節症や術後患者様に対して、
筋、関節、表在・深部覚において、
どのように評価し、そして最も適する治療手技を選択する技術を身につけます。
徒手療法を基礎から学びたいあなたにおすすめです。
【プログラム】
1.運動療法技術としての徒手療法
2.徒手療法に必要な触診技術
3.関節モビライゼーションについて
4.軟部組織モビライゼーションについて
5.変形性関節症などに対するアプローチの考え方と徒手療法の適応
6.急性の関節障害を有する整形疾患患者に対するアプローチの考え方と徒手療法
【持ち物】
・筆記用具
・動きやすい服装
・昼食
・ヨガマット(実技時に2人に1枚必要)
・バスタオル(枕代わりとして使用します)
※お申し込みができない場合は、大変恐れ入りますがこちらからお問い合わせください。
このセミナーに興味のあるあなたにおすすめのセミナーがあります